今日の5年生 9月12日

9月12日(火)

国語の時間に敬語の学習をしています。

「社会に出たときのマナーとして敬語を使えるようになりましょう」
と先生が呼びかけました。


敬語の三つの種類について先生から教えてもらいました。

「来る」などの言葉を敬語にすると、、、。

敬語は、相手を尊重しているという気持ちの表れの一つです。
敬語を使うことで、相手を大切に思う気持ちも少しずつ育つと思います。

場面にあった敬語を使ってみましょう。

算数の学習をしました。
偶数と奇数を式にあらわるとどうなるか考えました。

一生懸命に聞いていました。
聞いて分かったことをノートにまとめると、分かっていることやそうでないことがはっきりします。
体を動かすことで、脳の働きが活性化されるとも言われています。

分かったことをどんどんノートに書きましょう。

 

今日の2年生 9月12日

9月12日(火)

体育で、忍者になりきって修行をしました。

ダンスの修行でした。
先生が見本を見せます。

動きが分かってくると自然と体が動き出します。

全体の感じがつかめたところで、みんなで一度踊ってみました。
「間違っても分からなくてもいいから、楽しく踊ってみましょう」
先生の一言で、子供たちの中の「間違えたらどうしよう」という不安がなくなり、踊ってみようという気持ちが広がっていったようでした。

はじめてなのに、大きな動きで踊っていました。
笑顔も見られました。
元気いっぱいの忍者修行ーダンス編ーでした。

今日の1年生 9月12日

9月12日(火)

漢字の練習をしました。
読み方、書き方、使い方について学習しました。

「空」について使い方を話し合いました。


「青い空」「大きな空」次々と空を使った言葉が出てきました。

漢字の書き順を学習するときに、空中に指で字を書くことを「空書き」と呼んでいますが、その「空書き」も発表されました。
普段の学習が身に染みている姿でした。

自分だけの不思議な花の絵をかいています。
今日は、花弁をクレパスで塗りました。

色の使い方を先生に相談しました。

色を塗るポイントを教えてもらっているので、自分の作業に没頭していました。

楽しそうにかいていました。
出来上がりが楽しみですね。

宿泊学習4 6年 9月11・12日

9月11日(月)

天候が不順であったので、予定していたナイトアドベンチャーを中止して体育館で活動しました。
スポンジでできたフライングディスクを使ってドッジボールをしました。

1日たっぷりと活動をしたのですが、みんな元気でした。
元気な声と笑顔が体育館いっぱいになっていました。

9月12日(火)

フレッシュタイムの様子です。

ラジオ体操は英語版でした。
国際的でした。

朝ご飯をおいしくいただきました。

昨日の夜「ご飯がおいしいです」と教えてくれた子供がいました。
しっかり食べて、今日もがんばりましょう。

宿泊学習1 6年 

9月11日(月)

6年生が羽咋市にある、国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に出かけました。
その様子の一部を写真で紹介します。

入所オリエンテーションです。

ディスクゴルフです。

暑さに負けずに元気に活動しているそうです。

午後の部
カヌーの様子です。
まず、プールで練習をします。


池でカヌーに乗りました。

楽しそうです。

随時、様子をお知らせします。

校外学習 4年 9月7日

9月7日(木)

4年生が校外学習に行ってきました。
イタイイタイ病資料館、富山健康パーク、四季防災館でいろいろ体験してきました。
その様子を写真で紹介します。

イタイイタイ病資料館に到着しました。
 
富山健康パークでお昼ご飯を食べました。


運動もしました。

四季防災館に着きました。
火災にあったら煙がどのように出るか疑似体験をしました。


地震の揺れも体験しました。
                    
いろいろ体験することができたようです。

楽し活動を通して、自分の身を自分で守る知識が身についたことを期待します。

1 77 78 79 80 81 117