一年生 学活
7月9日6限、1学年では、一学期の自分たちの生活を振り返る学級会を行いました。
自分と学級のこれまでの生活を振り返り、よりよい中学生、よりよい集団になるために必要なことは何か、積極的に話し合っている様子が見られました。
これから夏休みまでの2週間、今回の授業で考えたことを意識して過ごしましょう。
7月9日6限、1学年では、一学期の自分たちの生活を振り返る学級会を行いました。
自分と学級のこれまでの生活を振り返り、よりよい中学生、よりよい集団になるために必要なことは何か、積極的に話し合っている様子が見られました。
これから夏休みまでの2週間、今回の授業で考えたことを意識して過ごしましょう。
7月9日(火) 6限目
2年生は昨日から、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でお世話になった事業所の方々に感謝の手紙を書いています。
しおりを見返したり、同じ事業所に行った友達同士で話をしたりしながら、感謝の気持ちをこめて、丁寧に手紙を書いていました。
5日間の14歳の挑戦から戻ってきて、楽しかった話や大変だった話をたくさん聞きます。これからの更なる成長が楽しみです。
7月5日の5,6限の総合の時間では、郷土の歴史や自然を学ぶ「ふるさと発見塾」を行い、大境洞窟住居跡、国天然記念物、ひみラボ水族館、柳田布尾山古墳に行ってきました。
気温も高く短い時間の中で、一生懸命施設の方の話を聞いて氷見について学んでいる様子が見られました。
今回学んだことを、今後の総合の追究活動につなげていってほしいです。
7月8日(月)氷見市芸術文化館で氷見市中学校音楽会が行われました。
3学年全員の気持ちが一つになり、素晴らしいハーモニーが会場いっぱいに広がりました。
たくさんの練習を重ね、その成果を存分に出せた合唱だったと思います。
吹奏楽も素晴らしい演奏で生徒たちも大成功のやりきった様子でした。
また、他校の演奏や合唱を聴くことができるなどの良い機会だったと思います。
3学年にとっては、中学校での行事は残り少ないです。一つ一つ悔いの残らないように全力で取り組んでほしいです。
社会に学ぶ『14歳の挑戦』の5日目が終了しました。最終日の5日目、1週間の集大成として、どの生徒も最後まで精一杯頑張っていました。
〈アソカ幼稚園〉
〈SAYS FARM(セイズファーム)〉
〈アソカナーサリー〉
〈tototo〉
〈うみあかり〉
〈オートバックス氷見店〉
〈ガルーダ〉
〈さか志り〉
〈シン・よしだや食堂〉
〈ひみ中央こども舎〉
〈ヘアースタジオDoDo本店〉
〈ローソン氷見鞍川店〉
〈干場建設〉
〈元湯 叶〉
〈市立図書館〉
〈氷見消防署〉
〈氷見市有機給油所〉
〈氷見市民病院〉
〈民宿美岬〉
〈パティスリー シュン〉
今回の職場体験では、日ごろの学校生活では学ぶことのできない大切なことをいくつも得ることができたのではないかと思います。たくさんの方に支えられて学んだことを、これから進路や将来を考える際に生かしてもらいたいと思います。ご協力くださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
7月5日(金)
3学年は氷見市中学校音楽会に向けて最後の合唱練習を行いました。
先日、講師の廣瀬先生から教えて頂いたことを実践し、多くの生徒が一生懸命歌っていました。
今までの練習の成果を7月8日(月)の音楽会で出し切ってほしいです。
今日は2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の4日目でした。暑い中でしたが、慣れた様子で活動
する様子も見られ、頼もしく感じました。
〈さか志り〉
〈特別養護老人ホームほのぼの苑〉
〈氷見市立図書館〉
〈越田歯科(いきいき元気館)〉
〈ひみ番屋街〉
〈ひみプリン〉
〈セイズファーム〉
〈セブンイレブン〉
〈オートバックス〉
7月4日(木)5,6限目
講師に廣瀬先生をお迎えし、体育館にて3学年合唱講習会が行われました。
『懐かしい未来』、『ひとつの朝』の2曲を練習しました。
廣瀬先生が曲のイメージやポイントを伝えながら歌い方を細かく指導してくださり、生徒たちもそれに応えるように大きな口を開けて、きれいなハーモニーを体育館に響かせていました。
いよいよ来週の月曜日が氷見市中学校音楽会となります。市芸術文化館にきれいな歌声が響くように、明日も練習します。
今日は、2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目でした。
仕事にもすっかり慣れ、いきいきと活動する姿がみられました。
〈大阪屋ショッププラファ店〉
〈セイズファーム〉
〈セブンイレブン氷見インター店〉
〈さか志り〉
〈氷見市立図書館〉
〈元湯 叶〉
〈氷見市民病院〉
〈氷見消防署〉
〈能越ケーブルネットワーク〉
〈うみあかり〉
〈上庄保育園〉
〈阿尾保育園〉
〈tototo〉
〈しんまちこども園〉