【6年生】スマホ教室

7月10日(木)に「人権教室~スマホの利用~」を行いました。

氷見市人権擁護委員協議会の方々に、スマホの利用の仕方について教えていただきました。

夏休みを前に、適切なスマートフォンの使い方をあらためて確認することができました。

どのような話だったのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

そして、スマホやメディアの利用について、話し合う時間をつくっていただきたいと思います。

【4年生】エコクリーンセンターの見学

7月10日(木)

社会科の学習で、高岡広域エコクリーンセンターへ見学へ行きました。

学習を進めていく中で、「1日に何台くらいのごみ収集車が来るのだろう?」「焼却炉は何度くらいなんだろう」「働いていて一番大変なことは何だろう」など、たくさんの疑問が生まれ、今日の見学をとても楽しみにしていました。

高岡広域エコクリーンセンターに着くとDVDで施設の概要について学びました。

そのあと、施設の見学をしました。

ごみ収集車のごみがごみピットに落ちていく瞬間やクレーンでごみが混ぜられる様子を子供たちは食い入るように見ていました。

また、管理室や排ガスがきれいになるしくみも詳しく教えていただきました。

見学を通して、新たに生まれた疑問もたくさん聞いてきました。

施設の方がとても分かりやすく、優しく話をしていただいたおかげで、子供たちは「楽しかった!」「よく分かった!」と、とても実りの多い見学になりました。

この見学で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

お世話をしてくださった高岡広域エコクリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。

【5年生】 スマホ教室

7月10日(木)に「人権教室~スマホの利用~」を行いました。

氷見市人権擁護委員協議会の方々に、スマホの利用の仕方について教えていただきました。

スマホは便利な面が多いですが、使い方を誤ると大変な目にあうことを再確認しました。

夏休みが近づいてきました。ご家庭でもスマホの利用時間や利用内容、スマホルールについて、確認していただけたら助かります。

 

7/9(水)おいしい給食

ご飯

牛乳

チキン南蛮

まだか漬け

かねんしゅい

タルタルソース

 

<日本味巡り献立 宮崎県>

今月の日本味めぐり献立は宮崎県です。

宮崎県は、九州の南東に位置しています。温暖な気候が特徴で、マンゴーなどの産地として有名です。また、畜産も盛んで、地鶏や宮崎牛などが全国的にも知られています。

「チキン南蛮」は、揚げた鶏肉に甘酢で味付けをし、タルタルソースをかける、延岡市が発祥の料理です。洋食店のまかないとして作られたことが始まりだそうです。給食では、みんなが食べられるように、卵を使っていないタルタルソースを準備しました。

「まだか漬け」は、生産量が全国一位の切干大根の即席漬けです。「まだか、まだか、」と出来上がりを待つことから、この名前がつきました。

「かねんしゅい」の「かね」は「さつまいも」、「しゅい」は「汁」を表し、さつまいものでん粉を使った団子が入った汁物です。 給食では、じゃがいもで作られた「いももち」を使ってアレンジしています。

1 2 3 4 5 6 7