【4年生】目指せ!あいさつNo.1

10月28日(火)

先週から、家族・友達・地域の方にあいさつをしよう週間で、学校ではあいさつカードを使って、自分のあいさつを振り返っています。

今日は、4年生が玄関に立ち、あいさつを呼びかけるあいさつボランティアデーでした。

「おはようございます」という元気な声が、響きわたっていました。

あいさつカードの中にも、「朝からあいさつをすると気持ちがよかった」「大きな声であいさつをするとスッキリした気持ちになった」と、あいさつするよさを実感していました。

最後には、運営委員の6年生にもあいさつを褒めてもらい、今後も明るいあいさつを続けてほしいと励ましてもらいました。

今回のあいさつ週間で、「教室に入るときにあいさつができていなかった」「あいさつはしているが、自分からあいさつをしていないと気付いた」など、課題もみえてきました。

あいさつNo.1学年を目指して、これからも気持ちのよいあいさつを続けていきたいと思います。

【4年生】 稲積梅のおいしさの秘密は・・

10月24日(金)

 

総合的な学習の時間では、稲積梅についてまとめの活動に取り組んでいます。

「稲積梅のおいしさの秘密」「どうして稲積梅はきれいな形なのか」

「稲積梅の人気の秘密」等、

これまで体験したことや、聞いたことを元にパワーポイントでスライドをつくっています。

また、自分なりに疑問をもち、もっと調べてみたいと

知っていることに付け加えて、調べ活動を行っている子供もいます。

発表に向けて、それぞれ工夫を凝らしながらパワーポイントをつくっています。

発表会が楽しみです。

 

  

【4年生】電気自動車でイルミネーション点灯!?

10月21日(火)

理科の学習と関連して、「エネルギーについて考える」をテーマに、氷見ふるさとエネルギー株式会社の方が出前授業をしてくださいました。

まず、電力について教えてもらいました。

二酸化炭素を出さない発電があること、黒部ダムで発電された電力はどこに供給されるのかなど、知らないことだらけで、子供たちも興味津々で話を聞いていました。

また、火力発電のもとになる石油や石炭を見せてもらったり、水力発電のしくみを実演してもらったりもしました。

そして、北陸電力さんが用意してくださった電気自動車を見せてもらい、ガソリンで走る車との違いを見付けました。

最後に、電気自動車から電気を送り、イルミネーションが点灯するのか、見せてもらいました。

点灯した瞬間「お-!!」という感嘆の声と拍手が起こり、少し早めのクリスマス気分を味わいました。

子供たちは、「今日の話を家族に伝え、家でも電気を大事に使いたいと思った」「日頃から節電を心がけたいと思う」などと振り返り、エネルギーについて考えるよい機会となりました。

 

【4年生】勉強の秋!開幕

10月17日(金)

学習発表会が終わり、まだまだ暑さは残りますが、落ち着いて学習ができる勉強の秋が開幕です。

担任以外の先生とも、それぞれの教科で学習に励んでいます。

 

【体育】

先月から取り組んでいるバスケットボールは個々の技を磨いてきました。チームプレーも友達と声をかけ、見ていて面白くなってきました。

【書写】

「らん」という平仮名に挑戦です。画数が少なく、簡単に見えますが、漢字より難しそうです。

【理科】

氷の入ったビーカーを持って、それぞれの実験場所に移動しています。すぐに結果が出たグループもありました。

コツコツと学習を進めていきましょう。

また、体調管理には気を付け、来週からも頑張りましょう。

【4年生】響け!ハーモニー 56人全員が主役!

10月11日(土)

今日のステージのために、夏休み終わりからコツコツ練習を重ねてきました。

昨年は、合唱や初めてのリコーダー演奏に取り組み、今年は去年よりパワーアップした演奏をしたいと思い、練習に取り組んできました。

「低い音の指使いが難しい・・・」「テンポがどんどん速くなってしまう・・・」と練習を重ねると課題もたくさん見えてきて、一つ一つクリアしながら今日を迎えました。

本番前はリラックスした様子でした。

3年目とはいえ、舞台に立つと緊張した様子で、ドキドキが伝わってきました。

練習の成果を発揮し、最高の演奏となりました。

56人全員でステージに立てた喜びを明日からの学校生活の糧として、さらに頑張ってほしいと思います。

衣装の準備や家庭で励ましの声をかけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

【4年生】56人で一つのハーモニーを目指して!

10月9日(木)

「全員が主役」を合言葉に約1ヶ月間、練習に励んできました。

56人で一つのハーモニーを目指して演奏できるのも、明日の芸術文化館でのリハーサルと明後日の本番の2回となりました。

今日は体育館での最後の練習でした。

顔を上げて演奏することや大きな声ではっきりと台詞を言うこと等、一人一人が今までの練習からみえてきた課題を意識して、演奏しました。

大きなステージでの発表も3回目となりますが、自信をもって練習の成果を発揮してほしいと思います。

笑顔で全員が主役の最高のステージとなるように、明日のリハーサルも頑張りましょう。

 

【4年生】スポーツの秋!到来

10月1日(水)

暑さが少し和らいできて、秋の訪れを感じられるようになりました。

昼休みはグラウンドを使える日だったので、元気よく飛び出していきました。

雨の日が続いていたので、久しぶりに外で遊ぶことができ、とても楽しそうでした。

 

体育でも頑張っている鉄棒に挑戦したり、

鬼ごっこを楽しんだり、

汗だくになりながらサッカーをしたり、

遊具で遊んだりするなど、昼休みを楽しく過ごしていました。

今日も全員元気に登校してくれて、嬉しかったです。

【4年生】名画を体でかんSHOW

9月26日(金)

図画工作科の時間に「HPG(比美乃江 ポージング ギャラリー)~名画を体でかんSHOW~」と題し、名画を見て、感じたり考えたりしたことを友達と伝え合う鑑賞の授業を行いました。

 

ロダンの「考える人」をタブレットでよく見て、ポーズをまねていました。

まねることで、「なかなかきつい姿勢だった」「この姿勢で何を考えているのだろう」とさらに疑問に思ったり考えたりしていました。

友達と話合うことで「なるほど!」と友達の感じ方に共感したり、新しい見方を広げたりした子供もいました。

 

他にも「モナリザ」やムンクの「叫び」などの一度は目にしたことのあるであろう名画も鑑賞をしました。

つくる活動だけでなく、鑑賞の時間も楽しんでくれたらいいなと思っています。

【4年生】作品鑑賞

9月18日(木)

先日の学習参観で展示した全校の作品を鑑賞しました。

まずは、5・6年生の作品を見て、「来年こんな素敵な絵を描きたいな、立体もつくりたいな」という思いを高めていました。

次に、1・2・3年生の作品を見て、「去年やったのと少し違うね」と思い出しながら、よさをたくさん見付けていました。

クラブの作品や科学作品も見て、「みんな絵が上手!」「実験や細かく観察をして、とても上手にまとめていてすごい!」と言っていました。

4年生のつくったシーサーは近日持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でも飾ってもらえると嬉しいです。

【4年生】体育 バスケットボール

9月12日(金)

体育でバスケットボールに挑戦しています。

 

団ごとに攻撃と守備に分かれて、3on2でゲームをしました。

友達と声をかけ合いながらシュートしたり、点を入れられないように守ったりするなど、楽しんでゲームに取り組んでいました。

このあと、さらにレベルアップしたゲームが展開されることが楽しみです。

1 2 3 21