【1年生】生活科 虫となかよし
今日は生活科で虫をつかまえにいきました。
子どもたちは、自分の虫かごや虫取り網をもってやる気いっぱいでした。
学校の花壇には、バッタやイナゴ、ちょうなどの様々な虫がいました。
子どもたちは素早く動く虫を捕まえようと、頑張っていました。
捕まえたバッタやコオロギ、ちょう等を観察し、
「後ろの足が長いよ」「目がくりくりしていてかわいい」等と話していました。


今日は生活科で虫をつかまえにいきました。
子どもたちは、自分の虫かごや虫取り網をもってやる気いっぱいでした。
学校の花壇には、バッタやイナゴ、ちょうなどの様々な虫がいました。
子どもたちは素早く動く虫を捕まえようと、頑張っていました。
捕まえたバッタやコオロギ、ちょう等を観察し、
「後ろの足が長いよ」「目がくりくりしていてかわいい」等と話していました。


黒糖コッペパン
牛乳
コーンコロッケ
青菜のアーモンドあえ
ポークビーンズ






3学年 国語科の学習で
「3日間、山小屋で過ごすなら何を持っていきますか?」
についてグループで話し合い、5つの持ち物を決めました。
「山へ行ったら、どんな活動ができるだろう。」
「何が必要だろう。」
グループで考えを出し合いました。

その後、山小屋でしたいことを決めて、持ち物を5つにしぼりました。
発表の様子です。

学習のふり返りでは、
「みんなが自分の意見に、いいねって言ってくれるから話しやすかった。」
「考えがちがうと意見をまとめるのは難しかったけど、みんなで話し合って決められてよかった。」
このような意見が出ました。
互いの意見を認め合うことで考えをたくさん出すことができる、より多くの人が大事だと考えたものを選ぶことのよさを感じられたようです。
この学習を生かして、話し合いを活発にしていきましょう。
今週は2年1組でも、保健の石田先生から手洗いの大切さについて教えていただきました。
しっかりと手を洗った後でも、ブラックライトで確認すると、汚れが取れていないところがはっきりと分かりました。指の付け根や、手の平や甲など、汚れが取れにくいところをしっかりと洗わないといけませんね。

また、休み時間は、体育館やグラウンドが使えないため、教室で過ごしています。読書をしたり、電子黒板でNHKの動画を見たり、タブレットでドリルやプログラミングをしたりしています。

今は、身体を元気に動かすことはできませんが、いつかは元気いっぱいに活動できる日が来るといいなと思います。
今日は、図画工作科で粘土でじぶんが思う「ごちそう」を作りました。
粘土を丸めたり、細長く伸ばしたり、平らにしたり、工夫して作っていました。
お寿司をつくる人、ケーキをつくる人、ホットケーキをつくる人。
教室の中にいろいろなごちそうが並びました。
友達の作品を見て、「おいしそう~」と声をあげていました。
(1組)

(2組)

ご飯
牛乳
卵のベーコン巻き
野菜の昆布漬け
じゃがいものそぼろ煮









ご飯
牛乳
さくらますの塩こうじ焼き
牛乳と干しマコモダケの炒めもの
なめこ汁
梨





9/6(月)
2学期はじめての児童会委員会活動が行われました。
その様子をごらんください。















ご飯
牛乳
酢豚
もやしのナムル
春雨スープ









夏休み期間中、親子で読書を楽しむ「ファミリー読書」にご協力いただき、ありがとうございました!
子ども達は、本を読んで自分が思ったことについて、たくさん感想文を書いてくれました。
お家の方には、お忙しい中で時間を作ってお子さんと一緒に読書を楽しんでいただき、とてもあたたかい感想をたくさん書いていただきました。
お家の方からいただいたコメントを、図書だよりなどでご紹介させていただきたいと思っています。
次回は冬休みを予定していますので、ぜひまたご協力宜しくお願いします。