どちらを選びますか。

8月26日(水)

5年1組 国語

国語の学習で、立場をはっきりとさせて自分の考えを話し合う学習をしています。
今日は、「宿題はあった方がよいか、ない方がよいか」という課題について話し合いました。

次のような意見が出てきました。

宿題があった方がよい 宿題がない方がよい
宿題がないとゲームをするくせが付いて、行きたい高校へ行くなクリ、夢をかなえられなくなる

学校で勉強したことを忘れてしまう

宿題をすると、次のじゅぎょうで分かるようになるのはもちろん、テストでも役に立つ

将来困る

本当はない方が楽だけど、高校に行けなくなるなど、一生楽しくなくなる

学校で一生懸命勉強すれば分かるから宿題はいらない

勉強をやりたい人がどんどん進んで勉強すればよい

学校で一生懸命勉強して疲れて帰ったら、いろいろ事情があったり、習い事をしたりするので大変だから宿題がない方がよい

学校でがんばっているのにまた勉強すると疲れて間違えてしまう。しっかり休んだ方が次の日の勉強が耳に入る

どちらの立場からも、小学5年生らしい真剣な意見が聞かれました。
中には、「子供にとって勉強は仕事で、仕事を家に持ち込むのはよくない」という愉快な意見も聞かれました。


その後、互いに質問をしました。
話合いの結果、宿題がなくなることはないのですが、ついつい熱が入ってしまったのか、宿題がない方がよいという立場の子供が熱心に質問をしました。
上森先生が、テンポよく話合いを進め、互いの考えをはっきりさせます。
全員が発表することができました。
全員がどちらかの立場に立って、理由を挙げながら意見を述べることができました。
この学習を生かして、どんどん自分の考えを話していきましょう。

心を落ち着けて

8月25日(火)

6年 書写

さすが6年生、休み時間の間に教室に戻ってきて、授業が始まるときには準備ができています。
すぐに学習に取りかかることができました。

今日は、「湖」という文字の練習をしました。
練習用のシートを使って、三つの部分をもつ漢字の字形を確認します。

特に「さんずい」の2画目を左に寄せ、バランスを整えながら書きます。

心を落ち着けて、一画ずつ丁寧に書くことができました。


2学期には、これまでに学習した文字の中から、自分の書きたい文字を選び、展示のための作品を仕上げる予定です。
他の授業でも、1時間1時間を大切にして、学習を進めます。

ハードル走の学習

8月24日(月)

5年 体育

ハードル走の学習を始めました。
ハードル走は学習の成果として運動会の個人走で行う予定でいます。
今日は、初めてのハードル走の学習だったので、フォームから練習しました。

前に出しやすい方の足を出して、ハードルを越すときのフォームの練習をしました。
中には、体の柔軟性に苦戦していた子供もいたようです。

その後、ミニハードルを置いて実際に走ってみました。

今日は、暑さ対策と動きを確認するために体育館で行いました。
これから、外に出て少しずつ実際のハードル走に慣れていきます。
運動会で、子供が一生懸命にハードル走の学習の成果を発揮することを祈っています。

ありがとうございました -親子奉仕活動-

8月23日(日)

朝6時という早い時刻から奉仕活動にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、学校環境がとてもきれいになりました。
夏の間に伸びた草や、汚れた窓、たまっていた溝の泥等、普段は手を付けることができない場所がきれいになりました。
広い敷地内をきれいにするには十分とは言い切れない限られた時間でしたが、親子で汗を流しながら取り組んでくださいました。

写真では紹介できませんが、校舎内の窓もきれいにしてくださいました。
子供も、大人の姿を見て、作業に一生懸命に取り組むことができたようです。
今日は都合で参加できないため、前日に花壇の中やグラウンドの周り等をきれいにしくださった方々もいました。
みなさんが帰られた後に残って片付けをしてくださったPTAの役員のみなさん、最後までありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

明日からよりきれいになった環境で、教育活動に励めます。

本当にありがとうございました。

暑さに負けずに

8月21日(金)
中休みです。
強い日差しの下でも、子供たちは元気いっぱい外へ飛び出します。

広いグラウンドで体を動かします。
屋外で活動するときは、密を避けるとともに、熱中症の予防のためマスクを外すように伝えています。


感染症の防止のため、手洗いを徹底し、一輪車に乗って楽しんでいます。
久しぶりだったのか、まずは、棒につかまりバランスをとって…。

ブランコも同様です。
待っていた子供が、大勢いたようです。
友達と一緒に、勢いを付けて、高く高くこいでいます。
まぶしい夏の空に吸い込まれそうです。

外で元気よく遊ぶ子供がいれば、冷房の効いた涼しい教室内で遊んでいる子供もいます。
自分の体調を考えて、思い思いに休み時間を楽しんでいます。

本日21日も、宮田小学校の子供は、全員出席でした。
大変うれしいことです。
異常な暑さの中、学校では、熱中症に十分注意し、こまめに水分補給をするように声をかけます。
そして、急な体調の変化に目を配りながら、学習や活動を進めていきます。
厳しい残暑を、元気な体で乗り越えたいですね。

2学期が始まりました

8月20日(木)

2学期が始まりました。
今日は、183名全員が登校しました。
全員の元気な顔を見ることができて、ほっとすると同時に、うれしさを感じました。

子供たちにとって久しぶりの学校生活でしたが、落ち着いて先生の話を聞くことができていたようです。

始業式は、校内放送を使って行いました。
校長から、「熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごしましょう」と話がありました。

教室では、夏休みの楽しい思い出について、絵日記や作文に書いたものを教室で発表しました。


友達の発表に質問をする姿も見られました。

元気な姿がたくさん見られました。

まだまだ暑い日が続きますが、校長の話にあるように、熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごします。

いよいよ夏休み

8月7日(金)

1学期最後の日です。
1学期は、長期休業や分散登校等、これまでになかった形で学習が進められました。
登校が再開してから、いろいろな制約がありましたが、学校に集まり、友達とともに活動し、学ぶことは楽しいことだと子供は感じていたようでした。
わたくしたち教職員も学校のもつ意味をもう一度、考えることができました。
そのような1学期も今日で終わりです。
終業式は、感染症防止のために校内放送で行いました。

初めに校長が、1学期を振り返ってがんばっていたことと、健康に気を付けて夏休みを過ごすことについて話しました。

その後、クラスの代表者が一学期にがんばったことを発表しました。

 

マイクに向かって話すという慣れない活動でしたが、堂々と話しました。
初めはできなかったけれど、諦めずに頑張ったことや、練習をするうちにできるようになったこと、上級生として下級生の安全に気を付けて登校したこと等、一人一人が1学期の頑張りを紹介してくれました。
教室の子供たちも、その発表に自分の生活を重ねながら放送を聞いていたことと思います。
12日間の短い夏休みですが、健康に気を付けて、8月20日の二学期始業式に元気な顔で登校してくることを願っています。

1学期を大過なく過ごすことができました。ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

家庭科の学習

8月5日(水)

5年2組 家庭科

今学期、家庭科は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、調理実習を行いませんでした。
その代わりに、「ゆで卵」と「ゆでた青菜」について、それぞれの家での作り方を調べました。

「家では、いつも、ゆで卵に塩をかけて食べている」「卵サンドの具にして食べた」「出汁をかけて、おひたしにした」など、レポートを基に発表をしました。
ご家庭のご協力があっての授業になりました。ありがとうございました。

次に、「旬の野菜クイズ」をしました。
春、夏、秋、冬の季節で、旬の野菜は何でしょう。
予想を立てて、一人に一つ、黒板に書きました。
2個、3個と書く子供もいました。

「きゅうりは、夏野菜だぞ」

「キャベツは、春かな。冬かな」

「新たまねぎという言葉を聞いたことがある」
「もやしの旬は、いつなのだろう」

最後に教科書で答え合わせをしましたが、みんながよく知っていることに驚きました。

今は、「安くて、おいしくて、栄養たっぷり」の旬の夏野菜をたくさん食べて、元気に過ごしたいですね。

あわあわ手洗い

8月5日(水)

全校

今、学校では、中休みと昼休みの後、手洗いの時間をとっています。
休み時間が終わる5分前になると、手洗いの歌が全校放送で流れます。
「おねがい、おねがい~~」と、歌詞が流れ始めると、石けんで手を洗います。

梅雨が明けて、気温が上がっています。
新型コロナウイルス感染症予防のためだけでなく、食中毒も気を付けなくてはいけません。
いろいろな病気の予防に、手洗いは有効です。
手洗いの習慣を付けて、健康に過ごしましょう。

夏休み用の本を借りました

8月4日(火)

5年2組 読書

先日、子供たちが読書により親しめるように、新しい本を購入しました。

「新しい本コーナー」には、新品の絵本やシリーズの新刊が並んでいます。

2限には、5年2組の子供が本を借りにきました。

「都道府県大辞典」と「辞書引き絵本 世界地図」

「うまくなる水泳」と「少年野球」

「ことわざ大辞典」と「夜明け前の星空案内」
どの子供も、今興味がある内容で、読みごたえのある本を2冊選びました。

子供たちはとても元気に活動しています。
元気に活動した後は静かに読書をする時間も大切にしたいものです。

今日は5年2組の姿を紹介しましたが、他の学級でも、夏休み中に家で読む本を貸し出しています。
「1日に2ページは読む」等、できそうな目標を設定することも、読書に親しむきっかけになるかもしれません。
夏休み中に、本に親しめるように声をかけてください。

1 154 155 156 157 158 206