【2年生】秋の芋掘り!

春に植えた芋の苗がぐんぐん育ち、いよいよ今日は収穫の日です。

土を掘り進めると、鮮やかな紫色の芋がいくつも見え、子供たちは嬉しそうにしていました。「大きなものから小さなものまであるね」「長細い形やひょうたんのような形もあるね」などといった声が聞かれ、様々な大きさや形の芋を見て、とても驚いている様子でした。

また、茎がとても太くなっていたことや、つるがとても伸びていたことにも注目し、芋は他の野菜と比べて、とても成長しやすいことを実感することができました。

月曜日には家に芋を持ち帰る予定です。家族の人達と一緒に食べてみて、感想をもらえるといいですね。

【5年生】氷見沖クルージング

氷見沖クルージングに行きました。

今年初めての校外学習に、みんなわくわくしていました。天気もよく、気持ちよく氷見沖をクルージングすることができ、定置網の様子を見学することができました。

氷見漁業交流センターでは、定置網の仕組みを教えていただきました。いろいろな工夫をしていることや、環境を考えていることなど、今まで知らなかったことを知ることができました。

【1年生】生活科「土となかよし」

生活科「土となかよし」の学習を行いました。

泥だんごをつくる子、髙い山をつくる子、水を流して水路をつくる子、土や水と様々な関わり方をしていました。

「先生、泥だんごを固くするには、濡らした後、乾いた砂をかけるといいんだよ」

「○○君の島と、ぼくの島がくっついたよ」

「太陽の力で、水がどんどんぬるくなってきたよ」

「泥の感触が気持ちいいね」

等、友達と仲良く関わりながら、楽しんで学習をしていました。

着替えの用意、泥だらけの服の洗濯等、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

【5学年】9/24 氷見の教育基本方針推進事業「氷見の海を知ろう」(氷見沖クルージング)

9月24日(金)

本校の5学年が氷見の教育基本方針推進事業「氷見の海を知ろう」(氷見沖クルージング)を行いました。

氷見沖クルージングを行うとともに、氷見市漁業文化交流センターで話を聞き、

氷見の伝統的な定置網漁について学びました。

その様子をご覧下さい。

<氷見沖クルージングの様子>

<氷見市漁業文化交流センターでの様子>