こんな時だから、できることを

3月6日(金) 職員作業

臨時休校となって5日目となりました。子供たちがいない学校は、何だか物足りなく、校舎も元気がないように感じています。

物足りないと落ち込んでいても仕方がないので、臨時休校で子供たちがいない時だからこそ、できることを教職員で考えて取り組み、子供たちが戻ってきたときに備えています。

今日は職員で分担して、日頃整理整頓ができていない教材室や雑庫等を整理しました。毎年行っているのですが、今回は数年前、数十年前から眠っていたようなものも整理しています。中には、1963年(昭和38年)の資料集も出てきて、びっくりしました。

 

この機会に思い切った断捨離をすすめ、すっきりとした宮田小学校を目指していきます。

 

追記

文部科学省が、臨時休校中の子供の学びをサポートするためのものとして「子供の学び応援サイト」を作成しました。

この文をクリックすると、閲覧することができます。ご活用ください。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.3


宮田っ子のみなさん、元気ですか?
臨時休校になって3日目、そろそろ生活のリズムをつかみ始めているころでしょうか?
先生からのメッセージ、第3号です。

今できることをがんばってね。
(鎌仲)

明るく元気な宮田っ子が大好きです!
早くみんなと会いたいです!
(高柳)

Have fun and stay safe.
Eat your vegetables.

「楽しく安全に過ごしてね、野菜をしっかり食べましょう」
(ペイトン)

元気があれば何でもできる!元気が一番!!
今が自分の力をのばすチャンスです!!
(森永)

お昼にゲームやYoutubeをしすぎたなと思ったら、夜は本を読みましょう。
(澤村)

がんばるところと、休むところははっきりさせるといいですよ。
言われる前に自分からすると、気分よくできるよ。
(指崎)

こんな時、何をすればいいですか?
こんな時、何ができますか?
「常に考える」ですよ
(櫻打)
次回は、担任の先生から、学習などについてお知らせします。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.2

宮田っ子のみなさん、元気ですか?

臨時休校になって2日目、みなさんどう過ごしていますか。

先生からのメッセージ、第2号です。

 

長い長い春休み、どんなことができるだろう

目当てをもって楽しみながら学習してね!(北村)

 

オリジナル時間割をつくって、メリハリのある生活をしましょう!!

ここでもがんばって、ステップアップ!!(森田)

 

「早寝、早起き」生活のリズムをくずさないように。(林)

 

元気な姿で会えることを楽しみにしています。(上森)

 

「小学校のまとめ」は2回目に入っていますね!

卒業式は全員元気で出席!(荒田)

 

元気にしていますか?時々、窓を開けて外の空気を吸って(花粉症でなければ、、、)リフレッシュしましょう。(福山)

 

みなさん、元気に過ごしましょう。

宮田っ子のみなさん、元気ですか Vol.1

宮田っ子のみなさん、元気ですか?

臨時休校になって1日目、みなさんどう過ごしましたか。

先生からの、メッセージ、第1号です。

◯早くねるのが一番の薬ですよ。たっぷりねましょう。

◯「て」(手洗い)「う」(うがい)「しょ」(消毒)「ま」(マスク)を忘れずに。

◯早ね、早起きをして、時間を大切に使ってください。

◯漢字、計算、読書、何でもよいので博士になりましょう。

◯答えをおぼえるのではなく、解き方をおぼえましょう。せつめいできるとかんぺき!

◯よく食べて、よくねましょう!!健康第一です。また、会いましょう。

トンボ池で最優秀賞!

3月2日(月)

第2回清流環境作文コンクール清流環境科学賞において、小学校中学年の部で4年生の金田和華さんの作文が見事最優秀賞を受賞しました。

本来であれば、2月29日に授賞式が行われ、その会場で最優秀作文の発表が行われる予定だったのですが、新型コロナウィルス対策のため授賞式が中止となり、今日学校に表彰状が届きました。

作文の内容は、乱橋池(トンボ池)についてです。ふるさとの大切な自然を守っていこうという強い気持ちが表れている素晴らしい作文でした。おめでとうございます。

卒業を祝う会

2月28日(金) 卒業を祝う会「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」

5年生が中心となって企画・準備をすすめてきた卒業を祝う会が行われました。

3年生が招待状を作成して、6年生36名を祝う会に招待しました。体育館の壁には2年生が作った6年生の写真付きの絵が飾られていました。

4年生の「茶色の小びん」の合奏に合わせ、6年生が1年生と手をつないで入場です。

5年生代表児童の「はじめの言葉」に続き、1年生が作ったメダルをプレゼントしました。

6年生に挑戦。1年生は「けん玉」で6年生と勝負ですが、さすが6年生、二人とも一回で成功でした。

2年生とは「早口言葉」勝負。これは、2年生の圧勝でした。6年生、残念・・・。

3年生と「豆つかみ」。これも3年生が上手でした。6年生、またまた残念・・・。

4年生とは暗算対決。4年生の勝ち?、と思いましたが、6年生が何とか勝ちました。

5年生となわとび対決。後ろ二重あやとびは、6年生の勝ち、三重とびは5年生の勝ちで引き分けでした。

5年生が考えた「クイズ付き、6年間の思い出」。1年の時からの思い出をクイズとスライド、そして「ちょっとした劇」で表現しました。5年生には、なかなか面白い役者さんがたくさんいました。

6年生から下級生へお返しの言葉とリコーダー演奏。6年生の力強い言葉から、中学校へ行っても頑張ろうという強い気持ちが感じられました。そして、リコーダー演奏は、とてもきれいな音色でした。

6年生が家庭科の時間に作った雑巾のプレゼント。

形は雑巾ですが、「後は頼んだぞ」というメッセージが込められたバトンに見えました。

素敵な卒業を祝う会でした。中心になって企画・準備した5年生、ご苦労様でした。4年生の演奏、3年生の招待状、2年生の飾り、1年生のメダル、どれも温かい気持ちが込められていて素晴らしかったです。ありがとうございました。6年生の言葉と演奏も感動しました。(荒田先生の歌声も)

 

新型コロナウィルスの影響で、今日が全校で行う今年度最後の行事となってしまいました。でも、何とか「卒業を祝う会」ができて、よかったと思います。

この騒動が収まり、子供たちが一日でも早く学校に戻ってこられることを願っています。

長い休みになってしまいましたが、元気に過ごしましょうね。

図を使って考えよう(2年生)

2月27日(木) 2年生算数「図を使って考えよう」

「ジュースが何本かあります。26本配ったので、残りが8本になりました。ジュースは始め何本ありましたか」

まず、わかっていることを確認し、何を求めるのか読み取ります。図を使って、わかっていることと、わかっていないことを表し、答えを求めていきます。

すると、子供たちの中から「足し算を使えばいい」と、つぶやきが聞こえてきました。

文章だけではちょっと難しい問題でも、図を使うとわかりやすくなりますね。色々な問題を図式化して、わかりやすくして考える方法も身に付けていきましょう。

中学校に入学するときに

2月26日(水) 6年生 小中連携授業 講師:西條中学校 焼田先生

西條中学校の焼田先生をお招きして、「中学校に入学するときに変わるもの、変わらないもの」というテーマで授業が行われました。

後出しじゃんけんや、ひたすらじゃんけんでアイスブレイクをして、心ほぐしをしてから授業がスタートしました。

変わるものは、自転車通学、制服、授業時間等、子供たちからたくさん意見が出てきましたが、変わらないものは、なかなか意見が出ません。でも、「家庭での生活」や「自分自身は変わらない」といった考えが出てきました。

授業を終えた子供たちは、「中学校に行って変わることもたくさんあるけど、挨拶を大事にすることや、変わらないものを大切にして、中学校生活を楽しみたい」「今日の話を聞いて、中学校に行くのが楽しみになった。変わっていくことにしっかりと対応していきたい」など、振り返りでまとめていました。

中学校入学まであと少し、しっかりと準備をしていきましょう。

もっと塩やミョウバンを溶かすには?

2月26日(水) 5年生理科「もっと塩やミョウバンを溶かすにはどうしたらいいだろう」

前回の実験から「もっと溶かすには」といった新たな疑問、問題が生まれ、どんな工夫をすればたくさん溶かせるか話し合い、検証するための実験を行いました。

水の量を同じにして水温を上げたり、水温を同じにして水の量を増やしたりと条件を整えながら、実験を繰り返しました。

今回は65℃に水温を上げましたが、「100℃まで上げたら、どうなるのだろう」とまた疑問が生まれている子供もいました。

前の結果から新たな疑問・問題が生まれ、その問題を検証し、結果を話し合う中でまた新たな疑問が生まれてきますね。その学びのサイクルが理科の面白さだと思います。

 

動物の姿を版画であらわそう

2月26日(水) 4年生図画工作

自分の好きな動物を決めて、版画で描く活動に取り組んでいます。

ペンギンやパンダなど、思い思いの動物が版画の板に描かれていました。

ケガをしないよう気を付けて、丁寧に彫っていきましょう。

1 175 176 177 178 179 216