応援練習 4・5・6年生

5月12日(木)

いよいよ応援の合同練習が始まりました。

「声の大きさ」「チームワーク」「アイディア」「態度」

採点基準はこの4つです。

 

赤団は、すでに全部通すことができました。

 

青団は、応援歌を確実に覚えて動きを合わせていました。

 

黄団は、何を練習しているのでしょうか……!?

どの団も本番が楽しみです。

 

6年生の話を4、5年生がしっかりと聞き、素敵な応援にしようと団結して練習していました。

応援合戦を制するのはどの団か。

運動会本番を楽しみにしていてください。

 

藤波神社を調べよう 3年生

5月12日(木) 1.2時間目 総合的な学習の時間

3年生になり、総合的な学習の時間の学習が始まりました。
総合の学習では、宮田地区の自慢できる自然、歴史、文化的なものを見付け、調べていきます。
今日は、藤波神社に行き豊かな自然を感じてきました。
藤の花の近くに行くと、いい匂いがしました。
また、大伴家持の石碑を見てきました。
大伴家持は、どんな人でどんなことをしたのでしょうか。

藤波神社に行く前に、タブレットで藤波神社について調べました。
しかし、読めない漢字がたくさんあり、困っている様子が見られました。
総合的な学習の時間では、自分で調べながら学習を進めていきます。
今後調べていくと、インタビューをしたり、分からない漢字の読み方を質問したりすると思います。
その際は、お子さんの実態に応じて声かけをしていただきたいので、ご協力よろしくお願いします。

種まきをしよう!~ぼく・わたしの あさがお~ 1年生

5月11日(水)1年 3・4時間目 生活科

 

1年生は毎年あさがおを育ててます。

今日はまず、見たり、触ったり、においをかいだりしながらあさがおの種を観察しました。

「ぼくの種はつるつるしているな」「わたしの種は茶色いところがあるよ」

種をじっくり観察したことで、愛着がわいたようでした。

 

その後、自分のプランターに種をまきました。

大事そうに優しく種をまいたり、大きく育つようにどうすればよいか考えたりして、すっかりあさがおのお父さんお母さんになっていました。

子供たちはさっそく明日の朝から水やりをしたいと意気込んでいます。芽が出るのが楽しみです。