2/15 5年 理科の学習

理科では「もののとけかた」の学習をしています。

「とける」とは?

混ざる、消える、透明になる、見えなくなる・・・

 

ということで、

「見えなくなった塩は水の中にあるのか」

という課題について、実験方法を考えました。

そして、いざ実験!

まずは、塩をとかします。

そして、塩があるのかどうかを確かめます。

 

目に見えないくらい小さくなったから、

顕微鏡ならみえるのではと調べています。

 

 

こちらでは、水を蒸発させています。

他にも、重さやかさ等、いろいろな方法で調べました。

実験中も実験後の片付けでも、

協力して取り組む姿がステキでした。

次の時間には、結果を話し合います。

2/14 4年外国語活動 「教室の名前」

4年生の外国語活動の様子です。

理科室=science room

音楽室=music room

体育館=gym

英語で教室の名前を言ったり、聞き取ったりする学習をしました。

ALTのレックス先生が教室の名前の英単語を言い、子供たちが合うカードを取るゲームでは、

しっかりと英単語を聞き取って、友達と楽しく活動しました。

「校長室=principal’s office」を聞き取ることが難しい様子でした。