2/9(水)6学年 氷見で働く人に学ぶ会

2/9(水)

6学年 氷見で働く人に学ぶ会

今日は 本校育友会副会長でもある、なだうら温泉 元湯 磯波風の支配人 村上 博俊 さん をお迎えし、氷見で働く人に学ぶ会を行いました。

村上さんから、氷見市から発信したい魅力や氷見で働く喜び、苦労などについて、話を聞きました。

また、6年生に今、がんばってほしいことを伝えていただきました。

6年生にとっては本当に貴重な時間となりました。

村上 博俊 さん ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】理科大好き!

理科では、重さの学習が始まりました。

算数科でも、はかりを使って物の重さを量り、単位について学習しました。

まずは、はかりの使い方の復習です。

筆箱や教科書等、身の回りの物の重さを量りました。

 

「水筒は、800グラムか。中身を飲んだらもっと軽くなるね。」

「教科書って、意外と重いね。」

はかりの目盛りを正しく読むことができました。

 

理科の学習課題

「同じものの形をかえたり、細かく分けたりすると重さは変わるのだろうか」

子供たちは、これまでの生活経験から予想しました。

「ぺちゃんこにつぶすと、空気が抜けるから軽くなると思う。」

「形は変わっても、もの自体は変わらないから、重さも変わらないと思う。」

 

いよいよ実験です。

100グラムの粘土を細かく分けて形を変え、重さを量りました。

薄くのばしたり、細長い紐状にしてみたり、、、

いろいろな形に変えました。

重さを量ってみると、、、

「どの班も、100グラムのままだね!」

 

同じ物であれば、形を変えても細かく分けても重さは変わらないことが分かりました。

今日、家に帰ったら体重計で自分の重さを量る子供がたくさんいると思います。片足をあげてみたり、しゃがんでみたりといろいろなポーズで体重を量っても重さは変わらないことを、家族で体験してみましょう。