初めての水泳学習

6月28日(火)5時間目  水泳学習

今日は、初めての水泳学習を行いました。
暑い日で、子供たちは朝からプールに入るのを楽しみにしていました。
まず、体育館で準備体操をしました。


いよいよプールに移動してきました。
まずは、プールサイドに腰掛け、バタ足をしました。
そして、足、頭、心臓に水をかけ、ゆっくり水の中に入りました。
今日は、プールの中を歩いたり、宝物を拾ったりして楽しみました。
今後、子供たちの様子を見ながら、スモールステップで水泳学習を進めていきます。

 

おいしい楽しい調理の力【5年生】

6月17日(金)3時間目、21日(火)5時間目

家庭科「おいしい楽しい調理の力ーゆで卵とゆで野菜を作ろうー」

 

5年生は、家庭科の授業で調理実習を実施しました。感染症対策を考え、2日間に分けて行いました。

事前の学習では様々な調理の仕方について考えました。炒める、揚げる、煮る等、家庭の食卓の様子や給食の献立を思い出しながら、様々な調理法があることに気付きました。

今回はゆでる調理に着目し、調理実習を行いました。ゆで卵を作るために火加減を調節したり、ブロッコリーと人参を切るために初めて包丁の扱いに挑戦したり、どきどきの連続でした。

できあがったゆで卵とゆで野菜に、好みの調味料をかけて、おいしくいただきました。「ぼくの好きなゆで加減のゆで卵ができたよ」「ゆでることによって、色も香りもよくなったね」「〇〇さんの包丁を使うときの手付きがよかった。きっと家でよくお手伝いをしているんだろうな」「ゆでている間に調理器具を洗います」等、様々な発見があり、友達のよいところに気付くことができました。実りある学習となりました。

生きものとなかよし 2年生

6月23日(木)生活科「いきものとなかよし」

生活科の授業で、生きものを探し、飼育する活動を行っています。ダンゴムシ、クワガタ、アリ等を見つけることができました。

グループの友達と協力し、えさをあげたり、住みかを作ったりしました。これから、大切に飼育していきます。

6年生だけの運動会

6月3日(金) 学級活動

お楽しみ会で6年生だけの運動会をしました。

 

 

種目は、玉入れ、綱引き、全員リレーです。

優勝は、青団でした。おめでとうございます。

次も楽しいお楽しみ会になるようにみんなで計画を立てていきましょう!

自転車練習・・・4年生

6月17日(金)5、6時間目 自転車練習

6月26日(日)の親子自転車教室に向けて、今日から実技の練習を始めました。「4年生の体に合わせて新しい自転車を買ってもらったよ」「週末はお父さんと必ず自転車練習をしていたよ」という声が聞かれました。自転車の実技の練習の日を待ち遠しく思っていたようです。

練習1回目の今日は、①自転車を押す練習、②発進の練習、③停止の練習を中心に行いました。最初はハンドルをとられてよろけてしまう場面もありましたが、徐々に力の入れ方やバランスの取り方を学んでいきました。

事前に学習した学科の内容を思い出しながら、ブレーキのかけ方や身の回りの安全を確認するポイントをおさえました。

安全に気を付けて、学習を積み重ねていきましょう。

看板修理

19日、資源回収が終わった後、PTAの校外委員と執行部のみなさんが、各地区に立っている看板の修理をしてくださいました。児童の安全を守るために一生懸命に活動してくださる方がおられます。子供たちには、自分の命をまず自分が守るんだという意識を高めてもらいたいですね。

 

 

プール清掃

今日の午後から、6年生はプール掃除をしました。

3年ぶりに水泳学習を行うために、児童によるプール掃除も3年ぶりでした。

そのため、戸惑いもありましたが、更衣室もトイレ等の施設もきれいになりました。

1 2