7月7日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ピラフ、牛乳、ほしのコロッケ、ドレッシングサラダ、春雨スープ、七夕ゼリー

今日は七夕です。

今夜は、あいにくの雨のようですが、夜空の星をイメージした献立でした。
季節の行事にちなんだ給食を、おいしくいただきました。

 

図画工作「名前で建物」彩色

7月6日(火)6年2組 図画工作科の学習です。
今日は、下がきをした絵に彩色をしました。

思い思いの色を選びます。

同じ緑でも、グラデーションを付けて、工夫をします。

建物の部分が終わったら、背景を塗ります。
青空の下の建物に。

夜空に立ち並ぶ建物に。

丁寧に、時間をかけて仕上げた作品も、もうすぐ完成です。

7月6日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、厚焼き卵、きりごぼうの味噌炒め、えのきの味噌汁

今日のきりごぼうの味噌炒めは、ごぼうの歯ごたえがあって、
よくかんで食べました。
お腹がいっぱいになりました。
今日もおいしく、いただきました。

 

学級会

7月5日(月)5限 6年1組の学級活動の時間です。
6年生は、一人一鉢のベゴニアを育てています。
このベゴニアは、秋に地域の高齢者にプレゼントすることになっています。
今日は、「ベゴニアの水やりの仕方を決めよう」という議題で、学級会を開きました。

司会者、副司会者が学級会を進行し、黒板書記が記録していきます。
まずは、水やりの方法について、自分の意見を出します。

「班で水をやる」「二人ペアで全員の分をする」「日直がする」など、理由も付け加えて発表します。
どの子供の意見も、考えの根拠がはっきりしています。

次に、それぞれの方法の心配な点について話し合います。
「一人一人が責任をもって育てないと、気持ちがこもらない」
「何の気持ちですか」
「自分で育てたベゴニアが大きくなって、きれいに咲いて、受け取る人に喜んでもらいたいなという気持ちです」


最後に、どの方法にしたらよいか、自分の意見を表明します。
その結果、「自分のベゴニアは自分が水やりをする」に決まりました。

振り返りカードを書きます。
今日の話合いでは、友達の考えを聞いて、自分の意見を変更した子供がいました。
また、友達の意見をしっかり聞いて理解したことを、自分の言葉に置き換えて説明することができた子供もいました。

夏休みには、各家庭に持ち帰り世話をすることになっているベゴニアの鉢。
みんなで決めたことは、さっそく明日から実践です。

7月5日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、春巻、三色ナムル、麻婆豆腐

今日は、中華風の献立でした。
暑さを乗り切るためには、ビタミンB1をしっかりとるとよいそうです。
今日は、麻婆豆腐の中に、ビタミンB1が豊富な豆腐がたくさん入っていました。
おいしく、お腹いっぱいいただきました。

 

7月2日(木)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、切り干し大根と糸かまの胡麻和え、細麺汁、ピーチゼリー

7月の給食目標は「夏の暑さに負けない食事のとり方を工夫しよう」です。
暑いと、なかなか食欲がわかないときもありますが、
今日は、栄養バランス満点の給食をしっかりといただきました。
お腹がいっぱいになりました。

 

7月2日(金)トンボについて調べよう

7月2日(金)6限 4年 総合的な学習の時間です。

4年生は、先日、乱橋池へ調査に行き、一人一人が課題を決めました。
そして、自分が興味をもったことや、もっと知りたいことについて、さっそく調査をはじめました。
1人1台端末を使って、トンボや植物について調べます。

事典やパンフレットを使って調べている子供もいました。

調べて分かったことを、カードに記録していきます。


これからも、自分の選んだ調査の方法で、調査を進めます。

 

7月1日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、ササミカツ、春雨の和え物、ビーンズスープ

7月になりました。
今日は、蒸し暑い日でしたが、おいしくいただきました。
お腹がいっぱいになりました。

 

島尾公園と松田江浜探検

昨日、6月30日(水)のことです。
3年生は、生活科の時間に、島尾公園と松田江浜に探検に行きました。
公園では、小さなコオロギやバッタを捕まえました。
たくさん落ちていた松ぼっくりも拾いました。

松田江浜に行きました。
最初に、浜に落ちているごみを拾いました。
プラスチックの袋やペットボトル等のごみがたくさん見付かりました。



その後、松田江浜のすてきなところを見付けました。
少し砂を掘ると、カニや貝が出てきました。

きれいな貝殻やシーグラスも落ちていました。


この後、地区のすてきなところをさらに調べ、守っていくためにどうしたらよいかを考えていきます。

1 2 3