5月13日(水)3年生学習予定

5月13日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「リズムスクワット」をする。
なわとびをする。
9:30~10:15 算数 「p34、35」、「p36、p37」のプリントをする。
(1人分の分け方や、新しい式の書き方を学習しましょう)
10:35~11:20 国語  漢字スキルアップの、「p4~p6」をする。
(筆順と文字の大きさに気を付けましょう)
11:25~12:10 理科 「しぜんのかんさつ」のプリントをする。
(春の野原の生き物たちのすがたをまとめましたね。すがたを思い出せるかな)
13:55~14:40 国語 「漢字の音と訓」のプリントをする。
漢字ノートに、(実)(所)(面)の字を、筆順と文字の大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。
14:45~15:30 算数 計算スキルアップの、「p2~p4」をする。
(ていねいにひっ算して、まちがえないようにしましょう)

 

5月13日(水)2年生学習課題

5月13日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~

9:25

1 国語 ○ 「かんじがくしゅうノート」★【話】【聞】のかん字をれんしゅうする。

(読み方、書きじゅん、字のかたちなどに気をつけて、ていねいにれんしゅうしましょう)

9:30~

10:15

2 算数 ○ ワークシート⑤をする。
(たし算にはどんなきまりがあるか、はっけんしましょう)
○ 算数プリント7、「けいさんはなまるスキル」9をする。
10:35~

11:20

3 生活 ○ やさいのなえをうえる。
(★ワークシート「やさいのなえうえにちょうせん!」をよく読んで、とりくみましょう)
11:25~

12:10

4
13:55~

14:40

5 国語 ○ 国語プリント4・6をする。
(これまでにならったかん字をおぼえているか、かくにんしましょう)

先生は、まっかであまい、あのやさいを、サラダにしてたべたいなと思い、みなさんより一足先に、やさいのなえをうえました。なんのやさいか、わかったかな?

学校で、みんなでたのしくしゅうかくできるように、なえうえや おせわを がんばりましょうね。

5月13日(水)1年生学習予定

5月13日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページを音読する。
(鉛筆の持ち方、正しい姿勢ができるか確認しましょう)
ひらがなドリル「ま」「ふ」を書く。
(はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう。「ま」は、最後が斜め右下にいくようにしましょう)
9:30~10:15 生活 19ページを参考して、アサガオの種を観察する。
種の観察シートに、絵をかく。色を塗る。
10:35~11:20 生活 アサガオの種を植える。
(別紙を参照し、丁寧に植えましょう)
11:25~12:10 国語 教科書20・21ページをする。
(ワークシートを見て、算数ブロックを使って学習をしましょう。太い枠の中を書きましょう。また、教科書の問題も解き、丸付けと直しをしましょう)
13:55~14:40 体育 ダンスやストレッチ、ラジオ体操をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)https://youtu.be/feSVtC1BSeQ

 

5月2日(土)~6日(水)はまなす学級学習課題

はまなす学級学習課題

月日(曜日) 内容
5月2日(土) 国語

・プリント1まい

算数

・プリント1まい(はこの形)

・九九れんしゅう(2~9のだん)

(九九ができたらカードにきろくをしましょう。)

社会

・プリント1まい(わたしたちの県)

自立活動

・お手伝い(お手伝いができたらカードにきろくをしましょう。)

5月3日(日) 国語

・プリント1まい

算数

・プリント1まい(はこの形) 九九れんしゅう(2~9のだん)

(九九ができたらカードにきろくをしましょう。)

社会

・プリント1まい(市町村の名前)

自立活動

・お手伝い(お手伝いができたらカードにきろくをしましょう。)

5月4日(月) 国語

・プリント1まい

算数

・プリント1まい(九九) 九九れんしゅう(2~9のだん)

(九九ができたらカードにきろくをしましょう。)

国語

・ローマ字で自分の名前を書くれんしゅうをする。

自立活動

・お手伝い(お手伝いができたらカードにきろくをしましょう。)

5月5日(火) 国語

・日記(ゴールデンウィーク中の思い出を1つ書く)

算数

・プリント1まい(九九) 九九れんしゅう(2~9のだん)

(九九ができたらカードにきろくをしましょう。)

国語

・ローマ字で自分の名前を書くれんしゅうをする。

自立活動

・お手伝い(お手伝いができたらカードにきろくをしましょう。)

5月6日(水) これまでに学校から配付した問題集やプリントを見直して整理しましょう。

国語

・これまでに配付したプリントと問題集

・日記ちょう

・音読カード

算数

・これまでに配付したプリントと問題集

・計算カード

社会

・配付したプリント

自立活動

お手伝いカード

「漢字」や「計算」のドリルなどは、指定されたページまで仕上げましょう。

その先を勉強しようというやる気のある人は、「ノートに問題を写して書く」など工夫して、ドリルには書き込まないようにしましょう。

5月2日(土)~6日(水)6年生学習課題

6年生学習課題

今日からGWです。「黄金週間」とも言います。今年のGWは「G(我慢)W(週間)」ですね…!

仕方ない!がんばろう!

月日(曜日) 内容
5月2日(土) ・理科プリント「人や動物のからだ」(丸付けもしてみましょう)
5月3日(日) ・音楽ワークシート「おぼろ月夜」動画を見たり、教科書p12~13を見たりしながら歌詞を書く。(一緒に歌ってみてください♪)
5月4日(月) ・国語ドリル13、14
5月5日(火) ・国語ドリル15、16
5月6日(水) これまでの課題の整理をしましょう。

□国語ドリル16まで(2はやらなくてよい)

□算数ドリル9まで(2、3はやらなくてよい)

□国語ノート(予習…p36「漢字の形と音・意味」1、2)

□算数ノート(予習…p18「点対称な図形」4まで)

□算数教科書(予習…p22「たしかめよう」まで)

□理科ノート(予習…p6~p43「ものの燃え方と空気」~「人や動物の体」まで)

□社会ノート

(予習 歴史…p8~p33「縄文」~「奈良」まで)

(予習 政治・国際…p8~p15 「日本国憲法・基本的人権の尊重」まで)

□自主学習ノート(外国語単語練習、自主学習など)

□道徳ノート(④「達也の転校」まで)

□国語ワークシート「帰り道」「聞いて、考えを深めよう」「漢字の広場」

□総合ワークシート「ボランティア活動について」

□家庭科ワークシート「生活時間を見直そう」

□音楽ワークシート「おぼろ月夜」

□理科プリント「人や動物のからだ」

□図工下書き「名前で町」

□生活チェックカード

「漢字」や「計算」のドリルなどは、指定されたページまで仕上げてください。

その先を勉強しようというやる気のある人は、「ノートに問題を写して書く」など工夫して、ドリルには書き込まないようにしましょう。

☆早寝、早起き、朝ご飯、健康な生活を心がけてくださいね!!

 

5月2日(土)~6日(水)5年生学習課題

5年生学習課題

月日(曜) 内容
5月2日(土) 算数教科書P19①の答えを教科書に書く。P20②まとめの直方体、立方体の体積の公式をノートに書いて覚える。

教科書P20、21、22、23の答えを算数ノートに書き、答えを見て丸付け、直しをしっかりする。

5月3日(日) 国語プリント「話す、聞く」の問題を解き、答えを見て丸付け、直しをしっかりする。

国語教科書P36、37「春の空」を読み、ノートの書き方を参考にして春の俳句を一句つくりノートに書く。

5月4日(月) 教科書P24、25「マイノート」を答えのプリントを参考にして写す。次回の学習から、このノートのまとめ方を参考にする。

国語プリント2、4、6、8、9を書き、答えを見て丸付け、直しをしっかりする。(プリントをしていない人)

漢字プリント1、2、3、4を書き、はなまるスキルで答えを確認して丸付け、直しをしっかりする。(プリントをしていない人)

5月5日(火) 国語教科書P44「漢字の広場」の文章作りを、ノートの書き方を参考にしてする。

国語教科書P46「見立てる」をよく読み、前回(4/22~24)配付されたワークシートに書き込む。

5月6日(水) 国語教科書P48~57「言葉の意味が分かること」をよく読み、前回(4/22~24)配付されたワークシートに書き込む。

「漢字」や「計算」のドリルなどは、指定されたページまで仕上げましょう。

その先を勉強しようというやる気のある人は、「ノートに問題を写して書く」など工夫して、ドリルには書き込まないようにしましょう。

 

5月2日(土)~6日(水)4年生学習課題

4年生学習課題

月日(曜日) 学習内容
5月2日(土) 漢字練習

(「信」「達」「飛」「席」を一つの漢字につき、一行ずつ書く)
算数プリント1

5月3日(日) 漢字練習

(「建」「菜」「例」「料」を一つの漢字につき、一行ずつ書く)
算数プリント2

5月4日(月) 漢字練習

(「良」「照」「熱」を一つの漢字につき、一行ずつ書く)
算数プリント3

5月5日(火) 漢字練習

(「府」「児」「関」を一つの漢字につき、一行ずつ書く)
算数プリント4

5月6日(水) 作文と読書感想文を5月2日~6日の間に書く。(くわしくは資料参照)

(資料)

~ゴールデンウイーク中の課(か)題について~

〇これまでの課題で、できていないものがあったら仕上げる。

・4/8に配ったプリント(8枚)

・漢字ぐんぐんスキルP10まで

・国語プリント 1~9まで(習っていないところもありますが、教科書をさん考にちょう戦してみましょう)

・計算スキルアップP10まで

・理科プリント3枚、社会プリント3枚

・図工 自分の顔、手あらい・うがいのポスター

・国語 ローマ字練習プリント2枚

◎新しい課題

・先週、今週で学習した漢字(信、達、飛、席、建、菜、例、料、良、照、熱、府、児、関)を漢字練習帳に練習する。(一つの漢字につき一列ずつ)

・算数プリント1~4

・作文(原こう用紙1~2枚)テーマは次の①~③の中から1つ選ぶ。

①「ゴールデンウイークで心にのこったこと」

②「今がんばっていること、今までがんばったこと」(休業中のこと)

③「クラスのみんなや先生方に伝えたいこと」

(今自分が、がんばっていることをみんなに伝える作文でもいいですよ)

・読書感想文(原こう用紙1~2枚)

本を1冊読んで読書感想文を書く。

 

*プリント・作文・絵・ポスターは、次回にてい出してください。ノート・漢字スキル・計算スキルは、今後の様子を見てお知らせします。

5月2日(土)~6日(水)3年生学習課題

3年生学習課題

★プリントには、答え合わせをして、直しもしましょう。分からなかった問だいには赤い丸をつけて、「分からなかった」と書いてふうとうに入れてください。

月日(曜日) 内容
5月2日(土) 自主学習を1ページ書く。読書をする。

国語 ①のプリントをする。

算数 「はこのかたち①、②」のプリントをする。

5月3日(日) 自主学習を1ページ書く。読書をする。

国語  教科書p46の「漢字の広場1」を見て、絵の中の言葉を使って、動物園のようすをノートに書く。

算数 ⑤のプリントをする。

5月4日(月) 自主学習を1ページ書く。読書をする。

国語 ②のプリントをする。

算数 ⑥のプリントをする。

5月5日(火) 自主学習を1ページ書く。読書をする。

国語 ④のプリントをする。

算数 ⑦のプリントをする。

5月6日(水) 自主学習を1ページ書く。読書をする。

国語 ⑧のプリントをする。

算数 ⑧のプリントをする。

その先を勉強しようというやる気のある人は、「ノートに問題を写して書く」など工夫して、ドリルには書き込まないようにしましょう。

5月2日(土)~6日(水)2年生学習課題

2年生学習課題

★は、本校のホームページに、データやURLがリンクされています。ぜひご活用ください。

月日(曜日) 内容
5月2日(土) 学習(がくしゅう)ワークシート「たし算(ざん)のひっ算(さん)を考(かんが)えよう」④をする。
5月3日(日) 算数(さんすう)プリント6、けいさんはなまるスキル8をする。
5月4日(月) ★新(あたら)しく習(なら)った漢字(かんじ)を漢字ノートにていねいに練習(れんしゅう)する。(2ページ以上)
5月5日(火) 算数(さんすう)プリント★「グラフとひょう」「たし算のひっ算」をする。
5月6日(水) 「ふしぎなたまご」の作品(さくひん)とワークシートを完成(かんせい)させる。

(図工下(ずこうげ)の教科書(きょうかしょ)p8,9「ひみつの たまご」を参考(さんこう)にしてください)

「漢字」や「計算」のドリルなどは、指定されたページまで仕上げてください。

その先を勉強しようというやる気のある人は、「ノートに問題を写して書く」など工夫して、ドリルには書き込まないようにしましょう。

5月2日(土)~6日(水)1年生学習課題

1年生学習課題

月日(曜日) 学習内容
5月2日(土) 国語 線のプリント①、平仮名ドリル「つ」をする。
算数 教科書16・17ページを書く。(ていねいになぞりましょう)
生活 かっぱの着脱と雑巾しぼりの練習をする。(やり方は、別紙を参照してください)
図工 はさみのプリントを1枚する。
5月3日(日) 国語 線のプリント②、平仮名ドリル「る」をする。教科書26・27ページの音読をする。
算数 教科書18.19ページを書く。(声に出して、数を数えましょう)
生活 かっぱの着脱と雑巾しぼりの練習をする。
図工 はさみのプリントを1枚する。
5月4日(月) 国語 線のプリント③、平仮名ドリル「き」をする。教科書14・15ページの音読をする。
算数 「すうじのまちがいさがしプリント」をする。
生活 かっぱの着脱と雑巾しぼりの練習をする。
音楽 鍵盤ハーモニカで、「ど れ み ふぁ」をひけるようにする。
5月5日(火) 国語 平仮名ドリル「こ」をする。
教科書26・27ページの音読をする。(大きな声ですらすらになるまで頑張りましょう)
算数 「5は、いくつといくつ」を復習する。
(目をつぶっても、答えられるくらいにしましょう)
生活 かっぱの着脱と雑巾しぼりの練習をする。部屋の掃除をする。
5月6日(水) 国語 教科書14・15ページの音読をする。
線のプリント④をする。自分の名前を、たて、よこ2回以上「ぱんだのノート」に書く。
(お手本とそっくりな形、大きさで書きましょう)
生活 かっぱの着脱と雑巾しぼりの練習をする。
1 5 6 7 8 9 20