10月29日(木) 今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月29日(木)
献立
コッペパン、りんごジャム、牛乳、チキンナゲット、まめいろいろサラダ、パンプキンシチュー

今日は、コッペパンの日でした。
リンゴジャムを塗っていただきました。
おいしいパンプキンシチューは、体がぽかぽかとあたたまりました。
秋も深まり、あたたかいメニューがうれしいです。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月29日(木)
献立
コッペパン、りんごジャム、牛乳、チキンナゲット、まめいろいろサラダ、パンプキンシチュー

今日は、コッペパンの日でした。
リンゴジャムを塗っていただきました。
おいしいパンプキンシチューは、体がぽかぽかとあたたまりました。
秋も深まり、あたたかいメニューがうれしいです。
10月29日(木)2時間目
6年 体育(保健)
6年生は、これまでに「生活習慣病の予防」について学習をしています。
今日は、「病気の予防~自分と大切な人の健康を守ろう~」の学習の中で、
特に、虫歯と歯周病について取り上げました。
今日の課題は、「どのようなことに気を付けると、虫歯や歯周病を予防できるのだろう」です。
まず、養護教諭の岡本先生が、AさんとBさんの1日の生活チェック表を提示します。
Aさん:おやつに、グミ、ポテトチップス、チョコレートを食べた1日
Bさん:スポーツドリンクをずっと飲んでいた1日
この表を見て、虫歯や歯周病になる原因を見付け発表しました。

「1日に食べるおやつの量が多い」「糖分をとりすぎている」
「テレビで、スポーツドリンクには糖分が多いと言っていた。だから、体に悪い」
「スポーツドリンクを、ちょびちょびと飲んで、一日中飲んでいる感じがする」
様々な視点から、たくさんの原因が出ました。
そこで、むし歯や歯周病になる原因を自分で考えて、一人一人が付箋に書き込みます。

次に、グループでそれぞれの考えを出し合い、共通するキーワードを見付けます。
大きな台紙によく似た意見の付箋をまとめます。


自分と友達の考えを比べ、相談しながら考えを深めていきます。


グループごとに見えてきたキーワードと具体的な原因を発表します。
「量」AさんもBさんも糖分をとりすぎている。食べる量を決めていない。
「時間」長い時間をかけて、お菓子を食べたりスポーツドリンクを飲んだりしている。
「質」チョコやグミは歯に挟まりやすく、それがむし歯の原因になる。
「食べ方」よくかんでいないのではないかと考えられる。ちょびちょびと、ずっと食べている。
どの発表も、具体的で分かりやすく、思わずうなずいてしまう内容でした。
最後に、養護教諭の岡本先生が、子供たちの発表をまとめながら、専門的な話をします。

たいていの人の口の中には、ミュータンス菌がいて、砂糖を食べて酸を出すこと、この酸がむし歯や歯周病菌の原因になること、甘い物を食べる時間もむし歯や歯周病の原因となること等、資料を基に、さらに詳しい説明をしました。
振り返りでは、授業の前に書いた自分自身の生活チェック表を見直しました。
そして「飲み物やアイスは、長い時間をかけずに食べようと思いました」「歯周病は命に関わるから、今度から糖分をとり続けないようにします」と、今後の生活の仕方について考えた意見が出ました。
日々の行動の一つ一つが自分自身の健康をつくることは、分かってはいるのですが、
実践を続けるとなると、大人でも大変難しいことです。
病気の起こり方を理解した上で、生活の仕方を見直し、よりよい生活習慣を実践していきたいものです。
10月29日(木)
全学年 掃除
今日は、掃除の達人、3回目です。
まじめに掃除に取り組む人を紹介します。

ごみがないか確認しながら、廊下を丁寧に掃きます。
会議室の机をきれいにならべます。

隣の机とのずれがないように気を付けて並べます。
窓をきれいに拭きます。

図書室の本をきれいに整えます。

黒板けしクリーナーの周りのチョークの粉をきれいに拭きとります。

ほうきで集めたごみを丁寧に集めます。

腰を曲げてほうきで床を丁寧に掃きます。

黒板をきれいにして、チョークを整列させます。

集めたごみが散らばらないように腰を下ろして丁寧に集めます。

鏡を丁寧に磨きます。
5分ほど前には、廊下でごみを集めていたのに、次々と行います。

階段の汚れを丁寧に拭きとります。

学校を回っていますと、6年生を中心に掃除にまじめに取り組んでいます。
よい手本になっているのでしょう。
素敵な宮田っ子の姿を、また紹介します。
10月28日(水)
全学年 掃除
今日は、掃除の達人、2回目です。
子供たちの姿を見ていると、とても細かな部分まで見逃さずに、掃除をしている子供がいました。
今日は、細かな掃除の達人を紹介します。
窓の汚れを拭き取っています。

階段には、ふわふわの綿ぼこりが、けっこうたまります。小さいほうきで集めます。

教室のレールの汚れを、ぞうきんで拭き取ります。

教室のドアのガラス窓。新聞紙で汚れを拭きます。

黒板の下の壇。チョークの汚れを拭きます。
小嶋先生も一緒に拭いています。

自在ぼうきに付いたほこりを専用のブラシでとります。

クイックルワイパーのシートを新しい物と取り替えます。
さすが、高学年。次の機会に、すぐ使えるように片付けます。

理科室のベランダのドアの溝をきれいに掃いています。

時間を有効に使って、細かな部分の掃除かできている子供たち。
とても感心しました。
そして、今日も、下学年に優しく教えてあげている上学年の子供を見付けました。
窓拭きの新聞を渡して、拭き方を教えています。

5年生がほこりをかき出して、2年生に小さいほうきでとらせてあげています。

窓拭きです。低学年の子供は手の届くところまで。それより上は6年生が責任をもって拭きます。

見事な連携がたくさん見られました。
下学年の子供は、お兄さん、お姉さんを見上げて、にこにことうれしそうです。
高学年の子供は、さらに頼もしく見えます。
ご家庭でも、学校でどんな掃除をしてるのかを聞いてみてください。
素敵な宮田っ子の姿を、また紹介します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月28日(水)
献立
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め 青菜ときのこのごまみそ和え 鳥ごぼう汁

今日の献立も、野菜がたっぷり。
しようが炒めの中のには、甘い玉ねぎが、
鳥ごぼう汁の中には、歯ごたえのあるごぼうが、たくさん入っていました。
青菜ときのこのごまみそ和えの中のほうれん草は、氷見産の食材だそうです。
体の中から元気になりそうなメニューを、おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月27日(火)
献立
ごはん、牛乳、コーンコロッケ、スタミナなっとうあえ、豆腐チゲスープ

豆腐チゲスープは、少しだけ、ぴりっと辛い味付けでした。
白いご飯が、どんどんすすむ献立でした。
おいしくいただきました。
10月27日(火)
1年 生活「がっこうたんけん -スーパーみやだっこはかせに なろう-」
学校のことをたくさん知って、いろいろな人と知り合いになり、学校を好きになるように学習しています。
これまで、どこにどんな部屋があるのか、どんな先生がいるのか、探検をしたり、インタビューをしたりして調べてきました。
今日は、先生たちへのインタビューを通して、先生たちはどんなねがいで仕事をしているのかについて考えました。
黒板に、インタビューをした先生たちの写真をはり、そのときのことを思い出しながら発表します。

友達の発表を真剣に聞きます。

先生たちからの動画のメッセージも紹介されました。
子供たちは、見付けた先生たちの願いを自分の言葉で言うことができました。
「みんなが目当てを守ってがんばってもらうため」
「みんながきれいな学校で過ごせるようにするため」
「みんなが挨拶をして明るくなるように」
「みんなが病気にかからないように」

小竹先生は、柔らかい言葉かけで、子供の頑張りを褒めます。
はじめはうまく言えない子供も、頑張って自分の言葉で発表しました。
子供たちは、
「先生方はみんなのために仕事をしている」
「先生方が応援してくれているからもっとがんばろうと思った」
「先生方だけでなく、自分もがんばろうと思った」
と、いろいろなことを感じ取り、考えました。
最後に、スーパーみやだっこはかせになることができたか振り返りました。

スーパーみやだっこはかせになることができたようでした。
この次は、調べたことを基に、クイズを作ります。
どのような問題ができるのでしょうか。楽しみです。
授業全体を通して、一生懸命に学習する姿が心に残りました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月26日(月)
献立
黒糖コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、にんじんしりしり、卵と小松菜のスープ

配膳前に、おかずの入れ物のふたを開けた瞬間、
「やった、今日、肉団子や」と喜んでいる子供がいました。
甘辛いたれの味付けが人気のようです。
おいしくいただきました。
10月26日(月)
全学年 掃除
今日から、不定期で掃除の達人を紹介します。
まじめに取り組む人
隅まで丁寧にきれいにする人
その他がんばっている人
を見付けて、写真で紹介します。
今日は、その1回目です。
では、ご覧ください。

下の写真は、白い服を着た6年生が、1年生に掃除機の使い方の手本を見せた後、
見守っているところです。1年生も丁寧に掃除機をかけています。


宮田小学校には、こんなに多くのまじめに取り組む人がいます。
次回は、他の場所でも掃除の達人を探して紹介します。
10月26日(月)
3年 体育
走り幅跳びの学習を始めました。
1人ずつ、順番に走って跳びます。

はじめは、踏み切るタイミングが分からなかったり、思い切って踏み切れなかったりして、思うように跳ぶことができなかったのですが、繰り返しやってみると、次第に、力強く跳べる人が増えてきました。

縄井先生も見本を見せてくれました。

これからの学習で、タイミングを合わせて、全力を出せるように、
少しずつ慣れていきましょう。