書初学習 3年

12月15日(火)

3年

今日は、3年生が書初の学習に取り組みました。
3年生は、初めて書初道具を使います。
先週は、道具を出し入れする練習をしました。
今日は、いよいよ新品のだるま筆、墨池、文鎮等を使って、書初用の大きな用紙に書きます。
3年生の課題は「はるの空」です。

最初に、今日の目当て「一枚に、四つの文字を書く」と
「『は』と『る』の『結び』の形に気を付ける」を確認しました。
さっそく準備です。
教室と少人数教室に分かれ、準備をします。

準備ができたら、さっそく墨を付けて書きます。

一筆一筆、心を込めて書きます。



清書を書きます。
でき上がったら、廊下に持っていき保管します。
破れないように、汚さないように、そっと移動します。

終わったら、手際よく片付けます。


初めてのだるま筆でしたが、思いのほか扱いが難しかったようです。
でも、集中を途切れさせることがなく、頑張って練習をすることができました。
また、準備や片付けなど、自分のことを自分でできたのも、すばらしいと思います。

学校では、あと2回、書初の学習を行う予定です。
そのあとは、冬休みにご家庭で練習をし、令和3年1月8日の始業式の後に、校内書初大会を行います。
提出してもらった清書は、12月22日(火)、23日(水)の個人面談の折には、各教室の廊下に展示してあります。
ぜひ、ご覧になり、頑張りや成長を認めたり、冬休みの練習の励みにしたりと、ご家庭での話題にしていだけるとありがたいです。