【3年生】体を清潔に保とう

2月3日(月)

今日は、保健の授業がありました。体の清潔を保つためには、どうすればよいかを考えました。手洗い実験をして、いつもの洗い方だと汚れが落ちないことや、洗い残しやすい部分を確認しました。子供たちは、洗った手をブラックライトにあてて、手に残った汚れの多さに驚いていました。今日の授業では、体の清潔を保つためには、しっかり手洗いをすることや、手洗いうがいが必要なことを学びました。学んだことを、生活に活かし、健康な生活を送ってほしいと思います。

昼休みは、折り紙、縄跳びなど仲良く遊ぶ様子が見られます。タブレットを使って、タイピングの練習をしたり、係活動をしたりして楽しんでいます。

 

2/3(月)おいしい給食

わかめご飯

牛乳

いわしの梅煮

ほうれん草としめじのひたし

鬼除け汁

 

<節分献立>

節分とは、春の始まりである「立春」の前日のことをいい、今年は2月2日です。節分では前年の邪気を追い払い、幸せを招くために、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、ひいらぎいわしを飾ったりします。

給食では、「いわしの梅煮」と「鬼除け汁」をいただきます。

鬼除け汁は、具だくさんの汁物に蒸した大豆を入れた料理のことをいいます。蒸し大豆はやわらかく蒸してあるので食べやすく、厄除けの意味を持つ「大豆」を簡単に食べることができます。