はまなす・なかよし学級 大根の種まき

9月20日(水)

はまなす学級となかよし学級では、さつまいも栽培に続き、大根栽培にも挑戦しています。

今日はみんなで大根の種まきをしました。

用務員さんが、子供たちのために畝や種をまく穴を準備してくださいました。

しっかりと説明を聞き、さっそく開始です。

「種は一つの穴に3粒ずつ」、「土を優しく被せる」、おいしくなあれの願いを込めて・・・。

3つの畝、全てに種をまき終わるまで、友達と協力して頑張りました。

12月に収穫する予定です。収穫の日まで、お世話や観察も頑張っていきます。

 

今日の5年生 9月14日

9月14日(木)

外国語の時間です。
一日の過ごし方についてアクティビティを通して、たくさん英語で表現しました。
黒板に貼ったカード(一日ですること)をリズムに乗って、ALTの先生が読み上げます。
子供たちは、先生に続いて頭に手をやりながら、リズムに乗って読み上げます。
キーワードが読み上げられたら立ちます。
よく聞いていないと、遅れてしまいます。

先生に続いて発音しながら、キーワードを聞き逃さないように気を付けていました。

キーワードを聞き逃さずに立ちました。
お見事です。

立った状態から続きが始まりました。

今度はキーワードで座ります。

楽しみながら、よく聞き、よく発音しました。

家庭科の学習です。
調理の仕方についてグループごとに考えました。

ほうれん草を例にとって、火の調節の仕方について話し合いました。

役割についても話し合っていたようでした。
次は火を使った調理実習をするようです。
楽しみですね。

理科の学習です。
アサガオを使って花のつくりを調べました。

まず、デジタル教科書を使って、花のつくりを知りました。
次に、アサガオの花を縦に二つに切って、おしべやめしべなどのつくりを調べました。

勉強のためとはいえ、花をはさみで切ることに抵抗を感じている子供が何人もいました。
生き物を思いやる優しい心を感じました。
学習のためにごめんなさい。

おしべやめしべがはっきりと見えました。

今日の学習は、きっと子供の心に残ることでしょう。

デジタル教科書を使ったり、実際に花を切ってその様子を観察したりといろいろな学習の仕方をしています。
実物を触ることによって花のつくりをより具体的に理解することができたようでした。

今日の5年生 9月13日

9月13日(水)

算数の時間です。
倍数の学習をしています。
先生が用意したワークシートの数直線に、2や3、4の倍数を〇で囲みました。

作業をしながら考えると、分かりやすいですね。
家に帰ってから、覚えているか確かめてみましょう。

家庭科の時間です。
調理実習をしました。
きゅうりを切りました。

上手に切れていました。
向こうが透けるほど薄く切っていた子供もいました。
塩をかけていただきました。

社会の時間です。
とった魚がどのように私たちのもとに届くのか学習しました。

今日の学習では、問屋さんや運送屋さんのように何となく分かっていたことをはっきりと知ることができたのではないでしょうか。

これからも、いろいろな人のはたらきを見つけましょう。

今日の5年生 9月12日

9月12日(火)

国語の時間に敬語の学習をしています。

「社会に出たときのマナーとして敬語を使えるようになりましょう」
と先生が呼びかけました。


敬語の三つの種類について先生から教えてもらいました。

「来る」などの言葉を敬語にすると、、、。

敬語は、相手を尊重しているという気持ちの表れの一つです。
敬語を使うことで、相手を大切に思う気持ちも少しずつ育つと思います。

場面にあった敬語を使ってみましょう。

算数の学習をしました。
偶数と奇数を式にあらわるとどうなるか考えました。

一生懸命に聞いていました。
聞いて分かったことをノートにまとめると、分かっていることやそうでないことがはっきりします。
体を動かすことで、脳の働きが活性化されるとも言われています。

分かったことをどんどんノートに書きましょう。

 

今日の5年生 9月5日

9月5日(火)

2学期の係活動
係活動について話し合いました。
どんな活動をするか、いつするか、どんな係の名前にするかを話し合いました。
話し合ったことを、カードに書きました。

係活動を活発にして、教室の文化を高めましょう。
企画する楽しさや表現する楽しさを味わいましょう。
がんばってください。

自分と違う考えも
三角定規を組み合わせた図形の角度について考えました。
何度になるかそれぞれ考えをもちました。

三角定規の角度を合わせて考えました。
いろいろな考え方について話しました。
自分の考えと違う考えについても説明しました。

違う考え方に触れると次から、考えの幅が広がるかもしれませんね。
自分と違う考えについて、考える機会を多くもちましょう。

天気の予想
理科の時間に天気の移り変わりについて学習しています。
アメダスや気象衛星の画像を見ながら、どのように天気が変わっていくか予想を立てました。
愛媛県の今治市と、大阪市、横浜市の天気の変化を予想しました。

電子黒板を見ながら考えました。
この夏は異常気象といわれるほど暑い日が続きました。
この学習での学びを生かして、気候に適した服装等ができるように、自分の生活をコントロールしましょう。

今日の窪小学校 9月1日

9月1日(金)

地震に備えて、シェイクアウト訓練を行いました。
9時55分から、各教室で地震の際の身の守り方について説明がありました。

10時から、日本シェイクアウト提唱会議が提供している音源に合わせて訓練を行いました。
机の下にもぐって落下物に備えます。
   
先生も一緒に避難行動をとりました。

訓練を振り返りました。

「いざというときに自分の身を守るには、普段から話をよく聞いたり、決まりを守ったりすることが大事だとわかりました」という感想をもった子供がいたと話を聞きました。

普段していることが、いざというときに役に立つものです。
普段の積み重ねを大切にして、当たり前にできることのレベルを上げていきましょう。

今日の5年生 8月30日

8月30日(水)

算数の時間で二等辺三角形の性質を学習しました。
分度器を使って、角度を測りました。

分度器の使い方を確かめながら進めました。

学習のリズムをつくれるように、一つ一つ確かめて、分かっていることをつなげながら学習していました。

社会科の学習で、都道府県ごとの有名な農産物を調べました。
地図帳、教科書を使って調べました。

おなかに教科書を抱えながら、地図帳を見て調べている子供が何人もいました。  
一生懸命に調べていることがよく分かりました。
今日見つけたことを、スーパーなどで見つけられると楽しいですね。

家庭科では、自分で生きていく力をつけようと学習しています。
今日は、家の人にしてもらっている仕事を探しました。
「洗濯」「洗濯ものをたたむ」などなど、いろいろな仕事を見つけていました。
 
洗濯物をたたむことを見つけるなど、家の人にしてもらっている仕事をよく見ていると思いました。
自分でもできることを増やしましょう。

今日のはまなす学級 8月30日

8月30日(水)

一人一人が一生懸命に学習していました。

三角定規の頂点の角度を分度器で測ります。
先生と図り方を確かめていました。

タブレットと使って、学習していました。
教科書を使って学習していました。

資料集を使って調べていました。

自分のできることを一生懸命にしていました。

1 22 23 24 25 26 33