【4年生】勉強の秋!開幕

10月17日(金)

学習発表会が終わり、まだまだ暑さは残りますが、落ち着いて学習ができる勉強の秋が開幕です。

担任以外の先生とも、それぞれの教科で学習に励んでいます。

 

【体育】

先月から取り組んでいるバスケットボールは個々の技を磨いてきました。チームプレーも友達と声をかけ、見ていて面白くなってきました。

【書写】

「らん」という平仮名に挑戦です。画数が少なく、簡単に見えますが、漢字より難しそうです。

【理科】

氷の入ったビーカーを持って、それぞれの実験場所に移動しています。すぐに結果が出たグループもありました。

コツコツと学習を進めていきましょう。

また、体調管理には気を付け、来週からも頑張りましょう。

10/15(水)おいしい給食

ご飯

牛乳

鮭のいぶりがっこ焼き

キャベツの生姜醤油あえ

きりたんぽ汁

<日本味巡り献立 秋田県>

今月の日本味めぐり献立は、秋田県です。

秋田県は、東北地方の北西部にあり、日本海に面する自然豊かな県です。「なまはげ」や「竿燈まつり」など独自の伝統文化があります。

いぶりがっこの「がっこ」とは、漬け物のことです。秋田県は日照時間が短く、気温も氷点下になるので、漬け物を干して作ることができませんでした。そのため、囲炉裏の上で大根を吊し、いぶして作っていました。今日はマヨネーズと混ぜて、鮭にかけて焼きました。

汁物に入っている「きりたんぽ」は、白米を粗くつぶして棒に巻き、表面を焼いたものです。きりたんぽ鍋は、収穫の喜びを分かち合うものとされており、お客さんをもてなすためには欠かせない料理です。

 

【6年生】学習発表会 大切な「今」そして「未来」へ

6年生にとっては最後の学習発表会。

最高学年としての自覚をもって

「すべての人に感動してもらいたい」

高い目標をもって、毎朝練習を重ねてきました。

今日の本番では、舞台での発表はもちろんのこと、受付、会場整理、扉、司会、ナレーションといった仕事にも一生懸命取り組みました。

また、他学年の発表を拍手で盛り上げながら、最後の学習発表会を楽しむ姿もみられました。

今日で転校していく友達がいるので、6年生66名として過ごす、最後の時間でもありました。

♪ いつか会えたなら ありがとうって言いたい 遠く離れてる君に 頑張るぼくがいると ♪

 

目標に向かって、6年生みんなの心が一つになった学習発表会でした。

これからも、周囲の方たちへの感謝の思いを胸に、卒業までの残された時間を、大切に過ごしていきます。

【3年生】踊れ!騒げ!ひみのえ祭り!

本日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました!祭りのお囃子や音楽に乗せて、日頃の学習の成果を元気よく発表することができました。

舞台袖では緊張した面持ちでしたが、本番は笑顔で臨むことができました。

これからも「思いやり」の気持ちを忘れずに、がんばります。

1 3 4 5 6 7 9