マラソン大会へ向けて 10月23日

10月23日(月)

5年生が体育の時間に、体力つくりとしてマラソン大会へ向けての練習をしました。
一人一人の目標を決めました。

時間を計ったり応援したりするペアになりました。
勢いよく走り出しました。

花壇の世話をしていた6年生からも「がんばれー」と声がかかりました。

それぞれのペースで走りました。

「がんばれー」疲れてきたところでの応援の声は、励みになりますね。

休み時間も練習している子供がいます。
走ることが苦手な子供も、がんばっています。

みんながんばっています。

今日の2年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。

物語の音読劇をします。
3人組になって、練習をしました。
物語から感じた、心配な気持ち、いい気持ち、不幸せな気持ち、幸せな気持ちを込めて音読します。
役割を相談しました。
役割を分担するので、気持ちを込めやすくなりそうです。
 
役割が決まったら練習を始めました。

よく気持ちが込められていたと思います。
役割は後から交代するそうです。いろいろな気持ちを込めながら音読ができそうですね。

図工の時間です。
いろいろな形を窓に乗せました。
鳥や、ネコ、ハロウィン等、思い思いの形を切りました。

次に窓を作りました。
窓からこんにちは。

うまく切れないとき、先生が力を貸していました。

どんな窓から、何が見えるのでしょうか。楽しみです。
怪我をしないように気を付けて作ってください。

今日の1年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。
働く車の学習をしています。
先生がいろいろな車の画像を見せてくれました。
ミキサー車です。

見たことがある子供がたくさんいました。

知っていることを発表します。

ショベルカーについて発表しているときに、体を使って動きを表現しました。
あちらこちらでつられて、「こんなふうやよ」と動きでの説明が始まりました。

伝えたい、知りたいという気持ちがよく表れていました。

図工の時間です。

グループで粘土を使って表しました。
あるグループの粘土を取り上げました。

友達の作品が話題に上がると注目の仕方が違います。

タヌキ、キツネ、ネコを粘土で表しました。
名前がしりとりになっていました。

よく聞くとどんなことをすればよいか分かったり、新しい発見をしたりしますね。
よく聞いて、楽しい作品を作ってください。