月: 2022年10月
Enjoy Halloween 3年生
10月25日(火) 3時間目 外国語
今日の外国語は、先生とハロウィンについて学びました。
初めに、ハロウィンの動画を見ました。
次に、英語でじゃんけんをしたり、ハロウィンのイラストを描いたりしました。
最後に、ハロウィンに関係のある魔女やジャック・オー・ランタン等を英語で言う練習をして、キーワードゲームを楽しみました。
子供たちは、「ミイラは、英語でマミーと言うことが分かりました」「ハロウィンのいろいろな英語が分かってよかったです」「キーワードゲームが楽しかったです」と発表しました。
アンドリュー先生と楽しくハロウィンについて学習することができましたね。
ようこそ、宮田小学校へ
令和4年10月24日(月)
今日、来年の入学予定の年長児さんが学校見学にやってきました。
1年生の教室では、国語の学習を参観しました。
漢字の筆順を指でまねる姿も見られました。
図書室、理科室、家庭科室、図工室等、2階や3階の特別教室も見学しました。
最後に体育館で2年生の体育の学習も参観しました。
「がんばれ」と応援する声も聞かれました。
様々な場所を見学したことで、宮田小学校での学習の様子が伝わったようです。
宮田っ子になる日まで半年を切った年長児さん。
来年の入学を待っています。
正方形や直角三角形をしきつめよう【2年生】
10月19日(水)算数科「三角形と四角形」
算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。
色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。
辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。
練習の成果を発揮した学習発表会
令和4年10月16日(日)
いよいよ、学習発表会の日を迎えました。
さわやかな秋空も子供たちを応援しているようです。
これまで心を一つに練習を重ねてきた子供たち。
本番に緊張しながらも、懸命に取り組みました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
子供たちは、仲間と共に作品をつくり上げる大変さと喜びを味わうことができたと思います。
今後の学習や生活にこの経験を生かしていくことを期待しています。
これまで、子供たちを励まし、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
休み時間の様子を紹介します・・・4年生
10月13日(木)中休み(4年生)
きれいな秋空が澄み渡っていた今日の中休み。4年生の中休みの様子を見に行ってみました。
学習発表会のダンスの練習です。友達と和気あいあいと練習している姿がすてきです。ダンスの曲やふり付けを気に入っている子供が多く、昨日の予行演習では笑顔で懸命に踊っていました。
総合の学習で学んだ第2グラウンドの宮田橋池(ビオトープ)です。こちらから特に声をかけたわけではないのですが、子供達が自主的に池の中の泥をすくったり雑草を抜いたりしていました。片付けをしていたら、トンボが遊びにきてくれました。「アキアカネかな」「アキアカネにしては小さいような・・・。トンボブックで調べてみよう」等、会話の内容はすっかりトンボ博士です。
日曜日の学習発表会では、総合の学習について発表します。楽しみにしていてください。
地域の友達との交流-1年生-
10月13日(木) 2時間目 居住地校交流
今日は、同じ学年で同じ地域に住んでいる、こまどり支援学校の友達と交流をしました。
まずは、自己紹介のお話を聞きます。
友達のことを少しでも知りたいという思いで、真剣にお話を聞いていました。
そして宮田小学校の1年生は、学習発表会で練習している、劇「おむすびころりん」を披露しました。
見ていただく人を目の前にすると普段よりも集中力が増し、一生懸命演技をすることができました。
そして、最後にみんなが大好きな「さんぽ」の曲を一緒に楽しみました。
歌っている最中に思わず笑顔がこぼれる子供や、リズムに乗ってノリノリで元気に歌う子供たち。
居住地校のお友達も、とってもうれしそうでした。
同じ地域に住む友達として、また仲良くしていけるといいですね。
体のせいけつ 3年生
10月4日(火) 5時間目 保健
3年生は、これまで保健の学習で、健康とは心や体の調子がよい状態であること、健康のためには運動や食事、睡眠等の毎日の生活の仕方が大切であることを学んできました。
今日は、「体のせいけつ」について学習しました。
実際に、養護教諭が前日手を拭いていたハンカチを使って、汚れを確かめる活動をしました。
薬品を吹きかけ、熱を加えると、汗や脂等の汚れが紫色になっていきます。
真っ白だったハンカチは、どんどん紫色に染まっていきました。
子供たちは前のめりになって観察し、「汚い」「気持ち悪い」等、驚きの声を上げました。
その後、いつも清潔なハンカチを身に付けていない「たかしさん」の手洗いの後の様子を見て、アドバイスを考えました。
グループで話し合った後に、クラスで発表することで、様々な考えがあることに気付き、考えを深めることができました。
授業の振り返りでは、「たまにハンカチを忘れて、服で手を拭いたり、手を振って水を切ったりしていたので、これから気を付けたい」「これからも、汗をかいたらちゃんと拭くように心がけたい」「汗を拭くときは、ハンカチではなく汗拭きタオルで拭きたい」「毎日、ハンカチを忘れないように、前の日か朝の間に用意しておきたい」など、自らの健康のために学びを生かそうとする様子が見られました。
保護者の皆様には、これまで生活リズムに関するアンケート等にご協力いただき、ありがとうございました。
子供たちが自らの健康をもっと大切にしたいと感じ、実践していけるよう、今後も保護者の皆様と連携して、様々な学習を行っていきたいと思います。
野菜を植えよう【2年生】
9月28日(水)生活科「やさいをうえよう」
畑を耕して、畝を作り、だいこんとにんじんの種を植えました。にんじんとだいこんの種は、形も大きさも違いましたね。種の比べ合いっこをしました。
みんなで畑に向かい、種を植えました。大きく育つとよいですね。
リモート授賞集会
令和4年10月3日(月)
金木犀の香りが漂う頃となりました。
日中はまだ暑い日もありますが、
日に日に秋らしくなってきています。
学校ではリモート授賞集会が行われました。
ハンドボール、バドミントン、野球、鎮守の杜写生大会、科学作品展覧会、
防犯ポスター・標語に関する授賞です。
多くの子供たちが自分のよさを発揮しています。
各クラスでは、授賞の様子を電子黒板で視聴しました。
スポーツの秋、芸術の秋・・・。
今後も子供たちの活躍が楽しみです。