今日の窪小学校 9月4日

9月4日(木)

木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。

6年生も本に引き付けられていました。

他の学年も、静かに読んでいました。

学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。

(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)

今日の6年生 9月4日

9月4日(木)

宿泊学習へ向けて話し合いました。

準備物について話をしていました。
気候にあわせた服装をすること、動きやすい雨具などについて話がありました。

2回目の宿泊学習になります。
昨年度の経験を生かして、宿泊の準備について、自分でできることを増やしたり、よりきれいにできるようにしたりしましょう。

世間では、感染症が流行っているようです。
十分な睡眠や、バランスのよい食事をとることに気を付けて、健康に過ごしましょう。

今日の4年生 9月4日

9月4日(木)

音楽の時間です。
器楽の練習をしています。
リコーダーのパートです。

鍵盤ハーモニカのパートです。

リズム楽器のパートです。

鉄琴・木琴のパートです。

初めはうまくいかなくても、繰り返し練習する中で少しずつできるところが増えていきます。
できるようになると信じてがんばりましょう。
今できる人は、より滑らかに、曲想を付けられるようにがんばりましょう。

今日の3年生 9月4日

9月4日(木)

朝の会です。
健康観察をします。

先生の話を聞きます。

文章や写真では伝わり切らないかもしれませんが、2学期開始よりも静かに話を聞いていました。
細かい体の動きも少なくなってきていました。
少しずつですが確実な成長を感じます。

今月の歌を歌いました。

二人組になってスピーチタイムをしました。

今日のテーマは「好きな季節」です。隣の席の人とペアになって、話しました。
どんな季節が好きなのでしょうか。
ご家庭でも聴いてみてください。

今日の2年生 9月4日

9月4日(木)

これから算数の時間が始まるところです。

式と答えと筆算で一つのセットだそうです。
「ポテトのないセットはさびしいでしょ」
楽しいたとえで、筆算の必要性を話していました。

筆算は、数字を抜けなく処理することが大切です。
一つ一つ丁寧に書いたり、計算したりしましょう。

1時間目の学習が始まります。

前回取り組んだ算数のプリントを振り返ります。

分かりにくかったところや間違ったところをもう一度自分で解いてみると、前よりもよく分かるかもしれませんよ。

今日の1年生 9月4日

9月4日(木)

朝の会です。
先生が資料を配りました。

配った資料は、10月5日に計画しているふれあい祭りで、育友会が行う体操服のリユース運動についてのおたよりです。

リユースという言葉の意味を子供にも分かるように説明していました。

健康観察と帰る場所の確認をしていました。
ホワイトボードに家、学童など、帰る場所を区別して、そこに小さな名札をはり、自分の帰る場所を確かめています。
自分が何をするかやどこへ帰るかをしっかり知っていることは大事ですね。

今日も明るく、落ち着いて1日が始まりました。

今日の5年生 9月4日

9月4日(木)

朝の会です。
先生が一日の予定について話していました。

顔を上げて聞く人が増えてきていると感じました。

予定を頭に入れて行動することは、社会に出てからも役に立つことです。
今からでもできます。ぜひ、やってみましょう。

学習の前に、前の時間に集めたノートを配ります。
進んで配っているのでしょうか、係活動の一環なのでしょうか。

どちらか分かりませんでしたが、短い時間でさっと配っていました。
ノートをもらってすぐに開いて授業の準備をする子供もいました。

高学年らしい行動の輪が広がっている印象を受けました。