2/10 5年 彩色版画 世界遺産へGO!
5年生は、「彩色版画」に挑戦しました。行ってみたい世界遺産を選んで、彫り上げました。
5年生は、「彩色版画」に挑戦しました。行ってみたい世界遺産を選んで、彫り上げました。
大雪でグラウンドが、一面真っ白になりました。
思いっ切り雪遊びを楽しみました。
大きなかまくらに1年生も入り、作った6年生もうれしそうです。
総合的な学習の時間「湖南の『キラリ』を見つけよう」で、今までいろいろな湖南校区の「キラリ」を見つけてきた3年生。
今日は、湖南校区の六田さんに学校に来ていただき、毎年3年生が体験している「しいたけの菌打ち」を体験させてきただきました。
六田先生のお話を真剣に聞く3年生。
まずは、ドリルを使って菌を打つための穴を開けます。
慎重に。慎重に。
そして、かなづちを使って菌を打ちこみます。
トントン、トントン、トントントン。
そして、最後はみんなできれいにお掃除タイム。
一生懸命掃除する姿、素敵でしたよ。
今回体験したのは、スーパーによく売っている「菌床しいたけ」ではなく、「原木しいたけ」。
さてさて、どんなしいたけんになるのか、どんな味なのか、今から楽しみでしかたありませんね。
答えが出るのは、、、なんと2年後!!
待つ時間も、ぜひ楽しみたいと思います。
(来年には、昨年の3年生が菌打ちしたしいたけを学校に届けてくださいます)
六田さん、本当にありがとうございました。
また一つ、ステキな「湖南のキラリ」を見つけたね、3年生☆
題材名「いっしょに おさんぽ」
一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて粘土で表しました。
像の背中に乗って散歩に行きたいな。ワニと一緒に散歩したいな。等、思いを膨らませながら作っていました。
理科の学習で、水の温まり方を調べる実験をしました。
水の中に、温まると色が変わるテープ入れると
上の方から温まることに気付きました。
コーヒーの出し殻を水に入れて動きを調べると、
最初は上の方に動いてから下に動くことに気付きました。
金属の温まり方とは違うことに気付き、驚いている様子でした。
次は、空気の温まり方を調べます。
2年生は、3年生から始まる外国語活動の学習に向けて、初めて外国語活動を体験しました。ALTのマリッサ先生の自己紹介を聞いたり、自分の好きなフルーツを英語で言ったりする練習をしました。