後期常任委員会

2月19日(水)

後期最後の常任委員会が行われました。
各委員会で後期の良かったところや改善点について話し合い、振り返っていました。

3学期も残りわずかとなりました。学校がよりよくなるために最後まで頑張っていきましょう。

2-3 ランチルーム給食

2月7日(金)、2年3組がランチルーム給食を行いました。
クイズも盛り上がり、給食の歴史についても興味深そうに話を聞く姿が見られました。
これで全クラスがランチルーム給食を終えました。
いつもと違う空間で食べるランチルーム給食は新鮮で楽しかったです。


2-4 ランチルーム給食

2月6日(木)、2年4組がランチルーム給食を行いました。
クイズでは司会を務めた給食委員が会場を盛り上げるような進行をし、楽しく給食を食べることができました。
時間ギリギリまで残食がでないように頑張って食べていました。

2-1 ランチルーム給食

2月3日(月)、2-3がランチルーム給食を行いました。
知識が豊富だったため、食べ物クイズがあっという間に終わってしまい、びっくりしました。
準備や片付けをすばやく行い、残食せず給食を食べ終わることができました。

1-3 ランチルーム給食

1月31日(金)、1年3組がランチルーム給食を行いました。
給食委員のクイズにみんなで考えながら楽しく給食時間を過ごしました。
また、給食の歴史についても学習しました。


1-2 ランチルーム給食

1月30日(木) 1年2組がランチルーム給食を行いました。
今日は給食週間最終日で、テーマは「味覚」でした。
「甘味」、「苦味」、「塩味」、「酸味」、「旨味」の基本味が感じられる給食で、基本味を組み合わせることで、特定の味が弱く感じたり、強調されます。
生徒たちは基本味の話を興味深そうに聞きながら楽しそうに給食を食べていました。

1-1 ランチルーム給食

1月29日(水)1年1組がランチルームで給食を食べました。
今日は給食週間4日目でテーマは「嗅覚」でした。
匂いによって食べ物がよりおいしく感じられるようになったり、調味料を多く使わなくても味が強調されるため、減塩効果もあることを学びながら給食を食べました。
給食委員の判じ絵のクイズも盛り上がり、楽しい給食の時間となりました。

研究授業 2学年英語

1月29日(水)
2年生英語の研究授業が行われました。
「ALTの先生が知らないものを分かりやすく説明しよう」という課題のもと、学習に取り組みました。
ALTの先生が知らない5つのものから、自分が説明できるものを1つ選択し、英文を考えました。
友達と協力しながら、ALTの先生に伝わるような英文を考えてプリントに書きました。

2学年 救命講習会

1月28日(火)

2年生は、消防署から2名の講師を招き、救命講習会を行いました。
講師の方から、心肺蘇生のやり方、AEDの使い方を教わりました。

心肺蘇生では、一定のリズムで人形の胸が5cm沈むように心がけて行いました。2分間の心肺蘇生をでは、生徒たちは「腕が疲れた。しんどい。」と言いながらも頑張って取り組んでいました。
AEDを使った実習では、AEDの音声をよく聞きながら周囲に「離れて」と声をかけたり、「心肺蘇生、もっと力いれて」などアドバイスの声をかけたりして積極的に取り組みました。
講習会の最後に、意識はあるが、呼吸をしていなかったときにとる回復体位を教わり、実践しました。
今回は講習会ということで人形に対して心肺蘇生をしたり、AEDを使ったりしました。今後、もしも人が倒れた場面に遭遇したら救命できるように、今日習った内容を覚えておきましょう。

  

1 2 3 4 18