掃除の達人 -Vol.15-

12月14日(月)

全学年 掃除

掃除の達人、15回目です。
今日も、たくさんの素敵な姿が見られました。
紹介していきます。

すみにまで気を配っています。
ほうきの使い方も工夫されています。さすが、6年生です。

すみにほうきの毛が届くように考えてはいています。

短い時間で、ごみを集めています。

以前は、達人を見付けてアップで写真に撮っていました。
最近は、何人も達人がいます。

みんながさわるところを消毒します。
丁寧にしている様子が伝わります。

まじめなのは、上級生だけではありません。
2年生も、丁寧にごみを集めます。

寒くても、しっかりと磨きます。

ごみを見逃さないという気持ちが、姿勢から伝わってくるようです。

ほうきで集めたごみを集めます。

小さくなっているようすから、一生懸命にしている気持ちと、丁寧にしようという気持ちが伝わってきます。

少ない人数でも、分担された場所を責任もってきれいにします。
①少人数教室で

②図書室で

③西階段で

下級生がほうきを返せずに困っている様子を見て、つい助けたのでしょうか。
6年生が、2年生が使っていたほうきを金具にかけていました。

自分の役割を責任もってします。

理科室の黒板です。
チョークが使いやすいようにきれいに並べられています。
素晴らしい心遣いです。

下級生が使ったほうきのごみをきれいに取ります。

隅のごみをきれいに取ります。

6年生だから気が付くことだなと、感心します。
3年生も、まじめにします。
洗ったところをきれいにしようと手で水をすくってかけます。

5年生も、まじめにします。
戸のレールのごみをきれいに取ります。

1年生もがんばります。
そうじの確かめが始まる少し前まで、雑巾で拭きました。

上級生らしい姿や下級生でもがんばる姿がたくさん見られました。
そうじの達人を紹介していたのですが、優しさの達人など、いろいろな達人が見つかってきたようです。

みんながんばっています。