【6年生】外国語 オンラインで交流
外国語の活動で、朝日丘小学校の6年生とオンライン交流を行いました。
1学期に続いて2回目の交流です。

今回は、行ってみたい外国を紹介しました。

発表だけでなく、英語でじゃんけんをしたり、オンライン参加型クイズツールを使ったクイズ大会もあり、盛り上がった交流となりました。
外国語の活動で、朝日丘小学校の6年生とオンライン交流を行いました。
1学期に続いて2回目の交流です。

今回は、行ってみたい外国を紹介しました。

発表だけでなく、英語でじゃんけんをしたり、オンライン参加型クイズツールを使ったクイズ大会もあり、盛り上がった交流となりました。
生活科「町たんけん」、「あの人に会いたいな」の学習で商店街でがんばっている人にインタビューをしに行きました。当日の朝まで、子供たちは質問や挨拶等たくさん練習をしていました。


インタビューをするお店ごとに分かれて、出発です。
☆よしだやさん


☆考えるパンKOPPEさん


☆ホリエさん


☆堀与さん


☆菊華堂さん


☆おがやさん


☆島津福寿堂さん


大変なことや、お店をやっていて嬉しいとき等たくさんのことを教えていただきました。学校に帰ってから、教えてもらったことを目を輝かせて友達に話す姿が印象的でした。子供たちは、「土曜日に家族と一緒に食べに行きたいな」、「今度また買いに行きたいな」と話していました。今回のインタビューを通して、商店街のたくさんのすてきに気付くことができました。
商店街の皆さん、ご協力いただき本当にありがとうございました。
江渕先生の特別授業、食の指導がありました!

体のつくりを学んだり、食事する時の自分の姿勢をふり返ったりと、これからの食生活に生かせる知識を得ることができました。

子どもたちからは「姿勢など食事のマナーを守って給食を食べようと思いました」などの感想がありました。授業で教えていただいたことを、明日からの給食で早速実践していこうと思います。

むぎごはん
ぎゅうにゅう
きなこまめ
かいそうサラダ
ポークカレー

11月12日(水)に5年1組で「氷見の食材を使った料理教室」を行いました。「食育クッキングスタジオ かむかむ Smile」の方から、出汁のおいしさや調理の仕方を教わり、班のみんなで協力しながら活動に取り組みました。
氷見産のねぎやさつまいもなどを使って、具だくさんみそ汁とごはんを作りました。にぼしのだしのにおいが家庭科室いっぱいに広がり、おいしいみそ汁ができあがりました。給食後にもかかわらず、しっかり完食しました。
来週は、5年2組が行う予定です。


11月12日(水)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。



























11月11日(火)にアウトリーチ事業で、箏(こと)の観賞、演奏体験を行いました。
箏の特徴や石川県の兼六園に箏の形をモチーフにした灯籠や橋があることを聞き、子供たちは驚いていました。
「さくら」を観賞した後、親指に演奏用のつめを付けて、箏の演奏を体験しました。
楽譜には、数字が書かれており、番号に合わせた弦を弾きながら、「さくら」の演奏に挑戦しました。弦の弾き方にもコツがあったり、てのひらや指の使い方に苦戦したりしながらも、楽しく演奏することができました。
素敵な箏の音色と子供たちの笑顔があふれる時間となりました。
