選挙運動が始まりました

運動会終了後の9月22日(月)に後期生徒会長選挙が告示されました。

10月7日(火)の立会演説会に向けて、選挙運動が始まりました。

後期からは2年生が中心となって生徒会活動を進めていくことになります。

新たな生徒会長を目指す候補者は、公約を掲げ、朝の登校時間には玄関に立ち、積極的に支持を呼びかけました。

生徒会活動を通してよりよい学校づくりができるよう、来週の立会演説会と投票に臨んでほしいと思います。

1年学年集会 ~校長先生のお話~

本日6時間目に1学年で学年集会を行いました。

校長先生からお話をいただき、生徒たちも活発に発言したり、活動に取り組んだりしていました。

お話の中では、同じ学年の仲間と高め合っていくための過ごし方やいじめのない学年にするために大切な心構え等をお話いただきました。

特に、「人を思いやれる人に」という言葉を聞く生徒たちの表情は真剣そのものでした。また、「1年生全員が気持ちよく過ごすためにどうしたらよいか」ということを考える活動では、「自分たちのこと」を「自分たちでどうしていくか」について、学年の仲間と共に全力で考える姿が見られました。

コーラスフェスティバルや南中祭等、すぐ隣にいる仲間と力を合わせる行事が続きます。1年生全員で力を合わせ、一人一人が活躍して成長する機会にしてくれることを祈っています。

 

3年生 南中祭に向けてスタート!!

11月1日(土)に南中祭が開催されます。

今日の5・6時間目には、南中祭に向けて準備をしました。まずは、実行委員から学年で行うことの発表がありました。

分担を決めて、各グループに分かれて活動をスタートしました。

当日までの日程を計画する生徒。

年齢や体力差があっても、誰もが楽しめるルールを考える生徒。

使用する部屋の大きさを測って、ルートを考える生徒。

たくさんのお客さんに来てもらえるように、ちらしや看板の作成を提案する生徒。

自分たちの手で南中祭を成功させるために、考え、話し合い、動き出す姿がたくさん見られました。

 

実行委員からは、「今まで修学旅行や運動会で培ってきた力を生かして、これまでの集大成となる南中祭にしていこう」という話がありました。

自分たちで作り上げる南中祭を楽しみにしています。

今日の様子

今日は、学校訪問研修が行われ、大勢の先生方が南部中学校に来られました。

3時間目と4時間目の授業の様子を見ていただきました。

 

★3限目の授業

<1年2組>…国語科「方言と共通語」

<2年1組>…数学科「1次関数」

<2年2組>…美術科「灯がつくる私の世界」

<3年2組>…社会科「国の政治のしくみ」

 

★4限目の授業

<1年1組>…音楽科「海辺の歌」

<1年2組>…数学科「累乗の表し方」

<2年1組>…保健体育科「バレーボール」

<3年1組>…学級活動「コーラスフェスティバルに向けて」

<3年2組>…理科「力のはたらき」

見ていただいた先生方からは、

「どの生徒も課題に真剣に取り組んでいました」

「楽しそうに活動している姿がすてきでした」

「グループ活動に進んで取り組んでいました」

「さわやかな挨拶をする生徒が多いですね」

など、お褒めの言葉をいただきました。

さすが南中生! 頼もしいです。

これからも、新たな知識が増える嬉しさや友達と学ぶ楽しさを感じながら学習に取り組んでいきましょう。

本日、ご来校いただいたご来賓の皆様、そしてご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

今日の授業の様子

今日から10月です。4限目と5限目の授業の様子をのぞいてみましょう。

1年1組は、数学と社会。

1年2組は、音楽と美術。

2年1組は、社会と技術。

2年2組は、保健体育と技術。

3年1組は、社会と数学。

3年2組は、英語と保健体育。

どの授業でも、一生懸命に課題に取り組む生徒の姿がありました。

大きな学校行事が続いて忙しい時期ですが、一つ一つの授業を大切にして、学習面でも力をつけてほしいと思います。

1 2 3 4