10月20日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月20日(火)

献立
ごはん ぎゅうにゅう ブリカツ キャベツのしょうがじょうゆあえ
あつあげのみそしる


ソースのかかったボリュームのある「ブリカツ」が出ました。
子供たちにも、大人気でした。
具だくさんのみそしるの出汁には、氷見産の煮干しが使われています。
地元の食材を、おいしくいただきました。

安全に気を付けて下校します

10月20日(火)

1年 下校の様子

1年生教室では、帰りの会が終わり、下校の準備をしています。
帰る地区ごとに並んで、何人かで一緒に帰ります。


小竹先生と挨拶をして、廊下を一列に並んで玄関へ向かいます。

1年生は、同じ方向に帰る人と一緒になり、秋晴れの空の下、落ち着いて帰っていきました。

これからも、安全第一で登下校しましょう。

読書ビンゴ始めました

10月19日(月)

今日(10月19日)から10月30日(金)の期間で、
全校で、第1回読書ビンゴを行います。
進め方は、次のとおりです。
1.10月19日に配られたビンゴカードを持って、本を読みます。
(ビンゴカード)

2.読んだ本のマスに色を塗ります。

3.ビンゴが達成したら、校内放送等で紹介します。
ビンゴを目指して本を読みましょう。

第2,3回目は次の日程で行うように予定しています。

第2回:12月7日(月)~12月18日(金)

第3回:2月8日(月)~2月19日(金)

ご家庭でも、読書ビンゴについてお子さんと話し、
読書に親しむきっかけにしてみてください。

10月19日(月)今日の献立

これから、給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月19日(月)

献立

ごはん、牛乳、がんもの含め煮、豚肉と野菜の黒酢炒め、さつまじる

写真は、2年生の1人分の量です。
無理のないように、時間内で自分の食べられる量を加減し、
頑張って食べています。

 

作品鑑賞週間です

10月16日(金)

作品鑑賞週間

10月15日(木)~21日(水)は、国語科や図画工作科で学習してきた成果を発揮した
作品の鑑賞週間です。
一人一人が心を込めた作品を、校内に展示してあります。
1年 絵画「ぺったん!ころころ~」書写「くじらぐも」

2年 工作「すてきなぼうし」書写「スイミー」

3年 絵画「ひらいて広がる ふしぎなせかい」書写「木 日 つり」

4年 工作「コリントゲーム」書写「林 原 はす」

5年 絵画「シルエット アート」書写「友達 読む」

6年 工作「ランプシェード」書写「湖 快晴 きずな」

このような感じで、図工室、少人数教室、廊下にたくさんの作品が展示してあります。
今日は、さっそく4年生が、他学年の作品の鑑賞をしていました。


「スイミーだ。なつかしい」
「濃い字だな。いっしょうけんめい、書いたんだな」

気付いたことは、「鑑賞カード」に書き込みます。
友達の作品のよいところ、すてきなところをたくさん見付けました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、方法を工夫しながら、このような形で学習した成果を発表する場を設けました。
作品づくりや鑑賞の機会をもつことで、成就感を味わったり、友達との関わりを深めたりする機会となりました。

繰り上がりのあるたし算

10月14日(水)

1年 算数

「3+9」の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを作って考えた、前の学習をもとに考えました。

小竹先生から配られたワークシートに、計算の仕方についての考えを書きます。
黒板に出てきて、考えを説明します。

図を使って分かりやすく説明します。

教室でみんなでたし算の仕方を考えました。
すらすらに計算できるように、練習しましょう。

校内マラソン大会の練習が始まりました

10月12日(月)

中休み

爽やかな秋晴れです。

今日から、マラソン大会に向けた練習が始まりました。
今日は、下学年です。
中休みになり、子供たちが、ぞくぞくと第1グラウンドに集まります。

そして、一人一人のペースで走り出します。

軽快な音楽に合わせ、5分間を目安に走ります。
辛くなったらトラックの外側を歩きます。

先生も一緒に走って、声をかけます。
 
今年度のマラソン大会は、10月22日(木)に開催の予定です。
密を避けるために、時間を分け、
高学年が1時間目9:00~ 約1.5㎞
中学年が2時間目9:45~ 約1.2㎞
低学年が3時間目10:45~ 約750m
を走ります。
今日から21日(水)まで、中休みに、下学年と上学年に分かれて練習をします。

体育の時間には、実際のコースを歩いたり走ったりして、確かめました。

無理のない速さで動きを続ける運動を通して体力を付けるとともに、
粘り強くゴールを目指して走り続ける精神力を養うことがねらいです。

とは言っても、一人一人のペースがあると思いますので、
他人と比べるのではなく、自分なりの目標をもって練習に取り組み、
「これだけ頑張ったぞ」「ゴールしたぞ」という達成感を味わってほしいと願っています。

「君も学習名人」コーナー

10月8日(木)
廊下や階段の踊り場に、「君も学習名人」コーナーがあります。
低・中・高学年別に、学習内容に関係するクイズを作成し、月ごとに掲示しています。
先生の中で、「〇月のクイズ係」を決め、輪番で、工夫して問題を考えています。
「子供たちへの挑戦状」です。

低学年は、「しりとり」と「言葉パズル」です。

中学年は、3年生が今学習している「ローマ字」と、「共通の言葉を見付けるクイズ」です。


高学年は、「難しい読み方の漢字クイズ」。今回は、果物の名前編です。
大人でも、少し考えます。読めたとしても、書くのは難しいですね。


さっそく、答えを考えています。
すぐに分かってしまったようです。

これからも、基礎的・基本的な学習内容を身に付けたり、知的好奇心を高めたりする場になってほしいと思います。

気持ちを切り替えて

10月7日(水)

1年 書き方

「姿勢を正しましょう」「はい」
「これから、4時間目の学習を始めましょう」「はい、始めましょう」
当番さんの張りのある声にこたえるように、元気な声が教室に響きます。
4時間目、書き方の学習の始まりです。

今日は、これまでに練習してきた字を見直して、書きます。

その前に、澤村先生に絵本を読んでもらって、静かに聞く習慣を付けます。

絵本の説明をするときから、落ち着いて話を聞いています。
絵本の読み聞かせが始まりました。
 
題名は「きのこのばけもの」です。
瞬きも忘れたように聞いています。
絵本の読み聞かせが終わったら、丁寧に字を書きます。

ゆっくり、丁寧に字を書くので、すぐによい字になります。
このような書き方の学習で、写真のように文を書きました。

国語で学習した「くじらぐも」です。
どの子供も丁寧に書きました。
これからも、落ち着いて学習に取り組む態度を大切にしていきます。

1、2年 校外学習

10月1日(木)

1、2年 生活

今日は1、2年生が校外学習で島尾公園へ行ってきました。
1年生は「あきみつけ」、2年生は「まちたんけん」の学習です。
校長先生に、「行ってきます」の挨拶をします。このときは、みんな大変元気でした。

ゴールは、島尾の海。交通ルールを守って、進みます。

島尾地区にある建物(JA支所、公民館、郵便局)を確かめます。
駅が見えてきました。踏切を渡ります。ちょうど列車をみることはできませんでした。残念。



島尾公園に着きました。海はすぐそこです。

海です。サンダルに履き替えて、波打ち際まで走ります。

今日は、波打ち際で足を濡らして遊ぶのに、最適のおだやかな波でした。


逃げるタイミングがおくれたのか、寄せる波にちょっとズボンが濡れてしまった子供も数名いましたが、
着替えを持っていたので大丈夫でした。
浜辺では、砂で遊んだり、シーグラスを拾ったりして、友達と一緒に、島尾海岸の自然に親しみました。

その後は、島尾公園の遊具で遊びました。

遊具によじ登ったり、ぶら下がったり。時間いっぱい、体を思い切り動かしました。
帰り道も、30分程かけて頑張って学校まで歩きました。
着いたころには、へとへと。
天気の急変を心配しましたが、無事、島尾公園の秋の自然を満喫しました。
今日の学習を通して、より宮田地区を好きになったようでした。

この後、見付けたことや分かったこと、楽しかったこと等をカードにまとめます。
地域の特色や公共の建物等、それぞれの学年のねらいと実態に応じて、生活科の学習を進めていきます。

1 58 59 60 61 62 67