2/1(月)今日の給食
コッペパン
牛乳
チーズポテトエッグ
ドレッシングサラダ
チリコンカン
チリコンカンは、豆や野菜がたっぷり入っています。体をつくる栄養がぎゅっと詰まっています。ちょっとピリッとしておいしいです。
コッペパン
牛乳
チーズポテトエッグ
ドレッシングサラダ
チリコンカン
チリコンカンは、豆や野菜がたっぷり入っています。体をつくる栄養がぎゅっと詰まっています。ちょっとピリッとしておいしいです。
ご飯
牛乳
出世魚のたれがけ
昆布漬け
肉みそおでん
給食週間5日目の今日は、薬膳の五味「鹹(かん)」の食材「昆布」「味噌」が使われています。
「鹹」は、塩辛い味のことで、硬い物や固まりを柔らかくする働きがあります。
肉みそおでんは、温かくとろとろとしておいしいです。
ちなみに今日の6年生はスキー学習の中止でお弁当でした。
黒糖パン
牛乳
豆とくるみの揚げがらめ
にんじんサラダ
豆乳シチュー
給食週間4日目の今日は、薬膳の五味「甘(かん)」の食材「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「にんじん」「じゃがいも」「しめじ」が使われています。甘は、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。子供たちは、給食週間中の献立を毎日楽しんでいます。
ご飯
牛乳
豚肉の梅揚げ
青菜のごまひたし
ゆず塩みぞれ汁
くろごまプリン
給食週間3日目の今日は、薬膳の五味「酸(さん)」の食材、「梅干し」「ゆず」が使われています。酸には、血液をきれいにしたり、汗のかきすぎを抑えたり鼻水や咳が出過ぎるのを止めたりする働きがあります。
5年生が落ち着いて配膳しています。
黒米入りご飯
牛乳
オムレツ
海藻サラダ
薬膳カレー
給食週間2日目の今日は、薬膳の五味「辛(しん)」の食材「ねぎ」「たまねぎ」「にんにく」「しょうが」が使われています。
辛には、体を温め、血のめぐりをよくして汗を出したり食べ物の消化を助けたりする働きがあります。
ご飯
牛乳
白身魚の南蛮漬け
冬野菜のかす汁
はちみつゆずゼリー
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
今年度の学校給食週間のテーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」
今日の献立は、薬膳の五味「苦(く)」の食材「ほうれん草」「ごぼう」が使われています。
苦には、イライラをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあります。
ご飯
牛乳
豚肉の生姜炒め
キャベツとわかめの甘酢あえ
じゃがいもと厚揚げのみそ汁
国産だいだいのムース
今月の目標は「給食に携わる方々に感謝しよう」です。
寒い中、毎日温かい給食をありがとうございます。
今日の給食には、たっぷりと野菜が入っているそうです。どんな野菜が見つかりましたか?
コッペパン
牛乳
さつまいもと豆の揚げがらめ
フルーツヨーグルトあえ
ポトフ
「ポトフ」はフランスの家庭料理です。鍋に塊の牛肉、野菜等に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や壺を、「フー」は火を表します。「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になるそうです。
「さつまいもと豆の揚げがらめ」には、速川地区でとれたサツマイモが入っています。甘くてとてもおいしいです。
ご飯
牛乳
さばの銀紙焼き
小松菜ともやしのひたし
肉じゃが
さばの銀紙焼きは、子供たちの大好物です。
味噌が甘くておいしいです。
ご飯
牛乳
千種焼き
じゃがいもの金平
わかめと豆腐のみそ汁
穀物ふりかけ
じゃがいもの金平やわかめと豆腐のみそ汁等
和食献立がおいしいです。
穀物ふりかけが付いていて、
子供たちは喜んで食べていました。