さわスポでランニング!(10月22日)

10月29日に行われる「Run Runフェスティバル」に向けて、ランニング練習を行っています。

10月21日は、朝活動の時間に体育館で5分間走をしました。

10月22日の中休みは、グラウンドで走りました。

子供たちは、自分のペースで走ることを心がけて練習しています。

みんなで寒さに負けない体をつくっていきましょう!

宇波川探検(10月21日)

10月21日(火)、3・4年生は総合的な学習の時間に、宇波川探検をしました。

まずは、宇波川上流の生き物調べです。子供たちは胴付長靴を着用し、タモとバケツを持って、川の中に入りました。氷見ラボ水族館の西尾さんに、魚の捕まえ方を教えていただき、子供たちはたくさんの生き物を捕まえました。上流域では、ドジョウやシマドジョウ、ウキゴリ、タカハヤ、ヨシノボリを見つけることができました。

次に、宇波川の下流へ移動し、生き物を調べました。海から近い下流では、アユやヌマチチブ、アユカケ、モズクガニ、テナガエビを見つけることができました。

 

質問タイムでは、上流と下流に生息する魚の違いや、地球温暖化によって魚の種類や数が減ってきていることを教えていただきました。地球温暖化等の環境問題が、水の中にいる生き物にも大きな影響を与えていることを学ぶよい機会となりました。

ふれあい学習発表会(10月18日)

10月18日(土)、待ちに待った「ふれあい学習発表会」が行われました。
子供たちはこの日のために、一生懸命練習を重ねてきました。

ステージ発表のトップを飾ったのは、全校合唱「Nadaura Forever」です。
地域の自然、人、歴史の素晴らしさを、美しい歌声にのせて表現しました。

 

プログラム2番は、1~4年生による英語劇「The Giant Turnip(おおきなかぶ)」です。
かわいらしい演技やダンス、歌に、会場中が笑顔になりました。

プログラム3番は、5・6年生による劇「オズの魔法使い」です。
一人一人が堂々と演技し、心を込めて作り上げた物語に、とても引き込まれました。

休憩をはさんで、後半は全校合奏「Nadaura Music Fest 2025」からスタートしました。

まずはボディーパーカッションです。Adoの曲「新時代」に合わせて、力強く音を鳴らしました。

その後は、全校児童25名が心をひとつにして、SEKAI NO OWARIの曲「RPG」を演奏しました。息の合った演奏に、大きな拍手が送られました。

 

最後は、育成会による「ニュースポーツ体験」です。
講師の方々のご指導のもと、「はんぎょボール」や「モルック」「ドッヂビー」に挑戦し、保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごしました。

今年の「ふれあい学習発表会」は、どの発表においても、子供たちの努力と成長が感じられました。
これまでの練習の成果をしっかりと発揮できた子供たちは本当にすばらしいと思います。

みんな本当によく頑張りました!

長坂のさつまいも掘り(10月2日)

1~4年生は、春に長坂の大イヌグスの側で植えたさつまいもを収穫しました。

子供たちは、地域の方々に教えていただきながら、一生懸命に掘っていました。

土の中からさつまいもが出てくるたびに、子供たちから歓声が上がります。

    

今日はとても爽やかな天候でした。暑かった夏も過ぎ去ろうとしています。

近くにはコスモスの花が咲いており、いよいよ秋の訪れが感じられるようになりました。

収穫したさつまいもは、学校給食の材料としても活用させていただく予定です。

さつまいもを使った給食の日が楽しみですね。

お世話をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

 

2分の1成人式(9月12日)

4年生はちょうど10歳になります。そこで、1/2成人式として、氷見市立博物館・図書館へ行ってきました。

博物館では、以前使われていた実物を見せていただきながら、昔の道具についての説明を聞きました。昔の人は、木材やわらを上手に使い、雨具や漁に使う網を手作りしていたことを学びました。また、環境に優しい生活を送っていたことも教えていただきました。漁で大量に余ったイワシを肥料に活用したり、わらで作った網を廃棄しても微生物が分解してくれたりするそうです。昔の生活のよさに気付くよい機会となりました。

図書館では、それぞれの階にある本の紹介や本を借りるときのきまりについて分かりやすく教えていただきました。その後、図書カードを作っていただき、読書をしました。書庫の見学では、19万冊の本とほぼ創刊当時から今日までの地元の新聞記事が保管されていることを知りました。これらの蔵書等は、受付をすれば誰でも読むことができるそうです。

1/2成人式をきっかけに、本日発行していただいた図書カードをどんどん活用して、様々な本と出合い、充実した楽しい時間を過ごせるとよいですね!

粘土でシーサーづくり(9月9日)

3・4年生は、講師の方に教えてもらいながら、沖縄の守り神であるシーサーづくりに挑戦しました。

講師の方の話を参考に、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯をどうしようか考えました。つまようじで体の模様をつけたり、余った粘土でシーサーの子供をつくったりするなど、個性豊かなシーサーが完成しました。

完成したシーサーは、学習発表会で展示します。是非、ご覧ください。

学習発表会のスローガン決め(9月4日)

昼休み、代表委員が集まって今年度の学習発表会のスローガンについて話し合いました。「こんな学習発表会にしたい!」という想いが伝わるよう、キーワードに込められた意味を考え、スローガンを完成させました。完成したスローガンは、「自分を信じ みんなでつくる スマイルステージ」です。

エコ・クリーンセンター見学(9月8日)

社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターの施設を見学しました。

エコ・クリーンセンターの施設説明の動画を見た後に、自分たちの家庭から出るごみが、どのように運ばれて処理されるのかを、実際に見て学ぶことができました。

ごみをただ燃やすだけでなく、その熱を使って発電したり、センターから有害な物質を出さないために、空気や水を循環したりしているなど、環境にも配慮していることを知ることができました。

シェイクアウトとやま(9月1日)

今日は、富山湾沖を震源とした地震の発生を想定し、シェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウトとやまの指示に従って

・まず低くなる

・机の下に入り、頭を守る

・静かに姿勢を維持する

の3つの動作を改めて確認しました。

子供たちは、素早く机の下に入り、机の脚をしっかりと握って、

揺れが収まったという放送をじっと待っていました。

訓練に臨む子供たちの表情は、とても真剣でした。

地震等への対応を、繰り返し訓練で確認することは、自らの命を守ることにつながりますね。

日頃からの防災意識を高め、「安全・安心な学校」をつくっていきましょう。

2学期が始まりました。

2学期が始まりました。

初日から全校児童がそろい、元気な姿を見ることができてとても嬉しく思います。

始業式では、校長先生から「好きこそものの上手なれ」という言葉が紹介されました。好きなことは続けることができるので、自然と上達していきます。そんな自分の「好きなこと」を見つけられるといいですね、とのお話がありました。

2学期は、宿泊学習や学習発表会等、様々な行事が予定されています。元気に参加できるように、健康に気を付けましょう。そして、楽しい2学期にしていきましょう。

1 2 3 31