インフルエンザ流行に備えた外来診療体制について

保護者の方へ

インフルエンザ流行に備えた外来診療体制について

令和2年11月9日より発熱等の症状がある場合の外来診療体制が下記のとおり変更になりました。
今後、お子さんに症状があるときには下記のことをご確認の上、適切な対応をとっていただきますようお願いいたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

1109 R2-11-09 通知(保護者) (別添)インフルエンザ流行に備えた外来診療体制図

 

学校キラキラ集会!(動画を使って)

<学校キラキラ集会の様子>

①草花について知ろう②掃除の正しい方法をマスターしよう③静かに発表を聞こう

この目当てのもと、動画を使った集会がありました。

栽培委員会と環境美化委員会の子供たちが楽しいクイズや劇等を発表してくれました。

全校児童が動画でつながる素敵な時間となりました。

 

11月18日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)児童集会「学校キラキラ集会」

11月18日

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日は3限目に児童集会を行いました。

しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、

教室の電子黒板で動画を見ながらの参加です。

今日の集会は「学校キラキラ集会」です。

まずは環境美化委員会の発表です。

掃除の仕方についての発表やクイズがありました。

ぞうきんのしぼり方やほうきの使い方の正しい方法を学びました。

 

続いて栽培委員からの発表です。

学校花壇の花についてのクイズがありました。

学校に咲いている花の名前やその育て方について学びました。

集会の最後には、振り返りカードに感想等を書きました。

どの児童も集会に真剣に参加していました。

この「学校キラキラ集会」を通して、キラキラかがやく比美乃江っ子になってくれることを願っています。

比美乃江キラリンも比美乃江っ子を応援しています。

<お掃除キラリン>

<お花大好きキラリン>

 

 

やさしい心・温かい学級

<友達の頑張りに拍手をおくる子供たち>

順番に鍵盤ハーモニカをならしていたときのことです。

A君が何度も挑戦していました。

そのとき、教室のあちこちから「ミミドミミ…♪」階名唱が…。

A君を応援するかのように、やさしい歌声が教室中に響きました。

A君は見事最後まで演奏することができました。

と、その時、どこからともなく拍手が…。

やさしい心、温かい学級の姿にとても嬉しくなりました。

11月17日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

11月17日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

それでは、本日の授業をご覧ください。

3年生 理科では風車を作って広い場所で実験しました。

風のあたり方で、羽がどのようにまわるかを体感しました。

友達が演奏している時、階名を口ずさんで応援してあげるやさしい姿が見られました。

5年生 グラフや表を活用して意見文を書いています。さすが高学年です。

英語の学習に楽しく取り組みました。

6年生 タブレットパソコンを使って、プレゼンをしています。

それぞれの個性があふれ出て、興味深いプレゼンです。

4年生 今日は1組が博物館を見学しました。2組や3組の皆さんも楽しみですね。

2年生 しっかりと落ち着いて学習しています。箱の形を使って学びました。

1年生 お友達と話しながら学習を進められるようになりました。学校で学ぶ楽しさです。

今日も比美乃江参観をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日1日に思いを込めて!6年生の日めくりカレンダー

<6年生は毎日リーダーとして活動しています>

毎週6年生が行っている月曜日の朝会に出席し、卒業まで70日と知りました。

6年生67名と先生方3人でちょうど70!

70日の「日めくりカレンダー」を作成するとのこと。

思いが詰まった「自分の1枚」を作ってください。

コロナに負けないで、1日1日を大切にしていきましょう。

図書だより11月号

落ち葉が舞う季節となってきました。

比美乃江小学校では読書期間中、さまざまな読書企画を実施し、たくさんの子供たちが読書を楽しんでいました。これからも図書室では、本をますます好きになるような企画を続けていきたいと思います。

toshodayori11.HP
1 2 3 4 5 6 8