2年 体育科「なわとび」

2年生の体育科の学習の様子です。

体育館で元気になわとびをしていました。

まずは準備運動から…

片手に縄跳びを持ってぐるぐる回す!

次に前飛び!

次に縄跳びをひっかけて、前でクロス!
これがなかなか難しいようで、友達とやり方を確認しながら悪戦苦闘です。

この後は、駆け足飛びをしたり、クロス飛びをしたりするなど、大変楽しそうになわとびをしていました。

コロナ禍のため大好好きな「大なわ」をしていません。今期は、個人の技、レベルをアップすることに努めます。

5年生  エプロン作りに悪戦苦闘!

5年生は家庭科でミシンを使ってエプロン製作に取り組んでいます。
慎重に、真剣に…そして、時々悪戦苦闘!

糸が外れてしまって、針に通すのに悪戦苦闘中!!
教科書で確かめるなど、自分たちでどうにかしようと頑張っています。

慎重にゆっくり縫っています。

協力しあう姿も見られました。
 

下糸を巻くのに悪戦苦闘中。
教科書を見ながら一生懸命です。

協力し合いながらのエプロン製作。
出来上がりが楽しみです♪

2学期だ、さあ 頑張るぞ!~4年生編~

2学期の目当て発表3日目の今日は、4年生が発表をしました。

~ 真剣に練習する子供たち ~

 

代表委員として、クラスのみんなが一つにまとまるように行動したいです。そのために、先生の話をしっかり聞いて、みんなのお手本となりたいです。また、苦手な教科をなくしたいです。算数では計算ミスをよくするので、必ず見直しをするくせをつけたいです。(Mさん)

 

集団登校の班長をがんばりたいです。4年生が最高学年となるので、下級生をまとめることができるか心配です。でも、私たちの班は4年生が4人いるので、みんなで協力して、安全に登校できるようにしたいです。(Aさん)

 

3年生のときも前期学級代表委員をしました。そのときは、話し合いのときに何と言えばよいのか分からず、2列目くらいの人にしか聞こえない声で話していました。だから、4年生では、自信をもってはきはきとスムーズに話すことをがんばりたいです。(Yさん)

 

理科と社会が苦手なので、がんばりたいです。忘れそうなことやテストで分からなかったことを勉強したいです。学級代表委員として、みんなをリードしていけるように、毎日コツコツと頑張りたいです。2学期の終わりには、苦手な教科をこくふくしていたいです。(Hさん)

 

4年生のやる気がひしひしと伝わってくる目当てです。

今日、初めて全校放送で発表する人もいました。

震える手でしっかりと原稿をもち、真剣なまなざしで読み上げる姿に、チャレンジ精神が感じられました。ひとつ壁を乗り越えましたね。

これからも、いろいろなことに挑戦していってくれることでしょう。

~ 全校のみんなに、伝わるといいな ~

3学期スタート!

いよいよ3学期が始まりました。

除雪が進んでいるとはいえ、雪の中、交通安全に気を付けながら教員と共に登校してきた子供たち。

学校に笑顔が返ってきました。

大雪による臨時休業のため、遅れての始業式でしたが、無事行うことができました。

 

▼校長先生のお話

昔は、牛は農作業に欠かせない動物でした。

牛は、「もくもくと働く」「実を結ぶ準備をする」という意味があります。

コロナウイルスにより、我慢しなければならないことが多いですが、友達や先生を信じ、目標に向かってがんばりましょう。

地域の方々が、歩道の除雪をしてくださいました。見えないところで努力し、協力してくださっている方がたくさんいらっしゃいます。改めて、感謝の気持ちをもちましょう。

周りの人たちのために、何ができるかを考え、行動しましょう。

 

▼健康についてのお話

感染症拡大警報が出ています。自分の感染症予防について「このままで大丈夫?」と振り返ってみましょう。「3密を防ぐ」といわれますが、「0(ゼロ)密」にしてください。

自分自身、周りの人の命を守るために、対策をしましょう。

 

▼安全についてのお話

雪道の中、安全に登下校するためにいくつかお話しします。

・1列で歩きましょう。2列で歩きません。

・信号は、「青」でもよく確かめてからわたりましょう。

他にも、安全についてのお話がありました。

ご家庭でもくれぐれも注意喚起をよろしくお願いします。

 

▼着任式

新しい先生が着任しました。

4年2組を担任する佐伯先生です。

昨年度は2年1組の担任をしたので、「お久しぶり」と言えるかもしれません。

佐伯先生が放送で「よろしくお願いします」と挨拶すると、教室から放送室まで届く大きな拍手が送られました。

3学期、どうぞよろしくお願いします。

感謝の心を届けよう ~3年生~

3年生は、社会科見学でお世話になった消防署の方々、総合的な学習の時間にねぎ栽培を指導してくださった松原さんとJAの方々へ感謝の手紙を書きました。

▼消防署の皆様へ

先日は、消防署見学をさせてくださってありがとうございました。

また、消防士の大切さを教えてくださってありがとうございます。

これからも、私たちや地域の人々を助けてください。そして、コロナウイルスにかからないように、私たちも気を付けます。消防署の皆様も気を付けて、消防署の仕事をがんばってください。(Kさん)

 

▼松原さんへ

寒くなってきましたが、お元気にお過ごしでしょうか。

松原さんのおかげで、ねぎについて知ることができました。ありがとうございます。

ねぎの植物などを育てるのは、とっても大変だと思います。けれど、私たちのために窪ねぎを育ててくれていたことに、とても感謝しています。窪ねぎはとてもおいしかったです。

これからも雪が降ると思うので、風邪をひかないように気を付けて、元気にお過ごしください。

(Tさん)

 

▼JA氷見の皆様へ

寒くなってきました。お元気にお過ごしですか。ぼくは元気です。

前に作った窪ねぎで、昨日ねぎうどんを作りました。食べたら、おいしかったです。JAの方々と作った窪ねぎが甘くて、とても食べやすかったです。

これからも、健康に気を付けて元気に過ごしてください。(Wさん)

 

相手の顔を思い浮かべながら、心を込めて書いたことが、文面やイラスト等から伝わってきます。

消防署の仕事やねぎ栽培について、見学や体験を通して知識を得るだけでなく、仕事の大変さややりがい、そこに携わる方々の情熱等も感じることができたようです。

書籍やインターネット等から学ぶだけでなく、実際に肌で感じて学ぶことは、子供たちの成長にとってとても大切なことです。

コロナ渦ではありますが、感染対策を十分に行いながら、「なぜ?」「なるほど!」「すごい!」「分かった!」「できた!」「楽しい!」など、心が動く学びをこれからも子供たちと積み重ねていけるようにしたいものです。

2学期最終日

~令和2年度 第2学期終業式~

▼校長先生のお話

6年生を中心に、委員会活動、縦割り清掃、挨拶運動等、当たり前のことを当たり前のようにこなせるよう頑張りました。

窪小スポーツフェスティバルや校外学習等、思い出に残る行事にしましたね。

でも、この2学期にやってきたことがみなさんの限界だとは思いません。「くやしい」「こんなふうにすればよかった」というような気持ちを3学期に爆発させてください。

コロナに振り回され、びくびくとした生活がこのままずっと続くわけではありません。勉強や運動、友達と仲よくすることなど、頑張れることはたくさんあります。

3学期、どんな学校生活を送りたいか。この冬休み中に目標を立てましょう。

冬休み心配なことは、コロナウイルスだけではありません。インフルエンザや交通事故、雪による被害等、いろいろあります。でも、これらは一人一人が気を付ければ防げることです。

3学期、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

~二人の先生とのお別れ~

4年2組を中心にお世話になった池永先生、外国語を教えてくださった藪田先生が、窪小学校の勤務を終えられることになりました。

本来ならば、全校の前で挨拶をしていただくところですが、3密を避けるために放送で挨拶をしていただきました。

▼池永先生

4年2組のみなさんといることがほとんどでしたが、たくさんの勉強や活動ができてうれしかったです。廊下で会ったとき等、「おはようございます」「こんにちは」と多くの人が声をかけてくれ、「窪小学校は挨拶が上手だな」と思いました。

またどこかで会える日を楽しみにしています。

 

▼藪田先生

外国語指導助手として窪小学校に来ました。英語しか話さないこともあり、緊張しましたが、たくさん話しかけてもらい、うれしかったです。みなさんの心のこもったメッセージカードをもらい、うれしかったです。

3学期も英語の勉強を頑張ってくださいね。

 

挨拶の後には放送室まで、感謝の気持ちが込められた大きな拍手が届きました。

お二人の先生、本当にありがとうございました。

2学期を振り返ろう ~パート3~

2学期頑張ったこと・思い出発表の最終日は、5、6年生です。

 

<5年>

▼生活委員会で行っているあいさつ運動を頑張りました。みんなが大きな声であいさつをしてくれるように、月曜日は朝早くに登校しました。ぼくがあいさつをすると、ほとんどの人があいさつをしてくれたので、「頑張ってよかったな」と思いました。これからは、自分ももっと笑顔であいさつをしていきます。より多くの人がしっかりとあいさつのできる窪小学校にしていきたいです。(Aさん)

▼2学期に頑張ったことは二つあります。一つ目はノートのまとめ方です。上手だなと思う人のノートを参考にして、色を使い、大事なところが一目で分かるように書きました。大事なところはどこかを考えながら書くことで、授業もよく分かりました。二つ目は、話の聞き方です。友達や先生の話をうなずきながら聞くように心がけたことで、自分が分からないことが自分で分かり、友達や先生に質問して、教えてもらえるようになりました。3学期は自分の課題を見付け、明日の自分がもっとすごい自分になれるように工夫や努力をしたいです。(Sさん)

 

<6年>

▼中学校説明会に行ったことが思い出です。中学校までみんなで歩きました。とても遠く感じました。中学校に着くと、中学生が元気に駐車場の誘導や消毒の呼びかけをしていました。立派な行動を見て、すごいなと思いました。窪小学校の先輩が学校の説明をしてくれたので、中学校へ行くのが楽しみになりました。3学期は、一つ一つのことにまじめに取り組み、中学生になる準備をしたいです。(Aさん)

▼ぼくが頑張ったことは二つあります。一つ目は縦割り清掃です。玄関の外掃除の仕方を分からなくて下級生が困っていたとき、自分から教えることができました。二つ目は、委員会です。ピカピカ名人調べや放送など、自分に任された仕事をしっかりとすることができたからです。3学期も自分の仕事に一生懸命に取り組んでいきたいです。(Wさん)

▼私が2学期に頑張ったことは、窪小スポーツフェスティバルです。白団の応援副団長として、コロナ渦でできることを考えたり、団をまとめたりすることはとても難しかったです。でも、5年生が応援の道具作りに協力してくれたり、白団のみんなが静かにすばやく並んでくれたりしたおかげで、一致団結賞をとることができました。3学期も周りの人と協力して、いろいろな活動に取り組んでいきたいです。(Tさん)

 

さすが、窪小学校の5、6年生です。

よりよい自分に出会うために努力したこと、責任をもって自分の役割を果たしたこと、よりよい窪小学校にするために工夫したこと等が伝わってきました。

放送を聞いていた下級生も、きっと「すごいな」「すてきだな」と憧れをもったことでしょう。

来週の木曜日が終業式です。

残り4日間。

気持ちを引き締めて2学期を終え、冬休みを迎えたいと思います。

2学期を振り返ろう ~パート2~

2学期を振り返って思うことについて、今日は、3年、4年が発表しました。

<3年>

▼本を読むことを頑張りました。今まであまり本を読むことが好きではありませんでした。でも、自分の好きな本が見付かり、おもしろいと思いました。それから、どんどん他の本も読むようになりました。冬休みや3学期も読んで、もっと本を好きになりたいです。(Oさん)

▼ぼくが2学期頑張った教科は体育です。「ポートボール」で工夫して点数をとったり、チームの人にパスをしてシュートしてもらったりできました。また、相手チームの人がボールを持っていたら、手を広げてしっかりガードすることもできました。この学習を生かして、3学期にはチームの友達と協力しながら、他の運動にも進んで挑戦したいです。(Mさん)

▼私が3学期頑張ったことは、算数の学習です。私は、あまり算数の学習が好きではなく、進んで発表をすることができませんでした。けれど、友達の考えをノートに丁寧にまとめることができました。3学期は、進んで発表したいです。(Oさん)

 

<4年>

▼ぼくは、期末テストを頑張りました。算数が特に好きなので、200点をとれるように勉強しました。練習でまちがえた文章問題を自学でやり直しました。テストでは、自学で勉強したところができたので、200点をとることができました。3学期の期末テストに向けても勉強したいです。(Hさん)

▼私が頑張ったことは、漂着物調べと漂着物アートです。漂着物調べでは、いろいろな物があってびっくりしました。また、漂着物アートでは、2人の友達と協力して作ったおかげで、銀賞をとることができました。コロナウイルスなどでいろいろなことがあったけれど、漂着物のことがよく分かったので、よかったです。(Nさん)

勉強に読書に総合の活動にと、様々な活動を楽しみながら行っていたことが分かりました。

 

さて、こんなワンシーンも見られました。

6年生の放送委員が3年生に放送機器の使い方を教えているところです。

「このボタンを上に上げてから話してね」と、自然に優しく声をかけるKさん。

「うん」とうなずきながらも、(今から放送をするので)緊張気味のOさん。

学校では、このようなシーンがよく見られます。

コロナ対策により、我慢することや折り合いを付けなければならないことの多い中、6年生は窪小学校のリーダーとして、全校児童を引っ張ってくれています。

6年生の子供たちにとっては、冬休みが終われば残り3か月の小学校生活となります。

一人一人がどのように小学校生活を締めくくり、どんな姿で卒業式を迎えたいかー。

少ない日々を大切な仲間と共に悔いのないよう過ごしてほしいと思います。

 

明日は5、6年生の発表です。楽しみですね!

 

1 108 109 110 111 112 117