マラソン大会に向けて②

今日の昼休みは、3年と5年のマラソン練習時間です。

音楽が鳴る前からスタートラインに揃って準備しています。

一斉に元気よく走り出した子供たち。

秋の柔らかな日差しの中を、それぞれに合ったスピードで走っていきます。

マラソン大会まであと2週間。

これからも、目当てに向かって頑張る姿を期待しています。

Halloween 1年生

4時間目に、ALTの先生と一緒に外国語の学習を行いました。
ALTの先生との初めての学習だったので、まず自己紹介を聞きました。
次に、ハロウィンの話を聞きました。

        

英語を使って、じゃんけんをしました。
勝った人はシールをもらえるので、盛り上がりました。

最後に、ハロウィンのイラストを描きました。
子供たちは「じゃんけんが楽しかった」「英語でのじゃんけんの言い方が分かった」「ハロウィンのことをいっぱい学べて楽しかった」と言っていました。

これから、休み時間にALTの先生と一緒に遊ぶことも楽しみにしていました。

マラソン大会に向けて 

11月14日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。

これまでも、体育の時間に練習していましたが、

中休みや昼休みに練習するのは今日が初めてです。

今日の中休みは、1年と6年の割り振りですが、

他学年でも走りたい子供は、走ってもよいことになっています。

5分間、音楽に合わせて、グラウンドを走る子供たち。

爽やかな秋風を感じながら、気持ちよさそうでした。

これからも、目当てをもち、走力や持久力を高めていってほしいと思います。

楽しい外国語科 6年

6年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

外国語科の時間です。

ALTの先生が電子黒板でクイズを出題すると、

子供たちは、各自のタブレット端末で素早く回答します。

ペアで相談したり、喜び合ったりする姿が見られました。

正解数と回答までの時間で、順位が決まります。

1位になった子供が、みんなから賞賛の拍手を受けていました。

これからも、外国語やICTを楽しく使いこなす子供たちであってほしいと思います。

伝え合おう、学び合おう、自分たちの環境 4年 総合的な学習の時間

4年生は、総合的な学習の時間に、地域の環境に関わりながら自分たちで課題を見付け、解決に向けて主体的に活動しています。

今日の授業では、「地域をきれいにしよう隊」の困りごとに対し、みんなで考え、話し合いました。

これからも、きれいな地域、きれいな学校を目指し、活動を進めていくことを期待しています。

花のまちづくりコンクール 学校花壇部門 優秀賞

氷見市花壇コンクールで最優秀賞となり、県に推薦された本校は、「花のまちづくりコンクール 学校花壇部門」で優秀賞に輝きました。

10月23日に開催された「花と緑の大会」で表彰され、賞状とパネルをいただきました。

環境委員会を中心に全校児童で世話を続けた学校花壇は本校の自慢です。

これからも、生命を尊重し、思いやりの心をもって自然に親しむ児童の育成を目指していきます。

 

みんなの笑顔がかがやくステージ 学習発表会

10月20日、学習発表会を開催しました。

今年のテーマは「レッツエンジョイ!みんなの笑顔がかがやくステージ」です。

各学年が、工夫を凝らした演技を披露しました。

開会式

1年 「にんじゃがっこう    いちねんせい」

2年生 「スイミー」

3年 「湖南オリンピック2024」

4年 「わたしたちの環境 守り隊」

5年 「個性の使い方」

6年 「走れメロス」

閉会式

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、テーマのとおり輝いていました。

仲間と力を合わせ、一丸となって取り組むことの大切さを学んだ子供たち。

この頑張りをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

学習発表会に向けての準備

いよいよ、明後日は学習発表会です。

子供たちは、「おはようございます。明後日は学習発表会ですね」と、

プラス一言を付けて挨拶を交わしていました。

楽しみな気持ちが伝わってきます。

各学年、最後のステージ練習が行われました。

また、展示された作品を鑑賞する姿も見られました。

6限は、5・6年生が、体育館や会議室の設営、玄関や廊下等の掃除を行いました。

お客様をお迎えする準備が整いました。

20日は、子供たちのステージ発表と作品を お楽しみください。

張り切っています 挨拶当番 3年生

3年生が、 朝から挨拶の声を響かせています。

自分たちで決めた目当ては「自分から、相手の名前を付けて、ブラス一言を付けて」です。

「~さん、おはようございます」「今日は予行ですね。がんばりましょう」等、

目当てを意識しながら声をかけています。

 

顔が見えるやいなや、進んで挨拶する姿がとても爽やかです。

これからも、このような挨拶を広めていってほしいと思います。

社会科「スーパー見学」 3年生

社会科の学習で、スーパーで働く人の工夫を見付けるために

アルビス氷見店を見学しました。

普段は、入ることができないバックヤードを見学し、

野菜を切るときやパック詰めのときの工夫等の説明を聞きました。

また、スーパー内を自由に見学して、気になったことを

進んで店員さんに質問したり、工夫を見付けて細かくメモしたりしました。

最後に店長さんが、「来ていただいたお客様に元気に幸せになってほしいと思って商売をしています」

と、日々の願いについて話してくださり、子供たちは真剣に聞いていました。

きびきび働く6年生

昨日は、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の園児と保護者の皆さんが来校されました。

6年生は朝の時間に、会場となった会議室を片付け、普段どおりのレイアウトに戻しました。

いつも学校のために、きびきびと働く6年生。

これからも頼りにしています。

竹の湖6 竹紙証書づくりスタート 10月8日(火)

中越パルプ工業株式会社さんにご協力いただき、「湖南の竹が含まれた竹紙を卒業証書にする」というプロジェクトがスタートしました。

今日は、竹炭づくりでもご協力いただいた佐藤さんに竹を準備していただきました。6年生一人一人がのこぎりを使って、規定のサイズにカットしました。

後日、工場へ運び、11月に中越パルプ工業株式会社へ工場見学に行きます。そのときに、竹紙を頂く予定です。

竹の湖6最後の集大成に向けて、がんばっていきます。

 

エネルギーについて考えたよ

4年生は、「氷見ふるさとエネルギー」と「北陸電力」主催の出前授業「エネルギーについて考える」を受講しました。

 

地球温暖化や、くらしを支える電気について詳しく学ぶことができました。

 

地球温暖化を防ぐためにごみを分別するとよいことや、無駄なエネルギーを使わないことを学んだ子供たちは、今まで行ってきた環境を守る取組が大切であることを再認識していました。

国語「くじらぐも」 1年生

1年生は、国語の学習で「くじらぐも」を学習しています。
今日は、今まで学習してきた登場人物のしたことや言ったことを思い浮かべ、声の大きさや動作を工夫しながら音読を楽しみました。

                  
「天までとどけ、一、二、三。」「もっとたかく。もっとたかく。」等、繰り返すせりふは声をだんだんと大きくしました。また、グラウンドから空に移動する場面では、手をつないだまま移動しました。
みんなで読み方や動作化を考えながら楽しんで学習する姿が素敵でした。

学習発表会に向けて 3年生

元気な声が響いてきたので、体育館に行ってみると、

3年生が学習発表会に向けての練習をしていました。

マットや縄跳び、ボール等、様々な運動をグループに分かれて発表するようです。

場面転換の際は、自分たちで、てきぱきとマットを片付ける姿も見られました。

これからもますます練習して、上達していくことでしょう。

授業研究会

今日、授業研究会が行われました。

1~4年生が下校した後、5・6年生の授業を来賓の方々、指導主事の先生方、他校の先生方が参観されました。

5年生 体育科(保健領域) 心の健康

 

 

6年生 社会科  江戸幕府と政治の安定

 

 

子供たちは、課題に対する考えをペアやグループ、全体で真剣に話し合っていました。

これからも互いに学びを広め、深めてほしいと思います。

 

へちまのたわしを作ったよ! 4年生

4年生の子供たちが、春に種まき・移植をして、一所懸命世話をして育てたへちま。

今、畑では大きな実がいくつもできています。

茶色になった実を観察したり、分かったことや発見したことをカードに書いたりしました。

   

   

観察カードは、どれもとても丁寧に書かれています。

  

 

また、まだ緑色の実はゆでてから皮をむいて、たわしにしました。

一人1個ずつ持ち帰って、家で使いたいと思います。

 

 

 

自分たちで育てたヘチマで作ったたわしは、格別ですね!

 

 

 

3つの数の計算 1年生

1年生は、3つの数の計算に挑戦しています。

これまでは、3つの数を全て足したり、引いたりする計算でしたが、

今回は、減ったり増えたりするお話から式を考え、計算します。

子供たちは、自分の考えを図に表したり、説明したりしました。

    

少しずつ難しい学習に取り組んでいる1年生。

式の意味や答えの出し方を伝える力も伸ばしていきます。

 

仏生寺川へ入ったよ

4年生は、総合的な学習の時間で、自分たちの周りの環境をテーマに学習を進めています。

9月26日(木)は、実際に仏生寺川に入りました。「地元の仏生寺川を大切にしたい」「仏生寺川に棲んでいる魚を見たい」「仏生寺川は汚れていないか調べたい」など、様々な課題をもって子供たちは仏生寺川に行きました。

みラ族館の西尾さんにサポートしていただきながら、子供たちは川に入りました。

胴長とライフジャケットを身に付け、川に入ると、たくさんの魚に子供たちは大はしゃぎ。

メダカや銀ブナ、スジエビ等、多くの魚を見付けた子供たち。育ててみたいということで、西尾さんと相談して、人が育ててもよい魚を学校に持ち帰りました。

これから、魚サポートチームをはじめとして、全員でがんばって育てます。

最後に、西尾さんへの質問タイムを取りました。「仏生寺川にはごみがあったけれど、なぜなのか(答え:近くの道路などにあるごみが風で飛ぶから)」「仏生寺川で一番大きな魚は何か(答え:サケ)」など、分からないことを様々に質問していました。

ひみラボ水族館に行ったよ 1年生

今日の2.3時間目にひみラボ水族館に行きました。
最初は、コイ、ハゼ、ドジョウ等多くの魚を見ながら、学芸員さんのお話を聞きました。
国語の「うみのいきもの」の学習で学んだように、砂の中に隠れている生き物、岩の近くに隠れている生き物もいました。
          
次は、うさぎと触れ合ったり、ザリガニ釣りをしたりしました。
うさぎにどんなふうに触るとよいかを聞いたり、うさぎの特徴について質問したりする姿も見られました。
ザリガニつりでは、「はさみを広げているザリガニの近くをねらったらいいよ」「そっと釣り竿を持ち上げるといいよ」とたくさん釣るために工夫をしていました。

最後に、魚カードをいただき、自分のカードに描いてある魚をもう1度見に行きました。
33種類全ての魚カードを集めると素敵なプレゼントが貰えるそうです。
1年生の中でも集めたいという声が聞こえてきました。
学校に戻り、4時間目にひみラボ水族館で学んだことを話し合いました。
子供たちは、うさぎのこと、カメのこと、ザリガニをうまく釣るためのこつを嬉しそうに発表しました。
ひみラボ水族館での活動は、子供たちにとって楽しく学びの多い活動になりました。

ロング休み時間

今日は水曜日。昼休みがロング休み時間となります。

子供たちは、それぞれの場所で楽しんでいました。

体育館では、ドッジボール。

グラウンドでは、ブランコや鬼ごっこ。

オルガン前には上学年と下学年。

上学年が下学年に優しく関わる姿が見られました。

子供たちにとって、ロング休み時間は、

思い切り体を動かしたり、好きなことにゆっくり取り組んだりできる時間なのでしょう。

これからも、楽しく仲良く安全に過ごしてほしいと思います。

正直な心 3年 道徳科

3年生は、道徳科の授業で、「正直な心」について考えました。

「まどガラスと魚」というお話の主人公は、ガラスを割ったのに逃げてしまいます。

ガラスを割ってからの数日間、主人公は何を考えていたのか、

謝りに行こうと思ったのはどうしてなのか、

子供たちは、主人公と自分を重ねて考えました。

ペアやグループの友達とも話し合いました。

 

「正直な心」はどうして大切なのか、一人一人がじっくりと考えました。

授業を振り返り、今日の学びを真剣な表情で書く姿が見られました。

子供たちにとって、自分を見つめる価値ある時間となりました。

 

 

とやま環境チャレンジ10

夏休みの間、地球温暖化の防止を目指す「とやま環境チャレンジ10」の活動に取り組んだ4年生の子供たち。

今日は、出村先生と向井先生が来校され、子供たちの取組の結果を示すとともに、地球温暖化防止のために日常で気を付けることを教えてくださいました。

子供たちは、「家族団らんを心がけた」「エネルギーの無駄をなくすように気を付けた」「ごみを2袋に分けて出さずに1袋に集めて出す」など、今まで学校や家庭で実践したことを発表していました。

ゲームやテレビの時間についてはまだ課題がありますが、「電気をこまめに消す」「給食の食べ残しをなくす」など、子供たちはできることから積極的に取り組んでいます。

4年生は、今後も地球温暖化防止に取り組んでいきます。

1 8 9 10 11 12 40