「電流が磁界の中で受ける力と電磁誘導の性質を説明しよう」 2年生理科
1月30日(火)
「電流が磁界の中で受ける力と電磁誘導の性質を説明しよう」という課題のもと
生徒達は2種類の実験に取り組みました。
コイルに電流を流したらコイルが動く様子や、コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流が流れる様子を確認しながら、電磁誘導の性質を確認していました。
1月30日(火)
「電流が磁界の中で受ける力と電磁誘導の性質を説明しよう」という課題のもと
生徒達は2種類の実験に取り組みました。
コイルに電流を流したらコイルが動く様子や、コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流が流れる様子を確認しながら、電磁誘導の性質を確認していました。
1月30日(火)は1年3組がランチルームで給食を食べました。
〈3組〉
1月25日(木)は1年1組、1月26日(金)は1年2組が
ランチルームで給食を食べました。
〈1組〉
〈2組〉
1月26日(金) 1年生理科研究授業
「火山の形を決める要因は何なのだろうか」
富士山、昭和新山、マウナケアの3つの火山の形が違う要因は何なのか、
考えるために、小麦粉と水を混ぜたものをマグマに見立てて実験を行いました。
混ぜたものの広がり方の違いから、火山の形を決める要因を考えていました。
後期生徒会では、北中生のみんなに、自ら進んで社会に貢献しようとする心と、助け合う心を育んでほしいと思い、
3学期から、コンタクトレンズケース・ペットボトルキャップ回収活動を行っています。
本日は回収日でした。協力してくれた生徒に感想を聞いたところ、
「限りある資源を大切にしてきたい。」
「キャップの買取金額の一部が寄付になるので、今後も参加したい」
と前向きな意見が聞かれました。
コンタクトレンズケースは教室でも常時回収しているので、どんどん回収に協力してほしいと思います。
1月24日(水) 1年生道徳研究授業
「地下鉄で」
満員電車でたくさんの荷物を持った老婦人を助けるべく行動した少女たちの美しい心に注目しながら、人として生きていくために大切なことについて考える研究授業が行われました。
教師の問いかけに対し、自分の考えを積極的に発言する生徒が多く、友達の意見に付け足しをしたり、様々な角度から物事を考え、人として多くの人と生きていくために必要なことについて、深く学ぶことができました。
1月23日(火) 1年生数学科研究授業
「つくった立体にはどのような特徴があるのだろうか。」
四角柱や三角柱、円柱、円錐、六角錐、四角錐などの立体模型を作り、それぞれの立体をグループ分けすることで、各立体の特徴を考えました。
自分の考えを友達に伝えたり、タブレットに書き込んだり、友達の意見に付け足したりしながら深く学んでいました。
1月18日(木)は2年2組、1月19日(金)は2年3組が
ランチルームで給食を食べました。
1月17日(水)「食に関する指導」
目的:ランチルームで楽しく食事をするとともに、給食に関する話を聞き、給食に携わる人たちへの理解を深める。
今日は、最初のクラス2年1組です。
給食委員によるクイズや、栄養教諭による給食に関する話を聞くなどして、和やかな給食となりました。生徒からは、
「はじめてランチルームで給食を食べたので、とても新鮮でした。」
「明るい雰囲気で食べることができて、いつもより美味しく感じました。」
という感想がありました。
まだまだ寒さが厳しい日が続くので、しっかり食べて風邪に負けない免疫力をつけてほしいです。
このあと2月2日まで、全クラスが順番にランチルームで給食を食べます。