図画工作科 「カラフルフレンド」をつくろう

5月21日(木)

3年生は、今日から、図画工作科の作品づくりに取り組みます。

最初に、先生がつくった作品を見せました。

「目がついているよ」「かわいい」「かにみたい」
と、たくさんの感想を発表しながら、作品づくりの期待が膨らみます。

その後、一人一人に材料が配られました。

「何をつくろうかな」「犬」「魚に決めた」「ヘビはどうかな」
と、想像が広がっていました。
その後、休業中の課題で考えた設計図を基に、色や形を工夫しながら、作品の構想を練りました。

いよいよ、次回から作品づくりに挑戦です。
どんな作品になるか、とても楽しみです。

 

気を付けて下校します

5月21日(木)

五つの方面に分かれて、1年生の下校練習をしました。

1年生は、「前の人と間を開けながら、1列に並んで歩く」「交差点では止まって安全を確かめてから、手を挙げて渡る」ことを教員と一緒に確かめながら下校しました。

草花や風車などいろいろな発見をしながら、長い道のりでも最後まで元気よく歩きました。

次回は、5月25日(月)です。気を付けて歩きましょう。

分散登校3日目 -学校生活が戻ってきました-

5月20日(水)

2・4・6年生が2回目の登校をしました。

今日は、前回よりもソーシャルディスタンスに気を付けて学校生活を送っていたようです。

子供たちが、密にならないように環境にも気を付けました。

トイレに空きがないと密になって待つことになります。トイレに空きがないときには、トイレの外で待つように、マークを付けました。手洗い場には、距離を開けて並べるようにテープで目じるしを付けました。これらのマークをきっかけにして、人との距離感を自分で意識できるようになってもらいたいと考えています。

それぞれの学年で、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 

6年生 プリントを使って、家庭学習の漢字練習の成果を確かめました。

真剣に取り組む姿から、家庭でもまじめに学習していたことが伺えました。

「思っていたよりもかけたけれど、やっぱりまだまだ練習しないといけないと思った」

「言葉についての問題は分かったけれど、漢字は書けないところもあった。練習しないといけないと思った」

という声が聞かれました。

がんばりましょう。

 

4年生 算数「折れ線グラフ」の学習をしました。

教科書にある数字を基に、グラフに点をかき、点を線でつなぎました。

定規を使ってきれいに線を引く姿が見られ、さすが4年生と感じさせられました。

密にならないように気を付けながら、友達に教える姿も見られました。

(4年生の学習の様子は、機械の関係で画像で紹介できません。次回に期待してください)

 

年生 国語「たんぽぽのちえ」の学習をしました。

文章を基に、段落の順序を確かめました。

元気に手を挙げる子供、考えを黒板の前に出て話す子供、友達の意見にハンドサインで反応する子供など、生き生きと学習に取り組んでいました。

担任の西川先生は「また」という短い言葉に目を向けさせ、どのような時に使うか、どのような働きをするかを子供の中から例を取り上げながら、言葉の意味が実感できるように工夫していました。

その他、タンポポがしおれた様子を体で表したり、元気に音読をしたりして体全体を使って学習していました。

元気に学校生活を送れているようです。

子供は、学校でがんばっています。大人が想像しているよりも心を働かせているかもしれません。家族に声をかけてもらうことで、心が元気になったり、大事にされていると知らず知らずのうちに感じたりすると思っています。お忙しいとは思いますが、学校での出来事について話を聞いてやってください。

分散登校2日目 -子供が学校に戻ってきました-

5月19日(火)

1・3・5年生が登校しました。

元気な声であいさつをする子供が多くいました。

笑顔で話す子供や、親しげに語り合う子供の姿から、子供の純粋さや友達の大切さを感じました。

1・3・5年生は登校初日なのですが、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 

5年生 学習計画に沿って学習を進めました。

 

登校初日から、集中して学習に取り組んでいました。

 

3年生 休業期間を振り返りました。

子供も先生もにこにこ笑顔で、休業中の生活を振り返りました。

 

1年生 学校を探検しました。

各教室を見て回りました。静かに歩くことができました。

 

昨日に引き続き、元気に登校する子供たちの姿を見て喜びと安堵の気持ちになりました。長い休業期間にもかかわらず、子供たちが、元気に登校できたのも、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

今日(5月19日)の午後、教職員で新型コロナウイルス感染予防の対策として、「前にならえ作戦」に取り組むことにしました。友達と話をするとき等には、お互いに「大きな前にならえ」をした間隔を(約1.5~2m)開けるようにするものです。アルコール消毒、手洗いとあわせて取り組んでいきます。ご家庭でも、話題に出していただけるとありがたいです。

分散登校1日目 -子供が学校に戻ってきました-

5月18日(月)

2・4・6年生が登校しました。

まずは、玄関で忘れずにアルコール消毒をします。

子供たちは、長い休業期間を感じさせないような明るい表情を見せて、教室で学習をしました。

その様子です。

6年 図工「あみあみアミーゴ」

6年生は、紙でできた紐を編み込んで立体を作りました。集中して取り組んでいました。

4年 休業期間の振り返り

4年生は、一人一人が学習計画に出された課題に取り組みました。その間に、休業中の様子について、個人的に話を聞きました。

2年生 「ひさしぶり」

2年生は、1m以上離れながら、じゃんけんをして、久しぶりに友達とやりとりをしました。

 

子供たちが元気でいるか心配していましたが、明るく挨拶をして登校する姿を見て安心するとともに、うれしくなりました。長い休業期間にもかかわらず、子供たちが、元気に登校できたのも、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。

明日の、1・3・5年生の登校も楽しみにしています。

1 163 164 165 166 167 206