今日の6年生 2月13日

2月13日(火)

朝の様子です。
算数の練習問題をしている子供や、1時間目の用意をしようとしている子供、友達と話をしている子供がいました。

席替えがあるようでした。

視力などの関係で希望する席について先生が聞いていました。
どのような座席の配置になるでしょうか。
どのような座席になったとしても、卒業へ向けて自分がすべきことをしっかりとできるようにがんばりましょう。

国語の時間です。
物語文のあらすじを探りました。

音読を聞いた後、自分たちでも音読しました。

繰り返し、耳から情報を入れることで理解が増していきます。
がんばって音読しましょう。

国語の時間です。

人を引き付ける表現について考えました。
これからいろいろな表現方法で人に考えを伝えることになるでしょう。
人を引き付ける表現方法について学びましょう。

今日の6年生 2月5日

2月5日(月)

国語の時間です。
伝え方の違いについて学習しています。

二つの教材文を読み比べて、共通点と異なる点を見つけました。
見つけたことを友達と話し合いました。

「筆者はどのようにして自分の考えを伝えようとしているのだろう」
「大切な人と深くつながるためにはどうすればよいのだろう」
文章の構成の工夫を見つける中で、深く考える場面がありました。

考えを整理して、ノートに書きます。

ここで学習したことを思い出しながら、人に思いを伝えましょう。
丁寧に丁寧に伝えましょう。

算数の時間です。
計算の工夫を考えました。
かっこを使ってまとめるなどして簡単な計算になる方法を考えました。

計算の性質を思い出しながら、一生懸命に考えていました。

大谷選手 ありがとうございます!!

1月30日(火)

先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。


これから大切に使っていきましょう。

スキー学習 6年生

1月31日(水)

6年生が南砺市のイオアックスアローザスキー場へスキー学習に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
準備運動です。


お昼ご飯の時間です。
カレーライスを食べました。

何回もお代わりをする子供がいて、たくましく感じました。

ちょっと一休み

始めと終わりでは別人のように上手になった子供がたくさんいました。
「スキー、楽しい」とリフトに乗りながら話している子供の声が聞こえてきました。
リフト乗り場への坂で友達に手を差し伸べて引いている子供がいました。
インストラクターからの話に、元気に返事をしている子供がいました。
倒れても倒れても粘り強く練習して、思い通りに曲がるようになり喜んでいた子供がいました。

がんばりました。楽しみました。協力しました。

いいスキー学習でした。

窪っ子集会 1月30日

1月30日(火)

児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。

給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。

調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。

給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。

美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。

ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。

栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。

周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。

楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。

今日の6年生 1月29日

1月29日(月)

家庭科の時間です。
寒い冬を乗り切るために「衣、食、住」でどのような工夫をしているか話し合いました。

友達と一緒に考えることで、いろいろな方法が出てきました。

少人数だと気軽に話ができるので、思ったことを素直に話せますね。
それだけでなく、友達の思いがけない考えなどに気が付くこともありますね。
いろいろ発見しましょう。

外国語の時間です。
日本語では慣れない「th」の発音に触れました。

たくさん聞いて、発音してみましょう。

理科の時間です。

発電機(手回しモーター)でつくった電気を使って、今の電気の使い方について考えました。
起こした電気をコンデンサーに貯めました。

コンデンサとつないだ豆電球はどれだけの時間ついているでしょうか。

2分を過ぎたころには、コンデンサーの電力は60%くらいになっていました。
豆電球はうっすらとつき続けていました。

「燃費が悪い」というつぶやきが聞こえてきました。
効率のよいエネルギーの使い方について考えるきっかけになったようでした。

今日の窪小学校 1月24日

1月24日(水)

今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。

校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。

どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。

今日の6年生 1月24日

1月24日(水)

社会の時間です。

戦争を経験した人の話を動画で見ました。

真剣に聞き入っていました。

今日の動画視聴が、平和やお互いを大切にしようとする心の成長のきっかけになることを期待します。

家庭科の時間です。
ミシンを使ってナップザックを作ります。

糸を通したり、ボビンをセットしたりして自分でミシンの用意をしていました。
ミシンの操作は難しそうでしたが、がんばっていました。

教室では順番を待つ間、文集の作文をタブレットで作っていました。

お気に入りの作品を作ってください。

図工の時間です。

自分がデザインした模様を彫刻刀で彫り、版を作ります。
その版を組み合わせて作品を作ります。

友達と見合いながら作業を進めていました。

怪我に気を付けて、納得できる作品を作ってください。

今日の6年生 1月18日

1月18日(木)

社会の時間です。
歴史の学習も昭和時代に入ってきました。
子供たちもこれまでに聞いたことがある言葉が出てきているのでしょうか。

真剣に話を聞いていました。

国語の時間です。
「座右の銘」について、文章にまとめます。

友達と相談しながら進めていました。

思いがまとまったのでしょうか、原稿用紙に真剣に向き合っていました。

大切にする言葉があると、心が強くなりますね。
子供たちはどのような座右の銘をもっているのでしょうか。楽しみです。

国語の時間です。

姿勢がよいですね。

万葉仮名の学習の一環として百人一首をしました。

聞き慣れない言葉や、見慣れない表記もありましたが、楽しそうにカルタをしていました。

百人一首のような知識は、教養として思いがけないときに役に立ちます。
覚えてみませんか。

1 17 18 19 20 21 37