今日の3年生 10月12日

10月12日(木)

理科の学習です。
音が出る仕組みについて学習しています。
教室には大太鼓がありました。

大太鼓を鳴らしたときの感触について発表しました。

「むずむずしました」「しびれました」
子供らしい感想を話していました。

社会の学習です。
お店の人の工夫について学習しています。

先日のスーパーでの見学を思い出しながら話し合いました。
「150周年記念式典の練習の時のような姿勢ですね」
と先生からの一言で、全員の背筋が一層伸びました。

いろいろな活動がよいように関わり合っていると感じるとともに、3年生の素直さに頬が緩みました。

今日の5年生 10月12日

10月12日(木)

学習発表会で披露するダンスの練習をしました。
昨日の予行演習では、はじめて人の前で披露したので恥ずかしい気持ちがあったと思います。
それでも、楽しそうに明るい表情で踊っている様子はとても素敵でした。

今日は、昨日よりも動きが大きくなっている子供がたくさん見られました。
予行演習の機会を通して、自信を増したのでしょうか。

日曜日は、会場全体を明るくしてくれると思います。
楽しみです。

今日の4年生 10月12日

10月12日(木)

国語の学習です。
漢字の学習をしました。

先生の説明を聞きました。

空書き(空中に指で漢字を書く)で、書き順を練習しました。

明るい表情で学習していました。

算数の学習です。
概数の学習をしています。

百の位を四捨五入して「8500」になるのは、どの数からどの数かを考えました。

数直線図に考えを書き込みました。

慣れない作業なので戸惑う子供もいると思います。
どの桁で四捨五入するかがはっきり分かると問題を解きやすくなります。
数直線図を使うとさらに解きやすくなります。

いろいろな図を使って考えましょう。