灘浦みかん摘果体験(9月26日)

灘浦かんきつ研究会の方に、

灘浦みかんの摘果作業について教えていただきました。

摘果とは、灘浦みかんが甘酸っぱくおいしくなるように、

形の悪い実などを摘み取る作業です。

丁寧に教えてもらい、作業がスタートしました。

「大きすぎるのは摘果」

「小さすぎるのも摘果」

「丁度よいものだけを残す」

たくさんある実の中からよいものだけを選ぶのは、とても難しい作業でした。

最後に、大きめの緑色のみかんをみんなで食べてみました。

すでに甘酸っぱく、「おいしい」と子供たち。

摘果した実はドレッシング等の料理に使えるとあって、

最後は、摘果した実をたくさん分けていただきました。

この実を何に使おうか、ワクワクしています。

次回はいよいよ収穫作業です。

お日様の光をたくさん浴びて、

おいしい灘浦みかんに育ちますように。

灘浦かんきつ研究会のみなさん、

ありがとうございました。

スーパーマーケット見学(9月22日)

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット「アルビス」を見学してきました。

店内や普段入ることができないバックヤードなどを見学させていただき、スーパーマーケットがどのような工夫をしているのかについて、店長からお話を聞きました。

まずは、野菜や果物売り場について説明していただきました。入店してすぐに目に入るように、入口近くには、旬の野菜や果物を置いていることが分かりました。同じ種類の野菜や同じ料理に使う野菜などは、近くに置いておくことで、お客さんに買い物をしやすくしているそうです。また、様々な世帯に合わせて、野菜や果物をカット売りをしていることも学びました。特注の包丁を使うことで、とても硬いかぼちゃもきれいにカットできるそうです。

次は、鮮魚売り場です。その日の朝、競りにかけられていた魚をさばいている様子を見学しました。刺身やお寿司は、見た目が美しくなるよう工夫し、徹底した温度管理をして、お客さんがおいしいと感じるように努力しているそうです。

その後、惣菜売り場を見学しました。においやアレルギー対策として、揚げる機械を使い分けているとのことでした。

精肉売り場では、―20度の冷凍庫で鮮度を保っていることを学びました。パック詰めをする際は、機械で重さを量って値段のシールを貼っているので、どれもグラム当たりの値段は同じだそうです。

最後に、売り場全体での工夫や努力を教えていただきました。お客さんが、いつでも商品を取りやすいように陳列を工夫したり、目当ての商品をすぐに探せるよう、看板を設置したりしていることを学びました。また、買い物のついでに宅配便の受取ができたり、ペットボトルなどの回収をしたりしていることも知りました。さらに、スーパーマーケットへ行けない方に食材を届ける「とくし丸」というサービスも行っているとのことでした。

身近なスーパーマーケットを実際に見学することで、たくさんの工夫を見付けることができました。

そして、お店の努力がしっかりと伝わってきましたね。

やはり、「百聞は一見にしかず」です。

3校合同宿泊学習2日目(9月18日)

3校合同宿泊学習2日目!!!

早朝には雷が鳴り響き、予定どおり活動できるか心配でしたが、

子供たちはしっかり6:00に起床しました。

「お家と違って眠れなかった」と言う子もいれば、

「雷に気付かないくらい寝てた」と言う子もいて・・・

 

2日目の活動は『野外炊飯』です。

心配された雨も、子供たちが活動する頃には上がり、

外で伸び伸びと活動することができました。

       

みんなでつくったカレーはおいしく、

どの班も完食しました。

後片付けも、ピカピカに。

自分の係の仕事が終わっても、他に仕事はないか確認して、

自分から動く姿にこの2日間の成長を感じました。

 

『退所式』の担当は灘浦小学校でした。

2日間の感想とともに、施設の方に感謝を伝えることができました。

 

アーチェリーの認定証もいただきました。

そして、3校のみんなとお別れをして、帰路に。

 

別れを惜しむ子供たちの様子から、この2日間の関係の深まりを感じました。

その後は、道の駅で家族へのお土産選び&足湯で休憩。

無事に学校に到着し、

『帰着式』を行いました。

この3校合同宿泊学習で、

自分のことは自分ですること、

自分から話しかけ関係を築くこと、

いろいろな考えの友達がいること、

相手のことを考えて行動すること、

先を見通して行動することなどなど、

学校では、学べないことをたくさん学ぶことができました。

教師が声をかけなくても、

子供たちは自分で考えて動き、

いつのまにか他の学校の子供たちと打ち解けていました。

「子供ってすごい」の連続でした。

保護者のみなさま、

子供たちの準備や体調管理等、

たくさんのご協力や応援をありがとうございました。

無事に宿泊学習を終えることができました。

子供たちにとって貴重な経験になりました。

3校合同宿泊学習1日目(9月17日)

6年生は昨年度に続き2度目、

5年生にとっては初めての3校合同宿泊学習がやってきました。

この日までに、3校で絆を深めてきました。

『出発式』では、代表の児童が、

宿泊学習への意気込みを伝えました。

先生方に見送られながら、いざ、学校を出発。

わくわくした気持ちで、国立能登青少年交流の家に到着しました。

『到着式』では3校がそろい、お世話になる施設の方に挨拶をしました。

 

午前中の活動は、活動班に分かれて『ウォークラリー』です。

チェックポイントのクイズを解きながら、

班の友達と協力して、ゴールを目指します。

見慣れないコマ地図に戸惑いながらも、友達と楽しそうに歩く子供たち。

活動班のリーダーにも挑戦し、班をまとめる姿も見られました。

『昼食タイム』

暑さのせいか、少食ぎみな子供たちでした。

午後からは、

『アーチェリー』と『カヌー』に分かれて活動しました。

『アーチェリー』

 

28点以上を目指して、集中して的を狙いました。

 

『カヌー』

  

「プールでの練習より、池の方が上手にこげたよ」と報告してくれました。

 

宿泊する団体が集う『イブニングタイム』

灘浦小学校の学校紹介を行いました。

その後は、交流タイム。一緒に施設に宿泊される大学生とも交流しました。

夕方からは、雨が予想されたため、急遽予定を変更して、

『キャンドルづくり』をしました。

カラフルな砂をしきつめ、その上に、ゼリーを入れてキャンドルの完成です。

世界に一つだけの作品をつくりました。

子供たちには、たくさんの役割に挑戦することを伝えていました。

それぞれの班の係を一生懸命に行う姿が見られました。

部屋でも、次の活動のことを考えて、声をかけあって動くことができました。

10:00消灯のギリギリまで活動して、

1日目が終了です。

2分の1成人式(9月12日)

4年生はちょうど10歳になります。そこで、1/2成人式として、氷見市立博物館・図書館へ行ってきました。

博物館では、以前使われていた実物を見せていただきながら、昔の道具についての説明を聞きました。昔の人は、木材やわらを上手に使い、雨具や漁に使う網を手作りしていたことを学びました。また、環境に優しい生活を送っていたことも教えていただきました。漁で大量に余ったイワシを肥料に活用したり、わらで作った網を廃棄しても微生物が分解してくれたりするそうです。昔の生活のよさに気付くよい機会となりました。

図書館では、それぞれの階にある本の紹介や本を借りるときのきまりについて分かりやすく教えていただきました。その後、図書カードを作っていただき、読書をしました。書庫の見学では、19万冊の本とほぼ創刊当時から今日までの地元の新聞記事が保管されていることを知りました。これらの蔵書等は、受付をすれば誰でも読むことができるそうです。

1/2成人式をきっかけに、本日発行していただいた図書カードをどんどん活用して、様々な本と出合い、充実した楽しい時間を過ごせるとよいですね!

粘土でシーサーづくり(9月9日)

3・4年生は、講師の方に教えてもらいながら、沖縄の守り神であるシーサーづくりに挑戦しました。

講師の方の話を参考に、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯をどうしようか考えました。つまようじで体の模様をつけたり、余った粘土でシーサーの子供をつくったりするなど、個性豊かなシーサーが完成しました。

完成したシーサーは、学習発表会で展示します。是非、ご覧ください。

学習発表会のスローガン決め(9月4日)

昼休み、代表委員が集まって今年度の学習発表会のスローガンについて話し合いました。「こんな学習発表会にしたい!」という想いが伝わるよう、キーワードに込められた意味を考え、スローガンを完成させました。完成したスローガンは、「自分を信じ みんなでつくる スマイルステージ」です。

3校合同オリエンテーション(9月9日)

3校合同宿泊学習まであと1週間になりました。

今日は、3校の5・6年生が海峰小学校に集まり、

宿泊学習のための役割を話し合いました。

生活班

活動班

カヌー・アーチェリー班

野外炊飯班 等、

4つの班があります。

たくさんの友達と関わるチャンスです。

子供たちには、学校を出る前に

「自分から色々な役割に挑戦してください」と伝えました。

オリエンテーションでは、進んで手を挙げる姿が見られ、

頼もしく感じました。

「係が決まると、より楽しみになった」と

感想をつぶやく子供たち。

さぁ、いよいよ宿泊学習です。

保護者の皆様、準備のご協力を

よろしくお願いします。

エコ・クリーンセンター見学(9月8日)

社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターの施設を見学しました。

エコ・クリーンセンターの施設説明の動画を見た後に、自分たちの家庭から出るごみが、どのように運ばれて処理されるのかを、実際に見て学ぶことができました。

ごみをただ燃やすだけでなく、その熱を使って発電したり、センターから有害な物質を出さないために、空気や水を循環したりしているなど、環境にも配慮していることを知ることができました。

1 2