雪のグラウンドで

12月16日(水)
子供たちが待ちに待っていた雪が降りました。
今日はあまり気温が低くなかったのか、水分の多い雪が積もっていました。
子供たちには、大きな水たまりも、風の冷たさも関係ありません。
休み時間になると、防寒着を着て、グラウンドへ駆け出していきます。




思い思いの方法で、友達と雪で遊んでいます。
遊びに夢中になり、靴下が濡れてしまうこともあります。
替えの靴下を持ってきていると、安心です。

しばらくは、天気予報に雪のマークが並び、北陸らしい冬の天候が続きます。
登下校や休み時間には安全に十分気を付けて、雪に親しんでほしいと思います。

 

12月16日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ミックスみそまめ、青菜の切干和え、かきたま汁

今日は、「鉄強化献立」でした。
ミックスみそ豆には、大豆、ひよこ豆、カシューナッツ、高野豆腐が入っていました。
配膳の様子を見ていると、ミックスみそ豆を配る係の子供が、
「高野豆腐が、必ず一つより多く入るように、よそってあげんならん」
とつぶやきながら、注意してよそっていました。
理由を聞くと、
「だって、もしも、誰かのおかずに入っていなかったら、その人悲しいやろ」
と、友達のことを考えた優しい言葉が返ってきました。
周りの子供たちも賛同していました。
思いやりの心が育っていることを、うれしく思いました。
今日も、おいしくいただきました。

数字で表す

12月15日(火)

4年 理科

「ものの体積と温度」の学習をしています。
水を温めたときに、かさがどのように変化するのかを調べました。

ガラス管の中に入った水を、お湯で温めたり、冷たい水で冷やしたりすることで体積がどのように変化するかを調べました。
ガラス管には、マジックで目じるしが書かれています。
その目じるしを基準にして、体積を調べます。

はじめに、お湯で温めます。
ガラス管の水の位置が、目じるしよりも上がります。

ゆっくりですが、確実に変化する様子に興味をもって、食い入るように調べます。

中には、何㎝しるしから水面が上がったかを調べる班がありました。

7mm水面が上がったそうです。
数字で表すと、誰でもすぐに分かります。

誰にでもはっきりと分かる考え方は、科学的な考え方につながるものです。
これからも、このような考え方や伝え方をしていきましょう。

書初学習 3年

12月15日(火)

3年

今日は、3年生が書初の学習に取り組みました。
3年生は、初めて書初道具を使います。
先週は、道具を出し入れする練習をしました。
今日は、いよいよ新品のだるま筆、墨池、文鎮等を使って、書初用の大きな用紙に書きます。
3年生の課題は「はるの空」です。

最初に、今日の目当て「一枚に、四つの文字を書く」と
「『は』と『る』の『結び』の形に気を付ける」を確認しました。
さっそく準備です。
教室と少人数教室に分かれ、準備をします。

準備ができたら、さっそく墨を付けて書きます。

一筆一筆、心を込めて書きます。



清書を書きます。
でき上がったら、廊下に持っていき保管します。
破れないように、汚さないように、そっと移動します。

終わったら、手際よく片付けます。


初めてのだるま筆でしたが、思いのほか扱いが難しかったようです。
でも、集中を途切れさせることがなく、頑張って練習をすることができました。
また、準備や片付けなど、自分のことを自分でできたのも、すばらしいと思います。

学校では、あと2回、書初の学習を行う予定です。
そのあとは、冬休みにご家庭で練習をし、令和3年1月8日の始業式の後に、校内書初大会を行います。
提出してもらった清書は、12月22日(火)、23日(水)の個人面談の折には、各教室の廊下に展示してあります。
ぜひ、ご覧になり、頑張りや成長を認めたり、冬休みの練習の励みにしたりと、ご家庭での話題にしていだけるとありがたいです。

 

12月15日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、焼きシシャモ、キャベツとわかめの甘酢和え、肉じゃか

今日は、お魚と和え物の和食の献立でした。
肉じゃがには、ほくほくのじゃがいもが、ごろごろと入っていました。
大きなじゃがいもは、箸で割って一口分の大きさにしてから食べました。
今日も、おいしくいただきました。

1年生と仲よく

12月14日(月)

6年 特別活動

6年生は、1年生と一緒に楽しい時間を過ごそうと計画をしています。
今日は、その準備をしました。
折り紙で、グループごとに、飾りを作ります。
色の組み合わせにも気を付けて、楽しそうに、落ち着いて作ります。

つなぎ合わせて、どれくらいの長さになったか確かめます。

長い飾りができました。
6年生の優しさと、しっかりしたところを感じ、心が温かくなりました。

飾り付けた教室がどのようになるか、1年生との触れ合いがどのようになるか、楽しみです。

きまりを見付けよう

12月14日(月)

4年 算数

時計の形をしたカードを使って学習しました。
カードには表と裏の両面に時計の絵が描いてあります。
カードには穴が開くようになっていて、その穴の表と裏に時刻が書かれています。
表と裏の時刻がずれています。
例(表:12時、裏:1時)(表:8時、裏:5時)
表と裏の時刻をよく見比べると、きまりが見えてきそうです。

カードを手に取って、表の時刻と裏の時刻を確かめて別のカードに書き込みます。

作業を通して、少しずつきまりが分かってきたようです。

表と裏の時刻を足すと、合計が13になります。
普段の計算練習の積み重ねがあると、数に関係するひらめきが生まれます。
計算ドリルやプリントは分かるまで繰り返しやって、ひらめきを生みましょう。

物語の世界を楽しく読みます

12月14日(月)

1年 国語

「むかしばなしをよもう」の学習で、「おかゆの おなべ」という物語を読みます。
1年生は、これまでの積み重ねが分かる態度で学習をしています。


しっかりと立って、自分の考えを話します。

先生を見て最後まで話します。
話合いを通して、いろいろな気付きがあります。
「『やっぱり』という言葉が使われているから、前にも一回したことがある。二回目だ」
なるほどと思える、深い読み取りができています。

物語の中にある「うんじゃら、うんじゃら」という表現を体で表してみます。
思い思いの動きが見られます。
微笑ましい雰囲気でした。

1年生の中で、物語の世界は豊かに広がっているようです。
きっと、物語の楽しさを十分に味わっていることでしょう。
冬休みにも、たくさん本を読みましょう。

おはなしのさくしゃになろう

12月14日(月)

2年 国語

「おはなしのさくしゃになろう」の学習をしています。
今日は、2学期に学習した「スイミー」の登場人物についてくわしく表現しました。
スイミーの住んでいる場所や色、動作等の特徴をくわしく話します。


友達の発表を聞いて、「賛成」、「付け加えがあります」という意思表示を手のサインで示します。

学習した内容について、くわしく話すことで、理解を確かにするとともに、表現力を付けることができます。

このような学習を通して、自分の思いをうまく相手に伝える力を育てていきます。

掃除の達人 -Vol.15-

12月14日(月)

全学年 掃除

掃除の達人、15回目です。
今日も、たくさんの素敵な姿が見られました。
紹介していきます。

すみにまで気を配っています。
ほうきの使い方も工夫されています。さすが、6年生です。

すみにほうきの毛が届くように考えてはいています。

短い時間で、ごみを集めています。

以前は、達人を見付けてアップで写真に撮っていました。
最近は、何人も達人がいます。

みんながさわるところを消毒します。
丁寧にしている様子が伝わります。

まじめなのは、上級生だけではありません。
2年生も、丁寧にごみを集めます。

寒くても、しっかりと磨きます。

ごみを見逃さないという気持ちが、姿勢から伝わってくるようです。

ほうきで集めたごみを集めます。

小さくなっているようすから、一生懸命にしている気持ちと、丁寧にしようという気持ちが伝わってきます。

少ない人数でも、分担された場所を責任もってきれいにします。
①少人数教室で

②図書室で

③西階段で

下級生がほうきを返せずに困っている様子を見て、つい助けたのでしょうか。
6年生が、2年生が使っていたほうきを金具にかけていました。

自分の役割を責任もってします。

理科室の黒板です。
チョークが使いやすいようにきれいに並べられています。
素晴らしい心遣いです。

下級生が使ったほうきのごみをきれいに取ります。

隅のごみをきれいに取ります。

6年生だから気が付くことだなと、感心します。
3年生も、まじめにします。
洗ったところをきれいにしようと手で水をすくってかけます。

5年生も、まじめにします。
戸のレールのごみをきれいに取ります。

1年生もがんばります。
そうじの確かめが始まる少し前まで、雑巾で拭きました。

上級生らしい姿や下級生でもがんばる姿がたくさん見られました。
そうじの達人を紹介していたのですが、優しさの達人など、いろいろな達人が見つかってきたようです。

みんながんばっています。

1 151 152 153 154 155 224