11/12(木)今日の給食
米粉パン
牛乳
鶏肉のキノコソースかけ
ごぼうサラダ
ミネストローネ
米粉パンは甘くでおいしいです。毎日テレビ放送を見ながらいただいています。
米粉パン
牛乳
鶏肉のキノコソースかけ
ごぼうサラダ
ミネストローネ
米粉パンは甘くでおいしいです。毎日テレビ放送を見ながらいただいています。
<学級活動で話し合う子供たち>
落ち葉を掃いていた時のとです。いつのまにか隣に、ちりとりとバケツを用意して、落ち葉を集めては捨てに行くN君がいました。何度も何度も…。人のことを考え、次にすることを予想して自ら行動できる…そんなN君の心が素敵でした。
11月11日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は「あさひの丘こども園」と「新町保育園」の来年度、比美乃江小学校に入学する年長さんが学校見学に来ました。
1年生・2年生の授業の様子、体育館、理科室、音楽室、家庭科室、図書室、グラウンド等を見学しました。その様子をご覧ください。
1年生や2年生はお手本になれるように、頑張っているところを見てもらいました。
合い言葉は「ひみの力」です。ひみのえキラリンが待っていますよ!
グラウンドは、とっても広いね!
園児のみなさん、4月に比美乃江小学校で待っていますね。
ご飯
牛乳
ししゃものカリカリフライ
ミルクおから
すまし汁(センターの都合により変更になりました)
ししゃもは、カリカリとして食感を楽しみました。
ミルクおからは、まろやかでおいしいです。大豆の変身です。
静かに上手に配膳しています。
<ひみのえキラリンが案内します!>
今日から3日間は、保育園児・幼稚園児の比美乃江小学校訪問です。
比美乃江小学校の秘密をたくさん見つけてください。
児童の皆さんは、お手本になるよう、しっかりとした学習態度で頑張りましょう。
4月には、ピカピカの1年生になって入学してきてくださいね。
11月10日(火)小学校教育課程研究集会県西部大会が行われました。
3年1組 学級活動の様子です。
「自分もよくて、みんなもよい」…話合いを通して、違いを乗りこえ、共に成長する子供たちの姿が素敵でした。
5年2組 学級活動の様子です。
「なりたい自分」に近づこうと、一生懸命に考える頼もしい子供たちの姿が見られました。
3年1組と5年2組の子供たちは、授業に真剣に取り組み、よく考え、自分の言葉で発表していました。子供たちは本当によくがんばりました。授業後には、先生方全員で研修を行いました。
全体研修の様子です。
これからも、子供たちのために頑張っていきます。
赤米ご飯
牛乳
オムレツ
フルーツヨーグルトあえ
ひみっこカレー
今日はひみっこカレーです。
ほんのり魚(にぼしこ)の香りがして、とてもまろやかです。
11月10日(火)
比美乃江参観
本日の1限の授業の様子をご覧ください。
3年生 学習に集中できる3年生!毎日とても立派な姿です。
1年生 国語科では、これからいろいろな自動車について学んでいきます。
2年生 図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。おもしろかったです。
4年生 氷見の昔のことや残していきたいものについて学んでいます。
今日は午後から小学校教育課程研究集会県西部大会が行われます。
3年1組、5年2組で学級活動の授業を行います。
今日も頑張れひみのえっ子!ひみのえキラリンが応援しています。
<学級活動(話合い)の授業から>
3年生は学級活動(1)「キラキラひまわり大作戦!-みんなの心が一つになる作品を作ろう-」、5年生は学級活動(3)「6年生への道-今の自分を見つめ、なりたい自分を見付けよう」で授業を行います。
根拠を明確にして意見を述べる姿、友達の考えをしっかりと聴く姿、「なりたい自分」を目指してできることに取り組もうとする姿…違いを乗りこえ共に成長していこうとする子供たち…そんな姿を目指します。
コッペパン
牛乳
豚肉のにら炒め
春雨のあえもの
白いんげんのミルクスープ
チョコ大豆クリーム
にらは、中国原産で日本でも古くから食べられていました。栄養価の高い食材です。
スープに入っている豆がほんのり甘くておいしいです。