今日の3年生 2月19日

2月19日(月)

国語の時間です。

理由を付けて話せるように学習しています。

学校の自慢を伝えようとしています。
どのようなことが自慢なのでしょうか。
今日は、ねぎ販売を通した体験について話が出ていました。
ねぎ販売の活動をしていて楽しかったという声が聞こえました。
どのような場面が楽しかったのか具体的に考えました。
お客さんに声をかけることが楽しかったという声が聞かれました。

心に残っている体験をもう一度思い返し、人に伝えられるように整理することで強く心に残っていくのだろうと思います。
伝えたい気持ちや様子が伝わるように工夫しましょう。

これまでに学習したことが身についているか、ドリルを使って確かめています。
机にかじりつきそうなほど、一生懸命に取り組んでいました。
姿勢がよい子供もいました。

同じような問題を繰り返して、できる自信をつけてもらいたいと思います。

今日の3年生 2月15日

2月15日(木)

算数の時間です。
二等辺三角形をかきました。
辺の長さなどを確かめて発表しました。

コンパスや三角定規などを使って、かきました。

丁寧にかいていました。
この中から、将来製図を描く人が出てくるのかもしれないと思ってみていました。

お世話になった6年生への感謝の手紙を書きます。
手紙を書く相手を決めました。

集団登校班などで、関係のある6年生を中心に書きます。
手紙を書く相手が決まると、少し照れ臭そうでした。
国語の学習で身に付けた文章を書く力を発揮して、心を込めて書いてください。

今日の窪小学校 2月15日

2月15日(木)

ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。

一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。

6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。

特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。

いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。

今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の3年生 2月14日

2月14日(水)

音楽の時間です。

みんなで、まほうの音楽をつくります。
まほうというとなんだかワクワクしますね。
CDを聞き、魔法の曲を作るイメージを膨らませました。

魔法の杖を振る真似をする子供もいました。

この後、音楽室へ移動して、自分たちの音楽を作りました。
どのようなまほうの音楽ができるのでしょうか。

算数の時間です。
生活に関係することで算数で学習したことを使って考えました。
ある学校でのけがをした人のデータについて考えました。

算数で学習したことを生活の中で使えると、問題を読んでいるときでも具体的なイメージをもつことができるようになります。

生活の中で学習したことを使ってみましょう。

今日の3年生 2月2日

2月2日(金)

国語の時間です。

説明文の学習をしています。

アリの生態についての文章を読んでいます。
アリはよく目が見えないことや、においで仲間を見つけることが書かれていました。
ノートに記録をしっかりとしていました。

なるほどという声が聞こえてきそうでした。

道徳の時間です。
家の仕事をした子供がお母さんに仕事をした分のお金をもらうようにお願いするという話です。
お母さんからは、「病気のお世話代 0円」という請求書が届きました。

子供たちは、その部分ではっとしていたようでした。

「昨日ホームページ見ました」と教えてくれる子供がいました。
「見てくれてありがとう。また、取材に行きますね」と話しました。
ご家庭での会話のもとになれば幸いです。

今日の3年生 2月1日

2月1日(木)

理科の時間です。

磁石の性質について確かめます。
先生が磁石と磁石を近付けると、ふいと磁石の向きが変わりました。

子供たちは、自分の経験を思い出しながら見ていたようでした。

磁石は目に見えない力があって不思議で面白いですね。
たくさんさわって、たくさん性質を見つけましょう。

理科の時間です。
磁石の性質を使った魚釣りゲームキットを組み立てました。
教え合いながら作っていました。

豆電球がつく様子を見せてくれました。

「お助けで作ってもらっています」と教えてくれる子供がいました。

何を作っているのかたずねると、「ええと、ええと」と言いながら言葉を選んで、考えて「魚釣りの電気を作っています」と教えてくれた子供がいました。

一生懸命に言葉を選び伝えようとするその姿に、その子供の誠実さを感じました。
仲よく楽しく学習していました。

大谷選手 ありがとうございます!!

1月30日(火)

先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。


これから大切に使っていきましょう。

窪っ子集会 1月30日

1月30日(火)

児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。

給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。

調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。

給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。

美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。

ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。

栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。

周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。

楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。

今日の3年生 1月25日

1月25日(木)

算数の時間です。
2けたの数×2けたの数の計算の仕方を考えました。

先生の話を真剣に聞いている子供の表情が印象に残りました。  
話をしっかりと聞くことは、大切なことです。
今のようにしっかりと話を聞けるようにがんばりましょう。

休み時間です。
図工の時間が終わったようでした。
思い思いの生き物を版画で表します。
 
下絵を見せてくれました。
友達と一緒に楽しそうに下絵を描いている様子も見られました。

丁寧に描かれていて感心しました。

1 16 17 18 19 20 33