3学年 研究授業(3年理科:仕事と力学的エネルギー)

11月15日(金) 

3年生で理科の研究授業が行われました。
「仕事と力学的エネルギーの関係を明らかにするにはどう条件を制御して実験すればよいか」を課題に、
運動している小球の様子を観察しながら,仕事と力学的エネルギーの関係を明らかにする実験方法を考えました。 
生徒は、グループワークなどを通して、意見を交換し深めながら、様々な実験方法を考えており、とても素晴らしい授業でした。
次の時間の実験が楽しみです。

研究授業(1年音楽:雅楽)

11月15日(金)
 
1年2組にて、音楽の研究授業がありました。
雅楽の楽器の音色や奏法など、特徴を班ごとにまとめて発表しました。
先生たちに見られながらの授業に、生徒たちは緊張した様子でした。
班員の意見をもとに、「音が高く、竜笛よりも低い音」など具体的にまとめることができました。
発表では、全員が決められた役割をしっかりと務めました。

2年 がん教育

11月14日(木)2年生は、厚生連高岡病院の先生をお招きし、「がん教育」の授業を行いました。
がんは生活習慣が乱れていているだけでなるのではなく、ウイルス感染や遺伝子に異常などが見られることでもなってしまうことが分かりました。
それ以外にも原因不明ノガンが多いことが分かりました。
生徒は、自分ががんになったときや、周囲の人ががんになったときにどう接したいかを真剣に考えていました。

研究授業(3年数学:相似な図形)

11月14日(木)1時間目に数学の相似な図形の研究授業を行いました。
相似の性質を用いて、直接メジャーを使わずに校舎の高さを求めるにはどうしたらよいのか、生徒は積極的に考えていました。
自分の考えがあっているのか確かめるために、グラウンドで自分の身長を測ったり、測定点と校舎の距離を楽しそうに測っている姿が見られました。

賞状伝達式・生徒会常任委員会

11月13日(水)

高岡地区新人大会や氷見市駅伝競走大会等において、優勝、入賞したチーム及び個人に対し賞状伝達が行われました。
今回の頑張りを讃え、また次の目標に向かって日々の練習に励んでください。

 

 

【放課後】

生徒会常任委員会が開かれました。これまでの活動の反省や、今後の活動についての再確認を行いました。
活発に意見が交わされ、それぞれの反省を次に活かそうとする姿が見られました。