今日の5年生 9月30日

9月30日(火)

朝の会です。

タブレットPCが新しくなったことや今日の日程などについて、先生から話がありました。
今日は、午後から研究会でいろいろな先生に図工の授業を見てもらいます。
一人一人が段ボールの中に生み出した世界を見てもらいましょう。

先日行った算数会を返しました。

点数を見て表情を緩める子供や、友達と見せ合う子供、いろいろな姿がみられました。

よくがんばりました。
算数会に臨むまでの自分のがんばりを振り返り、次に生かしたり改めたりしましょう。

今日の4年生 9月30日

9月30日(火)

国語の時間です。

ローマ字の表記について学習しています。

印刷、熱中などの言葉をローマ字で書くとどのような表記になるか確かめました。

ローマ字は外国語の学習をはじめいろいろな場面で使います。
どんどん見て、書いて、慣れましょう。

算数の時間です。
トキのひなの重さが変わったという場面を想定して考えました。

50gのひなが950gになりました。
何倍の重さになったのでしょうか。

ひなの様子を思い浮かべながら問題を解いているようでした。

今日の3年生 9月30日

9月30日(火)

朝の会です。
ペアでのスピーチです。

スピーチが終わって先生の話を聞きます。

さっと切り替えて、静かに話を聞けるようになってきています。

先生は、「三つ話をします」と前置きをしてから話し始めました。

話の内容を整理しながら聞く習慣がつきそうな言葉かけでした。

朝の歌を歌いました。

その様子を動画でご覧ください。

途中で流れている音楽が聞こえなくなるほど、元気よく歌いました。

今日の2年生 9月30日

9月30日(火)

学習発表会で使う衣装を配りました。

うれしそうに衣装を見せてくれました。

サイズを確かめました。

この衣装を着て、登場人物になり切って発表しましょう。

算数の時間です。
図形の学習をしています。

ロッカーなど、頂点が直角になっている身の回りにあるものを先生が例示しました。

次に、紙を折ると直角になることに気付けるように活動しました。
周りをどんな形に切っても、折ってできた頂点は直角になります。

操作をしながら、いろいろな性質を見つけましょう。

今日の1年生 9月30日

9月30日(火)

今朝は読書をしました。

静かに本を読んでいました。
読み終わった子供も、静かに次の本を選び、読書を続けていました。
本が好きになりそうな雰囲気でした。

朝の会です。
当番の子供が、スピーチをしました。

何人も質問をしていました。

よく聞いていました。質問にも文末までしっかりと答えていました。

このような積み重ねで、活発な話合いができるようになっていくのだろうと思いました。