ぞうきんのミシンぬいをしよう
1月24日(金) 6年生家庭科
6年生がミシンを使って雑巾を縫っています。
2学期にミシンを使ってエプロンを作ったので、子供たちは手慣れた様子でミシンを扱っていました。
一人2枚の雑巾を作り、1枚は西條中学校へ持っていくそうです。また、もう1枚は宮田小学校にプレゼントしてくれると聞きました。
一つ一つの活動が、卒業を感じる活動になってきましたね。宮田小学校での一日一日を大切にして行きましょう。
1月24日(金) 6年生家庭科
6年生がミシンを使って雑巾を縫っています。
2学期にミシンを使ってエプロンを作ったので、子供たちは手慣れた様子でミシンを扱っていました。
一人2枚の雑巾を作り、1枚は西條中学校へ持っていくそうです。また、もう1枚は宮田小学校にプレゼントしてくれると聞きました。
一つ一つの活動が、卒業を感じる活動になってきましたね。宮田小学校での一日一日を大切にして行きましょう。
1月24日(金) 3年道徳 校内研究授業「親切・思いやり」
教材は「拾ったりんご」、遊び心でりんごを拾っただけだったのに、とても喜んでもらえたことを知り、心の中がとても温かくなるという話です。
子供たちは、主人公の「へんな気持ち」や「温かいもの」について、自分の考えを発表したり、友達の意見に付け加えたりしながら、考えを深めていきます。
しっかりと考えを述べる態度や静かに聞く態度から、3年生の成長を感じました。
授業の終末には、金森先生から一人一人に「みんなから親切にしてもらってうれしかったこと」の手紙をもらいました。子供たちはとても嬉しそうです。大切な宝物ができましたね。
授業前には、参観者用の椅子が必要なことを子供たちが気付いてコンピュータ室から持ってきてくれたそうです。
また、授業中には、黒板の方へ行っている子の筆箱から鉛筆が転げ落ちたのですが、その時に周りの子が拾おうと3人も立ち上がりました。
3年教室には、親切があふれていると感じ、とても嬉しく思いました。
1月23日(木) 2年生音楽
「かもつれっしゃ」や「なべなべ そこぬけ」など、小竹先生のピアノに合わせて活動しています。
ピアノの音を数えて「〇人以上のグループ」を作る活動のときに、人数が足りなくて困っているグループができました。すると、小竹先生はすぐにピアノを止め、子供たち全員の視線を集めます。
そして、「音楽の時間ですが、周りをよく見て動きましょう。自分たちのグループだけそろったからいいのですか。人数が足りない時は、どう動けばいいですか。」と、投げかけます。
その後、大グループが出来上がり、みんな笑顔で楽しみました。
音楽の時間ですが、道徳でもあり、学級活動でもあり、社会性を学ぶ時間でした。2年生のやさしさや思いやりが感じられる温かい時間でした。
1月23日(木) 5年生朝活動
今週から5年生が朝の時間を活用して、読解力が求められる問題に挑戦しています。
長文や複数の資料を読み取り、質問に答えることや自分の考えを述べることが求められていますので、1問を解くだけでも時間がかかります。文章に何が書いてあるのか、問題文で何を問われているのかを理解しないと、答えることができません。
このような問題に取り組みながら、子供たちの読解力を少しずつ高めていきたいと思います。
1月22日(水) 1年、6年合同体育
1年生と6年生が合同で体育を行いました。
最初は、スキップやダッシュを一緒に行います。1年生は6年生に勝ちたくて真剣に、6年生も負けてはいけないといつも以上に本気で走っていました。
合同で8の字とびを行うと、6年生にタイミングを教えてもらって初めて跳ぶことができるようになった1年生もいました。
6年生の皆さん、ありがとう。卒業まであと少しですが、なわとびも含めて下級生にたくさん教えてあげてくださいね。
1月21日(火) 登校時は小雨が降っていましたが、子供たちが帰るころには青空も見えてきました。
1年生が、登校時に着てきた雨がっぱをたたんでいました。少したたむのが遅れた友達を手伝うやさしい姿が見られました。
天気がいいからと走ったりせずに、安全に気を付けて帰りましょうね。
1月21日(火) 4年生 総合的な学習の時間
各学年で2月2日(日)に行われる「ふるさとプロジェクト発表会」に向け、これまで調べてきたことをまとめたり、発表原稿を書いたりしています。
4年生は1,2組合同でグループごとに分かれて発表準備を行いました。
2月2日まで10日あまり、時間を有効に使って準備を進めましょう。
1月20日(月) 3年生学級活動「よく聞き、周りを見て、しっかり考えて行動しよう」
「コグトレ」の「最初とぽん」で集中力を高めてから、グループエンカウンターの「進化じゃんけん」で友達と交流しました。
ゴキブリから始まり、じゃんけんで勝てばカエル、ニワトリと進化していき、最後は神様になるゲームです。負ければ退化していくルールですから、子供たちは真剣です。
1,2学期に比べると、金森先生の話をしっかり聞いて、考えて行動する3年生が増えてきたように感じました。
楽しみながら、友達と交流できましたね。この活動を通して感じたこと、友達のよさに気付いたこと等をしっかりと振り返りましょう。
1月20日(月) 4年生体育「なわとび運動」
4年生には「なわとび達人」がたくさんいるようです。
「後ろ二重あやとび」や「スーパーサイドクロスとび」などの、難しい技をなんなく跳ぶ子がたくさんいます。
ただ、30秒間、得意な技でノーミスで跳び続けることは難しいようです。筋力や持久力も高めていく必要がありますね。
休み時間には、6年生の達人に習いながら、ダブルダッチも挑戦中です。6年生のような達人がもっと増えていくことを期待していますね。
1月17日(金) 1年生音楽「やまびこごっこ」
山に向かって叫ぶ子供役とやまびこを返す山役に分かれて歌います。
最初はどちらも大きな声を歌っていましたが、「やまびこって、山から返ってくるときは、声がちっちゃくなるよ」と、子供から発言がありました。
北村先生は「じゃあ、どんなふうに歌えばいいかな」と問いかけると、子供たちは「強弱をつければいい」と答えました。
子供たちの強弱に気を付けた歌声をどうぞ。
自然体験が学校の学びに生かされています。学校外での体験が豊かだと、学びも豊かになりますね。