応援練習 4・5・6年生

5月12日(木)

いよいよ応援の合同練習が始まりました。

「声の大きさ」「チームワーク」「アイディア」「態度」

採点基準はこの4つです。

 

赤団は、すでに全部通すことができました。

 

青団は、応援歌を確実に覚えて動きを合わせていました。

 

黄団は、何を練習しているのでしょうか……!?

どの団も本番が楽しみです。

 

6年生の話を4、5年生がしっかりと聞き、素敵な応援にしようと団結して練習していました。

応援合戦を制するのはどの団か。

運動会本番を楽しみにしていてください。

 

藤波神社を調べよう 3年生

5月12日(木) 1.2時間目 総合的な学習の時間

3年生になり、総合的な学習の時間の学習が始まりました。
総合の学習では、宮田地区の自慢できる自然、歴史、文化的なものを見付け、調べていきます。
今日は、藤波神社に行き豊かな自然を感じてきました。
藤の花の近くに行くと、いい匂いがしました。
また、大伴家持の石碑を見てきました。
大伴家持は、どんな人でどんなことをしたのでしょうか。

藤波神社に行く前に、タブレットで藤波神社について調べました。
しかし、読めない漢字がたくさんあり、困っている様子が見られました。
総合的な学習の時間では、自分で調べながら学習を進めていきます。
今後調べていくと、インタビューをしたり、分からない漢字の読み方を質問したりすると思います。
その際は、お子さんの実態に応じて声かけをしていただきたいので、ご協力よろしくお願いします。

種まきをしよう!~ぼく・わたしの あさがお~ 1年生

5月11日(水)1年 3・4時間目 生活科

 

1年生は毎年あさがおを育ててます。

今日はまず、見たり、触ったり、においをかいだりしながらあさがおの種を観察しました。

「ぼくの種はつるつるしているな」「わたしの種は茶色いところがあるよ」

種をじっくり観察したことで、愛着がわいたようでした。

 

その後、自分のプランターに種をまきました。

大事そうに優しく種をまいたり、大きく育つようにどうすればよいか考えたりして、すっかりあさがおのお父さんお母さんになっていました。

子供たちはさっそく明日の朝から水やりをしたいと意気込んでいます。芽が出るのが楽しみです。

ふしぎなたまご 2年生

5月11日(水)2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

図画工作科で、「ふしぎなたまご」を描いています。子供たちは、想像力を働かせ、思い思いのたまごを描いています。絵の具を使うのが上手になりました。

宇宙のたまご、ハートのたまご、王冠のたまご・・・。大人では思いつかない素敵なたまごを描いています。

次の授業では、たまごが割れたら、何が出てくるかを想像し、画用紙に描きます。どんな作品になるか楽しみです。

富山県の特色をまとめよう・・・4年生

5月9日(月)1時間目(社会)

子供達は教科書の宮城県の学習を例に、様々な観点から都道府県の特色を掴めるようになりました。今日は、自分たちの住む富山県について調べ学習をしました。

地形、都市の位置、交通網や産業の分布、河川等、地図帳で見付けたことをどんどん書き込んでいきます。

1年前は、慣れない社会科の授業で、どのように調べてよいか分からず、戸惑っていた子供たち。この1年間で自分で観点をもって調べようとする力、必要な情報を見付ける力、情報を整理して分析する力が付いてきました。

4年生では、様々な教科で図書やタブレット端末での調べ学習を行っていく予定です。目的に応じて自分で調べる力を伸ばしていってほしいと思います。

かげの動きをまとめよう 3年生

5月2日(月) 2時間目 理科 かげと太陽

これまでの学習で影踏みおにごっこをして、おにに影を踏まれないためにどうすればよいかを話し合いました。影を線の外に出すように立てば、おにに影を踏まれないと気が付きました。

また、午前10時と午後2時の影のできる方向が違うことを学びました。

4月28日(木)、1日の影のでき方を1時間ごとに調べました。
子供たちは、「こんなに影が動いている」と驚いたり、「1時間後は、影がこっち側(東)にできるね」と予想したりしながら調べました。
友達の影ができている方向の反対側に太陽があるかも確認しました。

今日は、前時に調べた日時計の影の動き方が西から東と分かりました。
そして、影は太陽の反対側にできるから、太陽の動き方は東から西と分かりました。太陽は東からのぼり、南の高いところを通り、西に沈むことを学びました。

1 2