月: 2022年11月
エネルギー出前授業 4年生
令和4年11月24日(木) 5限
今日、4年生が、エネルギー出前授業で地球温暖化やエネルギーについて学びました。
地球温暖化によって、海面上昇、島々の埋没、異常気象、病気の蔓延等の問題が発生するそうです。
子供たちは、二酸化炭素の温度が短時間でも上昇することを実験で目の当たりにし、驚いていました。
また、様々な発電方法の長所、短所を聞き、組み合わせることが必要であると知りました。
その後、体育館横に登場した電気自動車を見学しました。
その電気自動車からの電気を使って、イルミネーションの点灯を行うことになりました。
カウントダウンの声に合わせ、クリスマスツリーやトナカイ、床一面の光が一斉に輝きました。
美しい光の中に浮かび上がった青い地球が、温暖化で赤く染まる場面もありました。
この授業を通して、地球の未来を心配する気持ちが芽生えたようです。
美しい地球を守るため、自分たちに何ができるのかを考えさせられました。
いろいろな音を見つけようー1年生ー
11月22日(火) 1年生 4時間目 音楽
1年生の子供たちは、音楽の時間が大好きです。
今日の音楽では、タンブリン、すず、トライアングルの3つの楽器を鳴らしました。
子供たちは楽器を鳴らす中で、鳴らし方を工夫するといろいろな音が出ることに気付きました。
そして、自分が見つけた音をみんなに進んで伝えました。
友達の発表を聞いて、「えー、その音いいね!」「そんな鳴らし方もあるんだ。」と
様々な楽器の鳴らし方を知ったり、音の感じのよさに触れたりすることができました。
次の時間は、音楽に合わせて見付けたお気に入りの音を鳴らします。楽しみですね!
プログラミング学習 3年生
11月15日(火) 6時間目 プログラミング学習
今日は、プログラミング学習の「Scottie Go!」を行いました。
グループで協力してロボットを×の場所に案内するとクリアです。
全員クリア目指して頑張りました。
間違って案内をしても、「あと一歩前に進むといいね」「右に曲がるの指示はどれ」など、話し合いながら取り組みました。
間違っても大丈夫という安心感をもち楽しみながら学習できました。
間違いから学び次に生かして成功すれば、それは間違いや失敗ではなく成功につなぐ大切な経験だと考えています。
こらからも間違いや失敗を恐れずにたくさん学び成長していけるように支援していきます。
学習参観 ありがとうございました
令和4年11月11日(金)
本日の学習参観に、多数の保護者の方が来校されました。ありがとうございました。
これまでは、リモート学習参観を行ってきましたが、子供の学ぶ様子を直接見ていただけるように、
密を避けられる体育館と理科室を授業会場としました。
保護者の方に見ていただけることを励みに
子供たちも様々な学習に意欲的に取り組んでいました。
これからも、感染対策を講じながら、行事の在り方を検討していきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ひとりで、みんなで、全身で!大表現! 6年生
11月10日(木) 体育科
6年生は、体育科の学習で表現運動に取り組んでいます。
自分の体を大きく使って、様々なものを表現していきます。まさに大表現!
今日は、表現カルタをめくって「オノマトペ」を体で表現しました。テーマは「大げさに」です。
「おもしろい!」「大げさや!」
みんなで楽しみながら「オノマトペ」を表現しました。
このような活動を繰り返し、最後には物語を作ります。
さて、どんな物語ができるのでしょうか?6年生の“大表現”が楽しみです。
音楽科 「夢の世界を」「キリマンジャロ」 5年生
11月10日(木)5年 リコーダーの演奏と合唱
5年生は音楽科で、音楽専科の先生の指導のもと、「夢の世界を」の合唱と「キリマンジャロ」のリコーダー演奏を続けています。合唱では少しずつ美しい歌声で歌えるようになってきました。リコーダー演奏では、曲想の変化を感じ取って演奏できるようになりました。みんなが合唱やリコーダー演奏に自信をもてるようになってほしいです。
手洗いがんばろう(宮田っ子がんばり週間)・・・4年生
11月9日(水)給食前、手洗い場にて
今週は「宮田っ子がんばり週間」です。聞く、話す、読書の学習の目当てや言葉遣い、手洗いの生活の目当てを決めて、学校生活の在り方について見直しています。
保健体育委員会が制作した動画で手洗いのポイントを確認した4年生。動作を追体験しています。
4時間目終了後、手洗い場にはすぐに長蛇の列ができました。「『よわいおおかみ』は爪を丸めて・・・」等、ポイントを唱えながら懸命に手洗いに取り組んでいました。待っている子供も、密を避けて並んでいます。
家庭でも、ハンカチ・ティッシュを毎朝ポケットに入れているか声かけをしていただけるとうれしいです。ご協力よろしくお願いします。
そうだんにのってください【2年生】
11月9日(水) 国語科「そうだんにのってください」
友達に相談したいことを決め、グループで話し合いました。
「体力をつけるためには、休み時間にサッカーや鬼ごっこをするとよいよ」「係活動で、折り紙をプレゼントするのはどうかな」と、いろいろ解決策を考えていました。
「困ったことが、解決してすっきりした」「また相談したいな」と、友達に相談することのよさに気付きました。
6年生と楽しく交流
11月4日(金) 3時間目 学活
6年生が、1年生ともっと仲良くなれるようにと
集会を企画してくれました。
「6年生と早く遊びたい!」という思いが
話を聞く姿勢から伝わってきました。
「新聞じゃんけんゲーム」「けいどろ」「ドッジボール」「追い越しリレー」等、
今までしたことのない遊びが多く、終始わくわくが止まりません。
分からないことや困ったことは6年生に聞きながら一緒に活動することで、
1年生も安心して楽しむことができたようです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。