プログラミング教育 出前研修
9月5日(木) 教員を対象にプログラミング教育出前研修が行われました。
プログラミング教育をどのように行えばよいか、プログラミング的思考を育むためにどのように授業を行えばよいかについて学ぶことができました。今年度から取り組むべきことも教えていただいたので、今後プログラミング学習を進めていきたいと思います。
9月5日(木) 教員を対象にプログラミング教育出前研修が行われました。
プログラミング教育をどのように行えばよいか、プログラミング的思考を育むためにどのように授業を行えばよいかについて学ぶことができました。今年度から取り組むべきことも教えていただいたので、今後プログラミング学習を進めていきたいと思います。
9月4日(水)
6年生5人が、おそうじちょボラ隊に取り組みました。
先日の4,5年生の取組を担任が教室で紹介したところ、進んで取り組んだようです。
善い行いをしようと考える心、すぐに実行できる行動力が素晴らしいです。
さすが、最高学年です。
9月4日(火)
学校のあちらこちらで、まじめに掃除に取り組む子供がたくさん見られました。
朝は、美化委員会の子供たちが登校坂をはいてくれました。
そうじの時間には、各掃除場所で素敵な姿が見られました。
体育館で戸のレールのごみをとる子供、黙々と下駄箱の砂をはき取る子供、丁寧にほうきでごみを集める子供、一人でもまじめに活動する子供。
作業の時に真剣に取り組める人は、大事な時に集中することができることが多いです。
そうじを通しても、成長する子供がいることをうれしく思います。
9月4日(水) 6年生 プール学習
例年は2学期の最初に、夏休み中に頑張って身に付けた泳ぐ力を発表する機会がありましたが、今年は雨天の日が続き、今日までプール学習ができませんでした。
今日は久しぶりに晴れたので、6年生が泳力認定に挑戦しました。写真を撮っていると「1級合格したよ」と、嬉しそうに報告に来た男子がいました。少し水温は低かったようですが、自分の目当てに向かって頑張りました。
9月4日(水) 3年生 話合い活動
課題は「伝えよう、楽しい学校生活」ですが、今日は、話合い活動の練習です。
学級目標の「輝き」にちなんで、「もっと『かがやき』な3年生になるには、どうしたらいいか。」というテーマで話し合う活動を行いました。司会者と記録者を決め、テーマに沿って話合いが進められていきます。
グループ活動になると、子供たちの声は大きくなりがちです。先生の指示も通らなくなることもあるのですが、金森先生は教室が静かになるまで待って、少し小さめの声で指示をします。
「静かに聞く」、「元気よく話し合う」の切り替えがしっかりできる3年生になってきたようですね。
8月30日(金)7:50頃のことでした。
中央階段にごみがあったので、ほうきではいていると4,5年生が気持ちよく手伝ってくれました。
新しいものに進んで取り組むこと、身の回りの美化に進んで取り組むことは社会の中で力強く生きていくために必要な感覚です。
朝は、多くの子供があいさつちょボラ隊として活躍しています。それ以外にも、新しい、おそうじちょボラ隊が生まれそうな予感がしました。
汚れに気付いて進んで活動できる子供って素敵ですね。
9月3日(火) 避難訓練
氷見沖で震度6の地震が発生し、その後、津波警報が発令されたとの想定で訓練を実施しました。
最初は、机の下で頭を守るシェイクアウト、そして津波警報が出たことから海抜約18.5mの3階まで避難しました。
全員3階まで避難した後、宮田小学校が避難所となったという想定で、体育館に集まり非常食(カンパン)を実際に食べてみました。自分の家には、非常食や非常用の持ち出し道具がない、わからないという子供たちが多く、これを機会に災害時の対応について考えてほしいと感じました。
最後の振り返りでは、避難訓練を終えて感じたことをペアやグループで話し合った後、1年生、4年生、5年生が全校児童の前で発表しました。
これからも学校で行われる様々な活動後に振り返る場を設け、自分で考えることを大切にしていきます。
9月2日(月)
先週の27日から二学期が開始されていましたが、今日から午後の授業も始まり、二学期の授業がカリキュラム通りに始まりました。
1年生は、算数「すごろくであそぼう」の授業。自分たちで作ったすごろくゲームを班ごとで行います。「二つ進む」「きになるニュースは?」「好きな食べ物は?」とすごろくで止まるたびに、質問したり答えたりしながら楽しんでいました。
4年生はタブレットを使って星座の勉強。「もう始めてもいいですか?」と準備ができた子供たちはタブレットを操作したくて我慢しきれない様子。学ぶ意欲は高まっていますね。
6年生は、熟語の勉強。似た言葉が並んでいる熟語、対の意味の言葉が並んでいる熟語等、漢字の意味を考えながら問題に取り組んでいました。
2学期も意欲的に学習に取り組み、確かな力を身に付けていきましょう。
8月28日~30日、夏休み作品展を開催しています。
宮田らしいトンボの標本があったり、貝殻とペットボトルキャップでカレンダーを作ったり、風船の上に和紙を張って作成した行灯があったりと見ごたえのある作品が並びました。ガラス工房で実際に風鈴づくりに挑戦したものもありました。
また、科学作品に挑戦した児童もたくさんいました。科学作品については、今後氷見市教育文化センターで作品展が開催されます。
8月28日(水) ペイトン先生着任式
2学期から宮田小学校に新しく来られたALTのペイトン先生の着任式を行いました。
昨年度の3学期にも宮田小学校で外国語活動を行っていただいたので、子供たちもよく知っています。
ペイトン先生とたくさん会話したり、休み時間に遊んだりしながら、英会話に親しんでほしいですね。