今日の6年生 9月5日
9月5日(金)
朝の会です。
歌を歌っていました。
合唱をするのですが、それぞれのパートの声がしっかりと聞こえました。
「隣の人に聞こえるように歌おう」と先生が声をかけていました。
みんなで声を合わせて歌おうという雰囲気を感じました。
9月5日(金)
朝の会です。
歌を歌っていました。
合唱をするのですが、それぞれのパートの声がしっかりと聞こえました。
「隣の人に聞こえるように歌おう」と先生が声をかけていました。
みんなで声を合わせて歌おうという雰囲気を感じました。
9月5日(金)
外国語の時間です。
いつもすることについて英語で表現しました。
家に帰ってから手を洗う、宿題をする、ご飯を食べるということを英語で言いました。
「宿題をする」という英語表現の声が小さかったのは気のせいでしょうか。
表現にまだ慣れていなかったのだろうと思うことにしました。
学級活動の時間です。
係活動の内容などを記したカードを作りました。
係活動は、クラスの文化を豊かにすることが目的です。
活発に活動して、クラスの文化を豊かにしてください。
9月5日(金)
朝の会が終わって、授業の準備をします。
早くできる人が増えていました。
朝の会では、きれいな声で歌を歌っていました。
来週、また聞かせてもらいます。
朝の会です。
先生の話だけでなく、子供たちが思ったことも発言していました。
廊下には、国語で学習したことが掲示してありました。
この掲示を見返して、学習したことを思い出してください。
何回も思い出すことで、記憶に強く残っていきます。
9月5日(金)
算数の時間です。
余りのある割り算の学習をしています。
算数はそれまでに学習していることを少し変えて考える学習が多いです。
これまでに学習した割り切れる割り算を少し変えて考えましょう。
たくさん練習して、すらすらと計算できるようにがんばりましょう。
図工の時間です。
不思議な世界を描きます。
インターネットで見付けたお城の画像を参考にしていました。
自分のイメージを絵にしていました。
黒板には、参考になる画像がはってありました。
夢中になると目と机が近くなりがちですが、背筋がすっと通ったきれいな姿勢でいる子供がいて感心しました。
いろいろな想像を広げながら、楽しんで表現してください。
9月5日(金)
教室を移動します。
先生から、鉛筆などを筆箱に入れて移動するように話がありました。
移動するときに鉛筆を手に持つと、鉛筆の芯が当たって壁が汚れたり、後ろの人に当たったりしてしまうことがあります。
実際に、壁に鉛筆の芯の跡があってみんなできれいにしたことがあります。
話の内容と関係する経験をしているからでしょうか、先生が身振りを交えながら説明するからでしょうか、納得したような表情で聞いていました。
その後廊下に並びました。
短い時間できれいになれべるようになってきています。
並ぶのにかける時間が減ると、活動の時間が増えます。
鉛筆を筆箱に入れて移動するということは細かいことですが、その意味を理解してもらいたいです。
そして、「~には何かわけがあるのかな」と考えられるようになってもらいたいです。
国語の時間です。
文章を書くときの約束を確かめました。
「文の最後には『。』をつけます」と、先生が確かめました。
つけ忘れが多いのでしょうか。
文を考えることで一生懸命になり過ぎると、「。」を付け忘れることがあるかもしれません。
そんなときでも忘れないようにいつも気を付けましょう。
9月5日(金)
学習発表会へ向けて劇の練習をしていました。
1組2組で、場面ごとに分かれて練習しました。
動きを付けていました。
動きを付けると不思議と台詞にも勢いが付きます。
友達の発表を見たり、先生の話を聞いたりして、じっと待っている人たちがいました。
繰り返し練習して、のびのびと発表できる自信を付けてください。