今日の1年生 6月18日

6月18日(火)

音楽の時間です。
元気に歌を歌いました。

授業が終わったら、力を合わせて電子オルガンを運びました。

みんなでぎゅうぎゅうに寄り合っていました。
思い切り力を出すことはできないかもしれませんが 、微妙な加減を感じ取りながら力を出し合っていました。
コロナ禍のころは到底考えられなかった姿です。このような、体験が子供たちには必要なのだろうと改めて感じました。

図工の時間です。
作品を作る時間が終わり、片付けにかかっていました。
床に落ちているごみを拾う子供や、材料を集める子供の姿が見られました。

中には、作った作品を見せてくれる子供もいました。

楽しみながら作っていました。

今日の6年生 6月17日

6月17日(月)

算数の時間です。

練習問題を解きました。

みんながんばっていました。
練習問題をたくさんしましょう。

社会の時間です。
米づくりの世の中からの変化を予想しました。
子供たちが思い思いにつぶやきます。
先生が、指名をしてつぶやきをつなぎ合わせていきます。

一人一人が考えることができる自由な話合いでした。

今日の5年生 6月17日

6月17日(月)

算数の時間です。
練習問題をしました。
友達同士教え合いながら、考えました。

問題が解けたら先生に確かめてもらいました。

がんばって問題を解いていました。

外国語の時間です。
アルファベットのカードを使って、「Do you have ~?」と、やりとりをしました。
アルファベットカード26枚のうち、5枚を選びます。

ALTの先生が、英語でたずねました。
「Do you have a “B”?」
自分が選んだ5枚のカードの中にBのカードが入っていたら、「Yes I have.」入っていなかったら「No I don’t.」と答えました。

アクティビティの中で、英語の表現に慣れていきました。

今日の4年生 6月13日

6月13日(木)

先日、松田江浜で収集した漂着物を使って、アート作品を作りました。
はじめに、代表の挨拶をしました。
はきはきとした上手な挨拶でした。
アート作品を作る前に、NPECの方から、海洋環境についてお話を聞きました。
真剣に聞いていました。中には身を乗り出して聞いている子供もいました。
 
グループごとにアート作品を作りました。

仲よく、楽しんで作っていました。

出来上がったアート作品です。
 

どのグループものびのびとした明るい作品を作っていました。

この作品は、6月15日(土)から、海浜植物園で展示されるそうです。

今日の2年生 6月13日

6月13日(木)

2年生は今日、「くもくん教室」を開きました。
富山県警察本部少年サポートセンターから講師の先生を招きました。
動画を見ながら学習しました。
空から子供たちを見守っている雲のキャラクター「くもくん」が出てきました。

子供たちは動画に見入っていました。

この後、クイズ形式などでいろいろ学びました。


動画では、次のことを教えてくれました。

1.プライベートゾーンとは(水着を着ると隠れる部分と口で、見せたり触らせたりしてはいけないところ)
2.他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない
3.触られそうになったら、はっきりと「いや」と拒否する
4.いやな目に遭っている友達などを見つけたら助けてあげる
5.困ったときは大人に相談する

これから暑くなり、服装が薄着になります。
ふざけたつもりでも、人を嫌な気持ちにさせることになると勉強できたのではないでしょうか。

今日、勉強したことを生かして、お互いに気持ちよく生活できるようにしましょう。

今日の6年生 6月12日

6月12日(水)

算数の時間です。
分数のわり算の学習です。

初めに生活の話を楽しくして、明るい雰囲気で学習に取り組んでいました。

理科の時間です。
葉の性質について学習しています。
葉から水蒸気が出ていく蒸散という現象について学習します。
生活の中で、水蒸気に関係する体験を思い出しました。
冷たい飲み物を入れたコップの周りに水滴がつく、温かいものを飲んだり、食べたりするときメガネが曇るという話が出てきました。

この後、外へ出て葉を取って学習しました。
これまで知らなかった葉の働きを見つけてください。

音楽の時間です。
楽譜に階名を書き込みました。

友達と教え合いながら進めました。

約束の時間がくると先生が言う階名を聞き、確かめていました。
階名が分かると、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏するときに役に立ちます。
それだけでなく、大人になって役に立つことがあるかもしれませんね。

今日の4年生 6月12日

6月12日(水)

体育の時間です。
6月7日に引き続き、新体力テスト(スポーツテスト)をしています。
授業の初めに準備運動として決まった時間を走りました。
走り終わると、静かに集まります。

先生の話を聞きます。

準備をしました。

マットを運びます。

準備ができて、それぞれの運動をしました。

今日も元気に学習していました。

今日の3年生 6月12日

6月12日(水)

学習したことをプリントを使って振り返りました。
プリントを集めました。

ほっとした表情でした。

プリントを集めたら、時間がくるまでそれぞれ考えて活動しました。
読書をする子供、以前に解いたプリントを見直す子供、することを自分で決めて取り組んでいました。

時間を大切に行動していました。

算数の時間です。
生活の中にありそうな場面を問題にして考えました。

じっくりと考えていました。

今日の2年生 6月12日

6月12日(水)

国語の時間です。
これまで学習してきたことを手製の本にしました。
表紙には、物語のイメージが伝わる絵をかきました。

やる気が伝わってきました。

ドリルを使って学習したことを確かめました。

問題に向き合っていました。
ドリルが終わった子供は、読書をしていました。
静かに落ち着いて学習していました。

体育の時間には、グラウンドで運動しました。
タグラグビーのタグを後ろに付けて、相手チームに取られないように進みます。
相手チームの守りを突破できるように、走るコースを変えたり、スピードを上げたりしていました。

暑さに負けずに元気に運動していました。

1 42 43 44 45 46 166