避難訓練・津波(11月9日)

11月9日(木)、地震に伴う津波を想定した避難訓練を行いました。

地震の放送が聞こえると、子供たちは素早く机の下に入り、9月に訓練したシェイクアウトの体制をとって、頭を中心に体を守ることができました。

その後、放送の指示を聞いて、「おはしも」の約束を守りながら屋上に避難することができました。

校長先生の話では、津波の速さは、100mを10秒切る速さで迫ってくることや、震度5は立っていることが難しい揺れであることなどを聞き、改めて地震や津波から避難する大切さを学びました。

調理実習 主菜のおかず(11月7日)

6年生は、家庭科で「家族が喜ぶ食事をつくろう」の学習をしています。

今まで、献立の構成や献立を立てるときのポイント等を学んできました。

最終目標は、「自分の家族のために栄養バランスがとれた1食分の献立を工夫することができること」です。
今日は、調理実習です。

自分たちで選んだ主菜のおかずについて、手順や役割分担を確認し、安全に気を付けたり、環境に配慮したりしながら実習しました。

どのグループの主菜のおかずも、とてもおいしくでき、大満足でした。

自分で献立を立てるときに、参考になりそうですね。
材料等、ご家庭でも準備していただきありがとうございました。

 

   

 

スーパーマーケット アルビスの見学(11月7日)

3年生は、社会科「店ではたらく人」で、実際にスーパーマーケット「アルビス」へ行き、スーパーマーケットがどのような工夫をしているかを見たり聞いたりして学習してきました。

普段、入ることのできないバックヤードを見学させていただいたり、店次長のお話を聞きながら店内を回ったりしました。

  

仕入れてきた食材が店内に並べられるまでの工程や商品の置き方等、様々なことを教えていただきました。

  

教科書だけでなく、実際にその場所へ行って学習することで、より理解を深めることができました!

白川八幡社・藤岡社寺建築(10月31日)

3年生は、白川地区にある白川八幡社と戸津宮地区にある藤岡社寺建築に行ってきました。

白川八幡社では、白川区長の森本さん、前区長の山岸さん、白川地区をよく知っておられる古田さんの3人の先生方に、白川八幡社について、いろいろ教えていただきました。

「中には、応神天皇などが祭られており、左大臣と右大臣が横で守っているんだよ」「この絵は源氏と平氏の戦いが描かれているよ」など、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。

  

 

藤岡社寺建築では、大窪大工の藤岡さんに、仕事内容について話をしていただき、どんな物を作っているか写真で見せていただいたりしました。

実際の建築物は違う場所にあるので見ることはできませんでしたが、作業場で作っているお寺やお宮の部品を見せていただきました。

 

家を建てる普通の大工とは違い、丸い形の物やへこみのある形の物も作ることができるという特徴がある宮大工。

子供たちは、そんな高度な技術をもつ宮大工に驚き、感動していました。

 

この前の薬神社に引き続き、また一つ灘浦のすてきなところを知ることができた校外学習でした。

小中合同清掃活動(10月26日)

10月26日(木)、北部中学校の2年生5名が来校し、6年生とともに花壇や防草シートの整備をしました。

花壇では、みんなが声をかけ合うことで、スムーズに枯れてきた花を全て取り除き、一輪車に積んで運ぶことができました。

また、黙々と重たい砂利をかけてくれたおかげで、防草シートが風で飛んでいかないように押さえ込むことができました。

協力してくださった北部中学校の2年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

RUNRUNフェスティバル(10月25日)

10月25日(水)、爽やかな秋晴れのもと、RUNRUNフェスティバルを行いました。

開会式では、子供たちが、元気よく始めの言葉を言ったり、準備体操を行ったりしていました。

競技中は、目標タイムを上回ろうと、一生懸命走ったり、走る友達に声援を送ったりしていました。

また、ランニングに適切な準備運動を調べて取り入れたり、自発的に順位と氏名をメモして閉会式に備えたりするなど、子供たち一人一人が自分の役割を自覚し、行動する元気もりもり委員の姿も見られました。

【開会式】

【低学年の部】

【中学年の部】

【高学年の部】

【閉会式】

ふれあい学習発表会(10月14日)

10月14日(土)、ふれあい学習発表会を行いました。

今年のスローガン「心を一つに 笑顔あふれるみんな主役のステージに!」のもと、元気いっぱいに演じる子供たちの姿が見られました。

今年から復活した全校合唱では、主旋律と副旋律の2パートに分かれて、美しいハーモニーでNadaura Foreverを歌いました。

1・2年の劇「ブレーメンの音楽隊」では、年老いて元気のない動物や驚いた泥棒、おいしそうに食事をする様子を声のトーンや仕草を工夫して表現していました。

また、音楽の授業で学んだ「きらきら星」を合奏したり、体育の授業で練習してきたダンスを堂々と披露したりしていました。

3・4年の合奏・リズム「Nadaura Music World!!」では、音楽の授業で学んだリコーダーや打楽器で演奏したり、音楽に合わせて体を叩いてリズムを作るボディーパーカッションを披露したりするなど、見ている人も体を動かしたくなる発表となりました。

5・6年の劇「本当の宝物は」では、劇中に出てくる様々な国の文化が伝わってくるように、表現を工夫したり、自信をもって役になりきろうとする姿が見られたりしました。

終盤に披露したbelieveの二部合唱では、気持ちのこもった歌声を会場に届けました。

有磯太鼓では、はじめに、力強い太鼓の演目が披露されました。

その迫力ある演奏に子供たちは感動し、静かに見入っていました。

その後、有磯太鼓を実際に叩いてみるワークショップを行い、みんなで息を合わせて太鼓を叩く面白さを楽しんでいました。

【開会式・全校合唱】

【1・2年】

【3・4年】

【5・6年】

【有磯太鼓】

【閉会式・学年掲示・クラブ作品掲示】

 

 

サイエンスカー(10月20日)

10月20日(金)、サイエンスカー訪問活動を行いました。

低、中、高学年に分かれ、それぞれの子供の実態に合った科学の面白さに触れる活動を行いました。

低学年「まわして遊ぼう」の活動では、不要のCDと串で作る「CD駒」と紙で作る竹とんぼ「紙とんぼ」を作りました。

子供たちは、より長く回り続けるためには、地面とCDの高さをどれくらいにすればよいのか、駒を回しながら、試行錯誤して楽しんでいました。

【低学年の活動の様子】

中学年「紙飛行機作り」の活動では、羽の代わりに、紙で作った丸い輪をストローに着けた飛行機や、折り方を工夫したり切りこみを入れたりした紙飛行機を作りました。

投影機で大きく映し、一緒に説明しながら分かりやすく説明してくださったおかげで、子供たちも短い時間で仕上げることができ、その分、完成した飛行機でたくさん遊ぶことができました。

【中学年の活動の様子】

高学年「結晶ツリーを作ろう」の活動では、尿素が水に解ける様子や結晶として出てくる様子を観察しました。

物質によって結晶の形が違うことや溶けるときに水が冷たくなることに驚いていました。

また、結晶ツリー作りでは、カラフルな色のツリーを作ろうとマジックで色をぬりました。

この後、どんな結晶ツリーができるか楽しみです。

【高学年の活動の様子】

 

芋堀り(1・2年)

10月19日(木)、生活科の時間に芋掘りをしました。

子供たちは、芋をなるべく傷付けないように、軍手をして丁寧に掘っていきました。

今年は、猛暑の影響により、虫に食べられているものが多かったのですが、根っこでつながった大きな芋が取れると、嬉しそうに喜ぶ子供たちの姿が見られました。

1 2