7月14日(水)今日の献立
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、てっか味噌、長いもの味噌汁
今日は大変暑い日でした。
体が暑さに慣れてきたとはいえ、熱中症になりやすく、注意が必要です。
夏バテにならないように、一日三食、しっかりと食事をしましょう。
今日の給食も、おいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、てっか味噌、長いもの味噌汁
今日は大変暑い日でした。
体が暑さに慣れてきたとはいえ、熱中症になりやすく、注意が必要です。
夏バテにならないように、一日三食、しっかりと食事をしましょう。
今日の給食も、おいしくいただきました。
7月13日(火)5限 5年 社会科の学習です。
今日は、「米づくりのさかんな地域」として、山形県の庄内平野はどのようなところかについて学習しました。
まずは、一人で、教科書や資料集を使って調べます。
キーワードは、「山、水、土地、気温、日光」です。
分かったことを、ノートに書き込んでいきます。
その後、グループで分かったことを話し合います。
年間の気温の変化のグラフを基に、「0度から25度までの間で変化している」と発表した子供がいました。
「それって、普通かな」
「この辺だったら、30度の日があるよね」
と、話合いが続きます。
その他にも、
「春から冬への日照時間が長い」
「平らで広い土地がある」
「大きな川がある」など、多くの意見を交換していました。
自分一人で調べているだけではなく、友達と話し合うことで、新たな発見があります。
調べ学習を通して、「複数の資料の中から必要な資料を選ぶ力、情報を得てまとめる力、分かったことを表現する力」等が身に付くように、学習を進めています。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
麦ご飯、牛乳、とうもろこし、フルーツヨーグルト和え、氷見産牛のビーフカレー
今日のカレーには、氷見産の牛肉がたくさん入っていました。
一つ一つが大きい牛肉で、お肉の味がしっかり分かりました。
今日もおいしくいただきました。
7月12日(月)
今日は、午前中に激しい通り雨がありました。
ちょうど、1,2限の学習中でした。
中休みには、雨が上がっていたので、たくさんの子供が外で遊んでいました。
雨の後は、一段と蒸し暑くなり、植物の緑がいっそう濃くなったように感じました。
1年生の植えたゴーヤのグリーンカーテンは、つるを伸ばし、カーテンらしくなってきました。
ゴーヤの実もなりました。
アサガオは、きれいな花を次々と咲かせています。
「たくさん咲いてもね、すぐに、しぼんじゃう」と教えてくれた子供がいました。
各学年で苗を植えた第2グラウンドの花壇の花も、ぐんぐん成長しています。
あっという間に、下校の時間になりました。
「さようなら」「バイバイ」と挨拶をしながらの帰り道です。
夏休みまで、あと1週間あまり。
また明日も元気に登校してほしいと思います。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉のパプリカ揚げ、ほうれん草と五種豆五穀の和え物、ミニトマト、なめこじる
今日の「五種豆五穀の和え物」には、ひよこ豆、えんどう豆、小豆、レンズ豆、大豆の五種の豆と、玄米、赤米、押し麦、たかきび(白米を合わせて五穀)の五種の穀物が入っていました。
食感を楽しみながら、よくかんで食べました。
今日もおいしくいただきました。
7月9日(金)4年生
11日(日)に行われる親子自転車教室に向けて、コースの安全確認の練習をしました。
自転車を運転しているつもりで、右折、二段階左折等のコースを確認しました。
親子自転車教室では、実際に自転車に乗りながら、安全確認の技能を確かめます。
保護者の方と一緒に、自分の自転車で練習をして、
道路を安全に運転することができるようになってほしいと思います。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、焼ししゃも、和風サラダ、味噌けんちん汁、ひじきのり
今日は、お魚とお味噌汁とひじきのりの和風の献立でした。
ししゃもを頭から食べました。
今日もおいしくいただきました。
7月8日(木)6限 4・5・6年 クラブ活動です。
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。
子供たちの様子をお知らせします。
科学・コンピュータクラブです。
リモート学習参観でも活用したTeamsの機能を使いました。
タブレットを持ち運び、各教室に分かれて、中継をして楽しみました。
将棋・オセロクラブです。
同じ学年や異学年で、勝負をしました。
「僕、将棋のやり方が分かってきたよ」とうれしそうに教えてくれました。
イラスト・手芸クラブです。
1学期はイラストを描きました。
自分の好きなキャラクターを描いて、見合いました。
箏クラブです。
だいぶ箏の扱いにも慣れてきました。
楽譜を見て、新しい曲に挑戦しました。
スポーツクラブです。
今日は雨模様だったので、体育館で活動しました。
バスケットボールの試合を楽しみました。
生け花クラブです。
今日は、透明なコップに生けました。
夏らしい、さわやかなお花になりました。
お茶クラブです。
今日は、自分でお茶をたててみました。
きれいな泡になるように頑張りました。
どの場所も、静まりかえったり、楽しそうな声が聞こえたり。
子供たちは、真剣に楽しく取り組んでいました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、鶏肉の照り焼き、夏野菜のカレー炒め、フルーツポンチ
今日の夏野菜のカレー炒めには、アスパラガス、コーン、なす、赤ピーマン、ズッキーニが入っていました。
カレー味だったので、食べやすく、人気がありました。
今日もおいしくいただきました。
7月7日(水)4限 3年 理科の学習です。
3年生は、昆虫の体のつくりについて学習しています。
今日は、1人1台端末(タブレット)を活用して、NHK for schoolの「ものすごい 図鑑」を視聴しました。
ICT支援員の先生から、タブレットの操作方法を聞きます。
自分のタブレットに画像を出します。
まずは、調べてみたい昆虫を選択します。
カブトムシが出てきました。
ズーム機能を使って、くわしく調べたい部分を観察します。
モンシロチョウです。
回転させる機能を使って、「あたま、むね、はら」の体のつくりを確かめます。
カマキリです。
かまになっている部分を、顕微鏡画像で拡大することもできます。
次々と調べているうちに、あっという間に時間が過ぎました。
使えば使うほど、子供たちはタブレットの操作に慣れていきます。
今後も、授業で効果的に活用していきます。